したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

OTとの協力について

1パピット:2007/12/02(日) 12:35:21
はじめまして。OTSのパピットといいます。
STとOTの違いと協力について質問させてください。

一つは食事動作についてです。
STでは咀嚼・嚥下というイメージがあるのですが、ポジショニングや自助具の紹介などもされるのでしょうか。

もう一つは高次脳機能障害についてです。
STでは失語症以外の高次脳機能障害に対して、どの程度介入するものなのでしょうか。

他にも臨床の場でOTと共同する際の、理想と、現実について教えていただければと思います。

23年目:2007/12/10(月) 20:01:59
私の病院では、咀嚼・嚥下・介助はSTサイドでやって、ポジショニングで困ったり、
自助具の必要性がある場合はOTにもPTにも協力を依頼して、一緒にやってます。
次に、高次脳機能に関しては失語症以外でもUSNや遂行機能障害、注意障害などに
対してもSTも訓練を行っています。お互いに相談して一緒に症状とか問題点とかを
分析しながら、必要に応じて、同じ内容であったり、違う内容であったりと、各々の
立場でアプローチしています。
理想と現実ですか…私の勤務先は、セラピスト同士で結構、お互いの情報をやりとり
したり、相談したりしているので、私は上手く共同できていると思います。
かぶる部分と違う部分があって、それが当たり前だと思っていれば、大きな問題はな
いと思いますよ。人と病院によるのではないでしょうか?

3パピット:2007/12/13(木) 19:27:29
>3年目さん
遅くなりましたが、ありがとうございます。
人と病院によるっていうのはそうなんでしょうね。
実習の際や、就職してからはSVや先輩に確認してみようと思います。
同じ問題点を見ても違うアプローチをするって言う事は興味深かったです。
情報の共有・交換は難しそうですが、しっかりしなければと思いました。
ありがとうございました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板