したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

学校選択について伺いたいです

1迷い虫:2008/10/06(月) 15:36:19
学校選択について教えていただきたいのですが..
大卒過程(2年)で専門学校を選択する場合、
国立の専門学校と私立の専門学校とでは、
就職先や後々の進路について何か違いが起こるものなのでしょうか。

医療業界・言語聴覚士業界の中で「どこの学校を出た」と
いうのは、重要になってくるのでしょうか。
教えていただきたく存じます。

2名無しのSTさん:2008/10/07(火) 19:35:44
どこ出身?なんて話は国リハ以外、最近は聞かないな。
ただ、「ならどこでも良いじゃん」という訳ではなくて、
アホ実習生、無礼教員、国試負け組といった情報は案外根が深く、
少なくとも受験生よりは現場の方が詳しいと認識しておきましょう。

3迷い虫:2008/10/09(木) 08:31:42
ご返答ありがとうございます。
病院見学の際、この辺のことは聞き辛かったので...。
専門学校によっていろいろな問題があるものなのですね。

でも、ご返答から察するに、「現場や将来的」には、どこの学校を出たかどうかは
あまり関係ないということなのでしょうか?(この理解で正しいですか?)
それとも、「国リハ」と「その他の専門学校」では大きく違ってくるという意味でしょうか?
度々申し訳ありません。
ネット等でもなかなかうまく情報を探せず、その辺りが闇です。

4名無しのSTさん:2008/10/09(木) 19:50:41
悪い噂のある所へは行くなという意味だと思うよ。
馬鹿は皆が避けると思うが、人の価値観、世間の価値観に答えはない。
あなたの頭の出来に合った学校へ行けば良いんじゃない?
まあ、それが不安なんだろうけど・・・

5迷い虫:2008/10/10(金) 18:04:18
ご返答ありがとうございます。
どこの学校へ行くことになってもそこで頑張ろうと思います。

6川崎医福卒:2008/10/15(水) 11:41:50
言語聴覚士という名称は、言語も聴覚も含んでいます。
言語障害は、大人も子供も、脳疾患も耳鼻科疾患もあります。
聴覚障害も大人も子供もあります。
最近は嚥下障害も言語聴覚士が治療します。
広い領域の教育ができる学校を選択することが最良と思います。
それに、臨床実習がしっかりできること、これは不可欠です。
資格さえ取ってしまえば・・・・なんていう方は、臨床では使えないです。

7名無しのSTさん:2011/01/12(水) 08:03:52
ご返答ありがとうございます。
どこの学校へ行くことになってもそこで頑張ろうと思います。

8名無しのSTさん:2011/01/13(木) 08:56:56
悪い噂のある所へは行くなという意味だと思うよ。皆が避けると思うが、人の価値観、世間の価値観に答えはない。
あなたの頭の出来に合った学校へ行けば良いんじゃない?
まあ、それが不安なんだろうけど・・・


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板