したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

勉強と健康の両立について

1更級:2006/10/20(金) 19:00:04
はじめまして。現在STを目指している高校3年の更級です。ひとつ不安があり、質問させていただきます。
実は私、高校に入学して以来、課題(宿題)に時間がかかりすぎて、常に睡眠不足であり、学校では授業が
あまり頭に入らない・・・という悪循環に陥ってしまいました。1,2年時は、割と体力もあったので何とか
体調を崩さず毎日を乗り切っていたのですが、3年になってとうとう付けが回ってきたのか、自律神経失調症
になってしまいました。・・・長々とすみません。何がいいたいのかというと、先日志望校のST学科の生
徒さんにお聞きしたところ、課題(レポート)の提出のため、30分しか寝られない日もしばしばだとおっしゃ
っていたので、もともと体の弱い私はさらに病んでしまうのではないかと不安でしかたがありません。体調
を崩さずしっかり集中して講義を受け、課題もきちんと提出する・・・特に現在ST養成校に通われている方、
どのようにして健康と勉強を両立しておられるのか教えていただけないでしょうか。

2専門卒ST:2006/10/20(金) 21:10:09
解決策になるかどうかわかりませんが,私が学生時代に実施していたことを書き込ませていただきます。
まずは,しっかり睡眠時間をとることです。できれば,起きる時間を決めておいてその時間から逆算して90分/1サイクルで考えるといいと思います。そして重要なのは起きる時間を変えないということです。早く起きる分には1〜2日位なら大丈夫ですが起きる時間をその日の予定で遅くするとリズムが確実に崩れます。リズムが崩れると体調も崩しかねないことになります。
あと,朝ごはんを毎日きちんと食べることです。多少忙しくても食べるべきです。特に朝は重要です。
勉強面に関しては,いくら家で何時間も勉強しても授業で寝てしまっていては全くの無意味です。特に専門学校の1,2年のうちは学生時代だけではなく今後のST人生の全ての基本になりますので,レポートの出来をよくして授業で寝るくらいなら,レポートは及第点で授業をしっかり聞き質問するほうが私は重要だと思います。
確かに課題(レポート)が3つ以上重なったときは睡眠時間削ることもありました。しかし,いくら課題といっても「次の日に出せ」ということはなく,ほとんどが次の授業まででした。それなら次の授業までの間に6日はあると思いますので計画的にやるしかないと思います。
体力は人それぞれなので自分にあった方法というのも考えてみてください。ただ,私は上述した睡眠と食事に関しては信じるに値する科学的根拠があるので更級さんにぜひ薦めたいと思います。

3更級:2006/10/21(土) 20:50:23
遅くなって申し訳ありません。専門卒STさん、ご返答ありがとうございます。
大変参考になりました。早速今日から実践させていただきます。

4:2006/10/22(日) 18:06:20
こんにちは、
私も食べること寝ることは大切だと思います。
私の場合は、睡眠を取らないと体が持たなくなってしまう方なので
学校から帰ったら勉強する(時間は決めてそれ以上は課題が終わらなくても
寝るようにしてました。)
実習に入ると睡眠時間がなくなる事もありましたが、普段の授業では、
自分で時間割(一日の予定表)を作る事でリズムが出来ていました。
一番怖いのはやっぱりリズムが崩れる事ですかねー
私の場合は、平日バタバタしているぶん、土日はゆっくりと過ごすようにしてました。
(バイトは日曜だけにするなど工夫したりもしてたかも)
一週間のうち体を休める日を作るのも大切かもしれません。

5更級:2006/10/24(火) 21:23:02
返信が大変遅くなりまして申し訳ありません。失礼致しました。ご返答ありがとうございます。
夢さんのおっしゃる通り、リズムが崩れた時に体調を崩していたような気がします。今までは、
土日にもみっちりロボットのような計画を立てていたので、計画倒れしたり、月曜の朝が辛かっ
たり・・・と、考えてみれば体調崩して当たり前ですよね。自分で時間を決めて効率よく勉強し
、しっかりと睡眠と食事を取ってリズムを崩さないよう心掛けようと思います。また、ゆっくり
過ごす時間を作っていこうと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板