したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

理系大学院生からの転向

1yasky:2010/03/06(土) 10:14:22
理系大学院博士後期課程に在学しているものです。
現在、大学院では聴覚•音声について研究を行っているのですが、
方向転換しSTになることを検討しています。
それは、ここ数年身体的な大病や精神的な大病を患い、
様々な医療関係者のお世話になって、自分も障害や病気を治療する職業に
ついてみたいと思ったからです。
STであれば自分の興味や専門性も活かせるのではないかと思いました。

そのような背景があるのですが、このような理系出身の男性で人と接するのが
得意としない場合でもSTとしてやっていけるのでしょうか。

長文で申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

2名無しのSTさん:2010/03/06(土) 22:07:21
純粋理系だと理解すれば、学問には向いてるけど、現場の臨床には向かないかもしれません。

病院には理系が多いので、よくある光景を紹介すると、病気を患った心情を理解して欲しい患者、
自分でできる練習方法を聞きたいだけの患者に、延々と疾患や症状の説明に終始してしまう。
或いは見越したように諦めて、病院の方針や療法の限界を理由に拒絶するだけの対応をしています。
疾患や障害の複雑さや技術の限界を優先して、なぜここに患者が座っているのかが判らない人が多い。
要するに空気が読めないから、くど過ぎるか、あっさりし過ぎているかの両極に終始します。

リハビリでは、どうにもならない状況を一緒に悩み続けるのも仕事の一つだったりします。
そんな回りくどい状況を面倒に思わない人は向いてるかもしれません。

3yasky:2010/03/08(月) 22:13:43
ご返答ありがとうございます。

研究で心理学などの文系の方たちと一緒に仕事をすることはありますが、
基本的に私は理系です。
研究会などでSTの方の臨床研究をうかがう機会はあるのですが、
それと臨床現場は分けて考えた方が良さそうですね。

必要とされる資質についてですが理解出来る気がします。
私は精神的に辛いとき、最も必要とすることはこの辛さを理解してもらいたいことです。
そういったときに理系的に病気の理屈を説明されると絶望的な気分になります。

おっしゃるようなことが私に出来るのかどうか考えていきたいと思います。

4見て^^:2010/03/24(水) 14:49:43
一見、普通の女の子の日記ですが、
ある事をした後に更新しています。
かなり中毒性が高いので注意が必要かもしれないです。

ttp://stay23meet.web.fc2.com/has/

5名無しのSTさん:2011/01/12(水) 07:41:23
いいんじゃない?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板