したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

アドバイスください

1nao:2006/11/07(火) 11:18:00
はじめまして。子育て中の主婦です。
言葉のプロの方のアドバイスをいただければと書き込みしました。

今、巷では
赤ちゃんへサイン(手話のようなもの)を教えて
コミュニケーションをはかる教室が大流行しています。

私も娘がいるので興味があるのですが、
言葉を獲得するという面から見て、
耳が聞こえ、言葉が出る(「あ〜、う〜」など)子どもと
コミュニケーションをとる上で、子どものつたない言葉を
大人が困難しながらも汲み取って理解して、
理解してもらったことに子どもが喜んだり、
逆に伝わらないことにいらだちながら、
もっと言葉を覚えよう、言葉で世界が広がるんだという
達成感を得ることが大切なように素人ながら感じています。

サインを教える(与える)ことで、子どもとのコミュニケーションを
楽にしようという合理化的側面、大人の都合のような気がしてなりません。

自然ではなく、ある種合理的にコミュニケーションを計る
この方法をどう思われますか?

教室のお誘いを受けているので、
お受けする前にアドバイスがいただけたらと思います。

2専門卒ST:2006/11/08(水) 22:34:54
赤ちゃんはサイン(手話のようなもの)を使わずとも,周囲との関わりの中で言葉のみではなく,様々な能力を発達させていきます。
naoさんのおっしゃるように「言葉を獲得するという面から見て、耳が聞こえ、言葉が出る(「あ〜、う〜」など)子どもとコミュニケーションをとる上で、子どものつたない言葉を大人が困難しながらも汲み取って理解して、理解してもらったことに子どもが喜んだり、逆に伝わらないことにいらだちながら、もっと言葉を覚えよう、言葉で世界が広がる」
この考えは正しいと思います。サインはサインでしかないと思います。聴力に問題がなくコミュニケーション上の問題がないのであれば,あまりお薦めできません。もし発達のことで気になることがあれば,地域の相談所で専門家のご意見を頂いたほうが懸命だと思います。

3nao:2006/11/10(金) 13:45:08
専門卒STさん、アドバイスありがとうございました。
子供の可能性を信じ、困難を乗り越えながらコミュニケーションを
していこうと思います。ぶつかりあった方が、絆も深まりますしね。
アドバイスを聞くと、今「サイン」の流れに傾倒している親たちの多さが
気になります。今取りざたされている子供たちの問題に拍車がかかる要因に
ならなければよいのですが。。。
専門卒STさんのような専門家の方たちが、警鐘を鳴らしてくださると
子育て中の親としてはありがたいかも。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板