したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

教えてください − 海外の言語聴覚士

1くみ:2009/04/01(水) 11:37:14
はじめまして。
現在私はカナダで言語聴覚士として働いているのですが(小児、嚥下障害等)、
日本でも言語聴覚士として働ける環境を作っておきたいと思い、
国家試験の勉強を始めようかと考えています。
金銭的な理由から、
日本で再度大学院へ行く予定は今のところありません。
将来博士課程を目指してはいますが、
現時点ではもう少し臨床経験を積みたいと考えています。
独学で合格するにはどのようなテキストを使用し、どれくらいの勉強期間が必要でしょうか?
半年くらいは一日5−6時間は勉強できる時間を確保したいと思っています。
教えてください。

2名無しのSTさん:2009/04/01(水) 18:41:00
海外のST免許を日本にもってきたら国家試験受験資格ゲッツできるんですか?
日本の学校に行きなおしでは?

3名無しのSTさん:2009/04/02(木) 00:36:17
2様
いえ
国試の施行の受験資格に(6)外国の法第2条に規定する業務に関する学校若しくは養成所を卒業し、又は外国で言語聴覚士に係る厚生労働大臣の免許に相当する免許を受けた者で、厚生労働大臣が(1)、(2)、(3)、(4)又は(5)に掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認定したもの
というのがありますので、
厚生労働大臣の言語聴覚士国家試験受験資格認定書の写し
 ただし、財団法人医療研修推進財団に当該認定書の原本を提示し、原本照合を受けなければならない。
があれば可能だと思われます。
私の頃は講習会テキスト、言語聴覚士テキスト、過去問集があればなんとかなりましたが、今はどうなのでしょうか。
期間は能力によって人それぞれだからなぁ。

42:2009/04/04(土) 22:51:58
そうなんですね。勉強になりました。
やっぱり専門科目より基礎が頭が痛くなりそうです。
今年から専門と基礎がシャッフル状態で試験らしいですよ。
私は大卒2年課程でしたが、年が明けてから本格的な国家試験勉強開始でした。
実習等があり物理的に困難な状態であったので。
なので半年くらい缶詰で勉強したらうかるものではないでしょうか?

5U2:2009/04/09(木) 02:43:28
大丈夫。国試は暗記です。そう割り切ってしまえば、案外簡単。
なぜそうなるか?なんて理由を真面目に考えていたらペースが落ちます。
割切ってしまえば、仕事の余暇の範ちゅうで楽勝です。

「講義を真面目に聞いてれば…」なんて先生もいますが、
講義は興味を膨らませたり、思考や対処の方法を学ぶのが主であって、
国試を念頭に置いたテキスト要約みたいな講義は、本末転倒。
多様な現場で役立つ訳がない。

6名無しのSTさん:2011/01/12(水) 07:55:47
海外のST免許を日本にもってきたら国家試験受験資格ゲッツできるんですか?
日本の学校に行きなおしでは?

7ryoukotan:2011/06/13(月) 17:35:01
言語聴覚士の資格を日本で取得したとして、海外で働くにはどうしたらよいのでしょうか?
日本の資格が海外にもちこめるのでしょうか?

8四季:2011/06/14(火) 20:00:33
 日本の法律に、「国試の施行の受験資格に(6)外国の法第2条に規定する業務に関する学校若しくは養成所を卒業し、又は外国で言語聴覚士に係る厚生労働大臣の免許に相当する免許を受けた者で、厚生労働大臣が(1)、(2)、(3)、(4)又は(5)に掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認定したもの
というのがあります」。
 諸外国の法律によると思いますが。

9名無しのSTさん:2011/09/29(木) 02:58:43
ryoukotanさん。日本の資格は海外には持ち込めません。学校で学んだことは、教科によっては、海外の養成校でその単位が認められることもあります。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板