したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

戦うリハビリ 第2回 早期リハビリ “常識”への挑戦

1名無しのSTさん:2008/02/19(火) 21:40:07
戦うリハビリ 第2回 早期リハビリ “常識”への挑戦を見た方おられますか?
中盤でSTが出てきて、ゼリーの経口摂取を進めている時に、患者さんの容態が
急変していましたが、ナレーターは以下のように解説していました。

脳卒中の患者は高血圧や心臓に合併がある人が多く、突発的な症状が出る人がいます。
しかし○○さん(医師の名前)はこうした不測の事態に備えて、脳外科と連携し、
安全性を確保しています。と。

学生の目から見ても頚部を後屈したり、開口して中を確認したりしており、
あれは「誤嚥」したのではないかと思われるんですが、現役のSTさんたちは
どう思われますか?どうも釈然としないんですが・・・。

2:2008/02/19(火) 22:00:47
あの映像はそうも見えますね。タイミングが食べさせた後だからね。

3名無しのSTさん:2008/02/20(水) 03:01:51
学生さんだからそう拘る。
現場ではそう思っても、情報がない限りその判断に意味を見出さない。
そういう判断は一見鋭く見えて、実は鈍感さの裏返しです。
あれだけの管理体制が敷けるのと、チームの意思統一は羨ましい、
私は素直にそう思いました。

41:2008/02/20(水) 20:25:11
1ですが、3の方のレスがあまりに哲学的というか・・・・。
誤嚥ではないという事でいいんでしょうか?うちの学校の先生は誤嚥したね。
って仰っていたんですが・・・

5:2008/02/20(水) 23:20:34
あんまり興味ないけど、哲学的ってあしらわれても困るので具体的に書きます。
例えば、誤嚥は、嚥下のときに嚥下の動作そのものを失敗する訳ですが、その前に意識喪失発作があったとしたらどうでしょう?意識消失発作問題は、気管支肺炎(嚥下性肺炎)と別であって。食品の形状やSTの手技は本質的な問題ではありません。

急に意識喪失を起こす疾患は、基礎から離れた我々現認者でもざっと40位挙げられます。
多くの病気が発作的、突発的に起き、意識がなくなります。どれも、誤嚥→窒息の原因になり、中には前兆さえ見られないものもあります。
発作の時が、食事中であれば誤嚥症状が、入浴中であれば溺死が起きるのです。
誤嚥を起して、救急処置の間に、こうした診断に辿りつくのは、ほとんど不可能です。救急処置をしている間に死亡する人が多いのは、こういう理由です。

この放送、熟慮し討論すべきは危機管理体制と超急性期から摂食を行うという医師の判断、チームの意思統一の点で、現場では、そこが一番意見が分かれる所でしょう。

61:2008/02/21(木) 21:00:37
要するに、あの急変は誤嚥だろうけど、STとは別次元の発作が起こり、その結果として誤嚥したから、まあ仕方がないかなと。
こんな感じでよろしいんでしょうか?

7:2008/02/22(金) 00:00:39
要するにこの状況では、NHKのナレーターの方の説明が正しく、
医療を学んでるはずの学生さんの理解と
その学生を指導する教員の発言が短絡的だという事ですね。

8名無しのSTさん:2008/02/24(日) 22:28:11
結果論だけ見れば誤嚥でいいと思いますよ。

9名無しのSTさん:2008/02/24(日) 23:16:57
結果論だけ見れば、状態急変じゃないの?

10名無しのSTさん:2008/03/03(月) 09:37:22
結果論・・・て何ですか? 自らの頭と実行力、環境に対する“諦め”ですか?
そんな学生さん(恐らく現役STの騙り)ばかりじゃ業界の未来は暗いでしょう。
つまらない中傷や、無責任な部外者の興味に付き合う必要はないのです。

11名無しのSTさん:2008/04/19(土) 22:06:41
結果論・・・原因・動機などを考えずに、物事の結果だけをみて行う議論

12名無しのSTさん:2008/05/03(土) 14:50:49
10さん、STだけでなく、PТ、ОТも「結果」でしょう。そしてセラピストが介入したから治った、いわゆる「治療した」というものはほとんどありませんね。そして肝心の「原因追及」についてもセラピストが行うものは、自己予測にすぎません。つまり、原因を追及して治療するといった思考能力と技術はないのに気付きましょう。

13名無しのSTさん:2008/05/04(日) 18:48:51
>>12
予測ない場所に発見は産まれず、科学も成立しない。
技術を求めない無いあなたが何故この世界に居るのですか?
自分の頭で考えないあなたがこの世界にいる価値は何ですか?
自分の世界で、皆の世界を判断するのはどんなものでしょう。

14名無しのSTさん:2008/05/06(火) 09:26:24
13さん、治療しているという自己満足感はさぞかし気分がいいでしょう。そして、いつか「何に対して、どのような治療効果が」という事を真摯に追及していく事を願います。つまり、「出現している症状、状態の分析」は本をみたり、自己知識の中で勝手に納得すればいくらでも説明ができます。問題はそれに対して何ができているのか?何を治療しているのか?ですよね。この事に屁理屈なしに向き合えば、その時になって気付くでしょう。技術、科学性を叫ぶだけでは生き残れませんよ。

15名無しのSTさん:2008/05/06(火) 22:14:17
憎しみ合ってはいけません。
喧嘩はやめてー。二人を止めてー。

見ていて気分が悪い。かっこワリー

16名無しのSTさん:2008/05/06(火) 22:16:02
>問題はそれに対して何ができているのか?何を治療しているのか?ですよね

そんな事もわきまえないで、臨床ができますか?(笑)

ひとつ質問しましょう。
あなたのいう「治療効果」とは何ですか?

