したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

STの就職先を探している方いませんか

1千葉県STより:2009/06/01(月) 17:21:12
千葉県佐倉市でSTをしています。
今STを急募している某老健のSTです。
パートでも常勤でも良いので、興味がある方がいましたら
是非コメントお願いします。

2臨床5年目:2009/06/03(水) 23:56:42
対象者の帰来先状況は如何ですか?
勤務時間、休日はどのようになっていますか?
前歴はどの程度見て頂けますか?賞与は何か月ですか?
実施内容は失語、構音、嚥下それぞれどの程度の割合ですか?
個人訓練が主体ですか?レクレーション的要素は如何ですか?
STは何名いますか?他職は?勉強会の開催は定期的ですか?
職員構成は?前任者は何年勤務しましたか?

3千葉県STより:2009/06/05(金) 15:36:37
返答遅くなって誠に申し訳ありません。
対象者通所リハと入居者で。入居者は全体の1割程度が自宅で、後は他の老健、
特養にいく方がほとんどです。体調が安定している方のほとんどは1年以上いらっしゃいます。
勤務時間は常勤では9:00〜18:00。しかしパートの場合は相談可です。
実際来月までいるパートSTさんは10:00〜16:00で勤務しています。
休日は常勤の場合は、月9回休みになります(日曜日は基本的に休みなため、
日曜日と平日1回お休みです)パートの場合は要相談です。
前歴は3年以上から検討します。賞与は年2回(年約4.0*査定あり)
実施内容は失語4割、構音2割、認知3割、嚥下1割程度です。
現在は集団は行っておりません。個人訓練のみですが、時間帯やSTの判断で
自由にレク等はできます。
STは現在常勤1名、非常勤1名ですが、二人とも妊娠しており、非常勤の方は
来月退職。常勤(私)も再来月末に産休に入る予定です。
他職種はPT常勤2名、OT常勤2名非常勤3名です。リハ内の勉強会はありませんが、
地域リハでの勉強会が3ヶ月に1度あり、毎回1〜2名代表で参加しています。
当苑は創立5年で、オープン3ヶ月後からSTが勤務しています。
ちなみに私は始めにいたSTさんが辞められて、STがいない期間が3ヶ月あり、
その後勤務し始め、現在で丸3年となります。
興味がありましたら、また返答お待ちしております。当苑のホームページも
ご覧になってみてください。http://www.yutoen.com

4臨床5年目:2009/06/05(金) 22:08:28
興味ありますね、私は急性期総合病院で勤務しています。
毎日、14〜19人の失語+構音+嚥下+せん妄の合併した患者さんと格闘しております。
自宅に6割、回復期に4割、介護に2割を実施期間平均29日前後で送り出している日々です。
絶望の淵にあるこうした状況では、毎日変化を促さないと大変なことになってしまうので、
自然回復だろうが、医学だろうが、訓練効果だろうが、ブラシーボだろうが、魔法だろうが、
知識/知恵の限りを尽くし、使えるものは何でも利用して突っ走ってる感じです。

この頃、考えるのは、もう少し、のんびり患者さんと向き合いたいということです。
回復期も考えましたが、なんだか大人数で役割分担が厳しくて自由もなさそうだし、
リハビリそののものの考えが古臭くて、中途半端な気から乗り気がしませんでした。
失語とか、嚥下とかという障害観の中ではなく、人間らしい暮らし中で訓練に取り組みたいんです。
私は急性期リハの中で、循環器系における医療機器管理も含めて多少の知識はありますし、
PT、OTアプローチもそれなりに学んではきましたので、生活のお役には立てると思います。

症状が固定した時点から、明日向かって始まるのが本当のリハビリだと思います。
私にそれだけの力があるかどうかは不安ですが、
上司に相談して許しが得られたら、ぜひ連絡させて頂きます。

5千葉県STより:2009/06/06(土) 10:06:05
お返事ありがとうございます。私は臨床6年目を迎えますが、当苑に来る前は
急性期病院にいました。そこでは老健と病院を兼務で行っていたのですが、私も
急性期の回転の速さ(せっかく良くなってきたところで転院してしまうことなど)や
比較的に型にはまった個別訓練が自分に合わず、老健という選択をしました。
正直なところ医療保険の改正や介護保険の改正で、老健も以前に比べリハビリが
忙しく、病院よりも大変な状況もあると聞きますが、やっぱり忙しい中にも
当苑STでは自由な個別リハができていると思います。私は老健にはとにかく言語治療
というよりは、余生をどれだけ楽しむか、その人にとって今一番何が大切かと考えて、
訓練をしています。なので批判はあると思いますが、ガーデンに出て時間いっぱい
花をみたり、果物をとったりしながらの会話も訓練の一つにしてますし、
隣にある学童に少しお邪魔して、ふれあいに行くことも重要なコミュニケーション訓練
だと考えています。カード訓練や個室での訓練を好まない方もいらっしゃいますので、
その方の希望する訓練場所で楽しく訓練をしていただくことが私の考えです。
もし、可能でしたら一度見学にいらしてみてください。話だけじゃわからない、
雰囲気等はみて頂けると思います。またもしかしたら、思っている感じと違うかも
しれないので、そちらが後悔しないためにも、一度みていただけたらと
思いますので、またお返事お待ちしております。

6名無しのSTさん:2011/01/12(水) 07:52:46
いませんよ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板