したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

小児リハについて質問です

1カマラ:2009/06/11(木) 17:17:01
STでの小児分野に関わる比率はどのくらいなのでしょうか。
私は、発達障害の子供に関わりたいという動機からSTに非常に興味を持っています。
しかし、色々と調べているうちに小児分野での領域が非常に狭いのかな…?という印象を受けました。
実際に現場ではどのくらいの比率で小児分野に携わることが出来るのでしょうか?
また、小児の分野において、必要とされるのはST、OTではその比率に差があるのでしょうか?
分かる範囲で構いませんので、どんな小さな情報でもいただけたら幸いです。

2名無しのSTさん:2009/06/11(木) 23:40:38
ことばの教室みたいなイメージが強い人が多いです。
「それは病院でしなきゃいけない業務ですか?」という業務をやりたがる。
私はリハ科の科長ですが「NICUから関わってもらえませんか?」と依頼すると、
育てるつもりで誘っても、逆にビビって試験を受けに来なくなる。
要は、専門が中途半端な人が多くて使いにくいというのが素直な印象です。
OTも似たようなもんです。

3名無しのSTさん:2009/11/08(日) 20:22:08
小児はSTに限らずPTOTでも特殊な分野です。
どの分野も勉強したい!と思う人はやったことがない分野でも積極的にやろうとするけど
自分には無理だと最初からあきらめる人はSTPTOTいずれもやらないでしょう。

要はその人次第。OTだからとかSTだからというわけじゃないよ。

4名無しのSTさん:2011/01/12(水) 07:45:33
ことばの教室みたいなイメージが強い人が多いです。
「それは病院でしなきゃいけない業務ですか?」という業務をやりたがる。
私はリハ科の科長ですが「NICUから関わってもらえませんか?」と依頼すると、
育てるつもりで誘っても、逆にビビって試験を受けに来なくなる。
要は、専門が中途半端な人が多くて使いにくいというのが素直な印象です。
OTも似たようなもんです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板