明日も沢山の患者と向かい合います。
たとえ99.9%が仮説であっても、
単位制限内ではこなしきれない患者と悪戦苦闘している我々に
偉そうな事をぬかすあなたは、この先何かしてくれますか?

17名無しのSTさん:2008/05/08(木) 09:41:17
他力本願…笑っちゃいますね。99.9パーセントの仮設が自己満足の世界だと気付かない、学習していない人が治療という言葉を乱用するんですよ。あなた、医師、看護師にも治療していると言えますか?恥ずかしくて言えませんよね?訓練と治療を自分で好いように言い換えてませんか?

18名無しのSTさん:2008/05/08(木) 13:11:16
他力本願した憶えはありませんが・・・
自己満足を否定してませんけど・・・
治療なんて一言も言ってないんですけど・・・
頭を冷やし、よく読んで、質問には正確に答えましょう!

19名無しのSTさん:2008/05/08(木) 21:27:47
はァ〜

20治療と訓練:2008/05/09(金) 23:08:35
治療は患者など治療される側の「治ろうとする身体機能」を補助する行為を指す。、
患者自身の治ろうとする意思を尊重する形で、医療方針が選択されるべきであり、
それはインフォームド・コンセントとして現代に継承されている。
一方、訓練は一定の基礎的な学習を反復練習しながら身に着けていくことを指す。
従来よりある教育技法で、学校、スポーツ、消防、警察、軍隊などの現場で用いられる。

21自己満足とは:2008/05/09(金) 23:24:33
肩書きや、いつも誰かに凄いと言われる事より、自分で自分に納得出来る事。
自分を好きでいられる事。自分の仕事の意味・・・
>問題はそれに対して何ができているのか?何を治療しているのか?
自らの仕事に対する努力を自分自身で認められる事が幸せに通じる。

22他力本願とは:2008/05/09(金) 23:40:03
他力本願=他人任せ ×
「他力とは、目に見えない自分以外の何か大きな力が自分の生き方を支えているという意味」
「他力」=「阿弥陀如来の力」 「本願」=「本当の願い」
他力本願=「阿弥陀如来の本当の願い」
目に見えない自分以外の何か大きな力によって、強く逞しく生きて行ける事を指す。

23名無しのSTさん:2008/05/11(日) 13:02:50
漢字の意味合いは時代の流れで変わるものです、これは常識
どこの辞書を引いたかはしりませんが、固執するのがおかしいでしょう
圧倒的に現在では、他力本願=他人任せ、と解釈するのがただしい

24名無しのSTさん:2008/05/11(日) 16:10:12
それが、ことば遊びの意味です。
自分のことばで語らないと、いつしか人の文章も真っ直ぐ読めなくなる。
視覚性エラーは失語症状じゃないんです。

25名無しのSTさん:2008/05/11(日) 21:36:27
ここで言い争ってる二人は、能書きばっかたれてる
きっとSTとして使えない人なんだろうね・・

久しぶりに見たけど笑ってしもた。

26名無しのSTさん:2008/05/11(日) 21:59:00
仲間に入れて欲しけりゃ、無い知恵絞って参加しな、

27名無しのSTさん:2008/05/11(日) 22:21:26
2chでしかモノを書いてない人間が幾ら繕っても、
無責任さや臆病さがすぐに露呈する。
文体の変化や理屈の崩壊を眺めてるだけでも愉快。

28名無しのSTさん:2008/05/12(月) 09:20:18
27さん、12.14.17は私の書き込みですが、それ以外は違いますよ。文体の違いや、理屈の崩壊があって当たり前ですね。短絡的推測。御苦労さまです。

29名無しのSTさん:2008/05/13(火) 21:56:20
顔を合わせたら、たぶんこんなに議論ができないんだろうね。

ここで罵倒し合っている人たちは、卑怯者の集まりだ!!

俺も含めてか・・

30名無しのSTさん:2008/05/13(火) 23:09:09
いくら振っても隠れてばかり、ハッキリ言って詰まらん。
次、行ってみよう。

31名無しのSTさん:2009/02/11(水) 11:55:41
元患者です。私はPTさんにひとつの違和感もなく、ひとつの狂いもなく、本当にもとの通りに体を治していただきました。
15のプログラムを組んで頂き、それを毎日やることで、日々からだが変っていくことを実感しました。また全く違和感なく
元に戻り、あれほど泣いて、苦しんで、体がどんどん崩れていくことにどうすることも出来なかったのですが、このptのおかげで
救われました。評価が正しかったからこそ、治療で結果がでたと思います。

32名無しのSTさん:2011/01/12(水) 08:00:38
みんなで戦おう


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板