したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

言語聴覚士を目指すにあたって

1名無しのSTさん:2009/03/03(火) 15:22:35
自分は今言語聴覚士に興味を持ちつつある大卒の者ですが、
高校、大学と理系科目があまりにも苦手で文系コース一直線の人生を歩んできました。
数学にいたっては算数レベルで止まっていますし、物理とかもまったく自信がありません・・・
専門学校などのカリキュラムをいろいろ見ると、音響学(物理)やら統計学(数学)やら
かなり理系の要素が強いように見受けられます・・・・・
しかも全ての単位、1つでも落としてしまったら留年確定という規則らしく、
正直いって理系全滅人間の自分は相当自信がありません・・・・・
同じような完全な文系人間だった人とかいませんでしょうか?
あるいはどの程度数学的な要素が必要だったかご教授頂けませんか?

2名無しのSTさん:2009/03/19(木) 22:58:20
自分は全く文系で、2つの教科の内容をきちんと理解することは出来ませんでしたが、なんとかなりました。
音響と統計に限らずですが、学校での授業は、受け持つ先生によって求められるレベルが大きく変わると思います。
統計は実際に仕事に付いてから、研究などをして論文発表する時には、統計の知識が必要になると思いますが、さしあたってや論文を読む場合には、さほど困らないのではないでしょうか?
国試は両方ともそれ程配点が高くなかったと思うので、教科ごとの足きりがなければ、記憶力があれば、苦手でもなんとかなるのではないかと思います。
授業と国試と臨床の内容は、必ずしもイコールでは無いと思います。
学校も生徒に減られては儲からないので、余程むいてないと思われるとか、国試に受かりそうにないレベルで無い限り、追試なんかで救って行くのではないでしょうか?
国試に関しては過去問集などを参考にしてみて下さい。

3名無しのSTさん:2009/03/29(日) 04:41:00
返事が遅れてすみませんでした。
丁寧な回答有難うございました!

4名無しのSTさん:2011/01/12(水) 07:59:34
返事が遅れてすみませんでした。
丁寧な回答有難うございました!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板