したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

学生生活について

1ユキ:2007/04/15(日) 20:32:16
言語聴覚士の養成校に入学して1週間がたちました。
勉強が思った以上に難しく、正直、何がわからないのかさえわからない状態です。
そこで質問なんですが、現在働いているSTのみなさんは学生の頃、1日にどれくらい勉強
していたんですか?

2専門卒ST:2007/04/15(日) 22:12:40
入学当初は勉強は1時間するかしないかでした。
たぶん何を勉強していいかわからなかったというのが理由だったと思います。
2〜3週間もすればぼんやり何をすべきかがイメージできてくるようになると思います。
私の場合は小テストで「まずい」ということがわかったので「その日の授業内容」+αを授業後友人と1時間程度,自宅で1〜2時間程度でした。
ただ,テスト前約3週間および最終学年時は寝る時間も惜しむような生活でした。
こんな感じです。

3名無しのSTさん:2007/04/18(水) 23:51:41
第6回国試受験者ですが、学校はずっと寝てたよ。実習いくまでは学費稼がないと
駄目なので二年の夏までは授業後バイト、日曜もバイト。国家試験の勉強は
正月が明けてから2ヵ月くらいしかしてないよ、よっぽどじゃなければ受かる
レベルの試験だから気楽にいってください

4ユキ:2007/04/19(木) 00:37:05
そうなんですか??
貴重なご意見をどうもありがとうございました。
おそらくこれからが大変だと思いますが頂いた意見を参考に頑張りたいと思います。

5特に実:2007/04/19(木) 08:53:54
STの国試は決して易しいものではありません。年によって難易度も変わります。本年は比較的学力の高い大卒養成校でも100パーセント合格の学校は稀でした。高卒養成校では最高でも70パーセント超程度の合格率です。まじめに授業を聞いて毎日こつこつ復習してください。そうしないと国試どころか留年しますよ。

6まる:2007/04/20(金) 17:37:22
2年制の某養成校ST学科に入学し2週間が経ちました。
念願のSTの勉強ができることを純粋に喜んでいたのも束の間、
膨大な学習量と多忙な学校生活、教員からのプレッシャーに驚き、
ユキさんと同様、精神的に疲れています。
2年制の養成校の場合、学校生活の他に自分の趣味などに時間を費やすことは難しいのでしょうか?
趣味を含めた学校生活以外のことは中断するという意気込んだ同級生が多いのですが…
私は自分の生活もある程度大切にしたいのです。
2年制の養成校卒業生の方がいらっしゃいましたらアドバイスください。

7CAN:2007/04/20(金) 22:02:42
まるさん、私は4年目になるSTです。私も学生時代、周囲のすごさにア然としました。
まるさんの容量次第かな?とも正直思いますよ。私はどちらかというと容量が悪いので
2年間は必死になりました。まずは卒業して、国家試験に受からなければ・・と
思ったので。もちろん、友人の中にはアルバイトを国試ギリギリまでしていた
人もいましたし。自分なりのペース、学習方法を早めに掴んだほうが良いのかも
しれません。

8ユキ:2007/04/22(日) 13:51:06
前にも書きましたが、授業が専門的ですごく難しいです。
中でも、音声学が何の話をしているのかまったくわかりません。
みなさんは音声学をどうやって勉強していましたか?

9:2007/05/05(土) 21:42:22
上の方の3だけど、別に理解する必要はない、機械的に覚えればそれでおk。
STの国家試験に落ちるってどうも想像つかんのだけど、そんなに難しいかな〜
高卒課程は以上に合格率悪いのは何となく分かるけど、
ある程度大学受験を経験してればここが大事とか
この辺が出そうとかポイントが直感で分かりそうだけど。
自分たちの第六回が簡単だったんかなー。自分らの時は移行措置が切れて
何がでるかさっぱり分からん、教員も対策しようがないって感じだったけど。
今の方が難しくなったんかな

10現役が懐かしいシト:2007/08/18(土) 17:42:05
授業一通りきいて、模試とか卒試とかの前に
ある程度まとめて、おさらいしてりゃ絶対平気。
ポイントは、過去問を理解しながら覚える事。
基本的な知識は頑張って身に着けるしかないですが
あとは、「こんなもん簡単じゃ」と勝手に思い込むことかな?

11今年卒業:2007/09/02(日) 12:19:43
教科書と先生が言ったトコ覚えれるくらい勉強すればいいんじゃないですか?
音声学と音響学はしっかり勉強しておかないと後で勉強してもよくわかりません。
ちなみに私はバイトない時は1日3時間くらいしてた。
「勉強時間は人それぞれ。早く自分に合った勉強法見つけてください。」って先生言ってました。
私の学校は1年前期試験で再試・留年・退学者が多く、甘くみてると本当に簡単に落ちます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板