したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

重度の言語障害について

1はいじ:2007/09/16(日) 04:16:22
身内が脳梗塞により、言語障害が出てしまいました。
言語聴覚士によるリハビリを受けたいのですが、
今の病院ではまったく声が出ないので、やりようがないと
言われてしまいました。では、声が出るように何か方法は
ないのでしょうか。
リハビリ専門のところに転院希望はしているのですが、
脳梗塞後のリハビリはできるだけ早く開始した方がいいかと、
今何かできることはないのかとあせっています。
こちらの言っていることは理解できるようですが、筆談なども
できないようです。
五十音表などはやらない方がいいのでしょうか?

2夫婦でST:2007/09/16(日) 09:58:44
言語障害といっても、理由が様々です。その理由によって対応が異なりますので、なんともいえません。
詳しく述べると長くなりますが、「失語症」「構音障害」等が言語障害の代表的なものです。
50音表ですが、失語症の方は難しい場合もあります。それにたいし、構音障害の方は、有効なことが多いと思います。

リハビリできる病院が見つかることを祈っています。

3はいじ:2007/09/17(月) 06:44:17
どうもありがとうございます。
しゃべりにくいとかではなく、まったく声が出ず、失語症なのだと思います。
今、発症後、3週間ほどです。五十音表などは無理なようです。
リハビリ病院に転院できるまでは、家族は話しかけてあげることいぐらいしか
できないのでしょうか?それまでの時間が大変もどかしいです。

4通りすがり:2007/09/17(月) 22:50:47
もしもその方が失語であれば、全く声が出ないというのはむしろ稀です。
はたして出ないのは声だけでしょうか?
身振りや呼応動作はもとより、表情や感情は出ていますか?
視線照合→情動表出→音声表出 この順序で観察してみてください。
焦りから、一足飛びに言葉に拘れば、本来の家族の役割を見失います。

5はいじ:2007/09/18(火) 07:37:40
どうもありがとうございます。そうですか・・・。まったく声が出ないのは稀
なんですね。ショックで出ないのでしょうか・・・。
そういえば、無意識にほんのたまにですが、「ああ」といったことがあります。
視線は合います。たまにですが、笑顔も出ます。身振りで指差したりもします。
でも、声がなかなか出ません。
今は、必死に声を出させようとはしていません。
子どもの歌を聞かせたり、よく話しかけるようにはしています。
やはりこのようなことぐらいしかできないのでしょうか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板