したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

専門学校について・・・

1りゅう:2006/07/20(木) 12:20:54
大卒の社会人です。言語聴覚士を目指しています。
先日、地元の専門学校(2年制)の見学を個人的にしてきました。
その中で非常に気になることがあったので質問してきました。
H13年言語聴覚科が設立にもかかわらず、現在までの卒業生が61名
(1学年30名)しかいないのです。
医療系の専門学校でもあり、授業などについていけずに数名が退学してしまうのは
理解できますが、6年間で61名となると3人に1人はやめている計算になりますよね。
まだその1校しか見学していませんが、ほかの専門学校でも同じような現状なのでしょうか?
その学校は、ずばり「ついて行けない生徒の数」だと仰ってました・・・
やはり2年制という短い期間が問題なのでしょうか?3年生であれば状況は変わるのでしょうか?

また、専門学校の合格率が高い(どこも90%以上)というのは、ある程度学校の基準を
クリアした生徒だけが、国家試験を受けられるシステムというのがあるからだ、
と聞いたことがあります。
ということは、先の質問とも重複しますが、基準をクリアできなかった生徒は退学、若しくは
卒業できないということになるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば宜しくお願いいたします。

2専門卒ST:2006/07/20(木) 23:42:10
はじめの質問からですが,実際に1学年30名となっていたとしても,実際に30名取るわけではない場合があります。留年者がいる・30名とはしているが教育の観点からでは少ないほうが指導しやすいとか,色々理由があると思います。たしかについていけない方もそれなりに出てくると思いますが…あと,別にしたいことが出てくる方もいると思います。ただ,その学校に限っては断言されているならその通りなのかもしれませんが…
3年制では状況は変わるかというとなんともいえません。結局その人のやる気次第としか…

ある程度学校の基準をクリアした生徒だけが、国家試験を受けられるシステムというのがあるについてですが,それが普通だと思います。専門学校は宣伝としては国家試験合格率と求人数のみが広告手段といっても過言ではないからです。やはり合格率の低い学校やと求人数の少ない学校は敬遠されますから…
ただ,その基準は卒業試験だと思います。ここでそれなりの点が取れないならば国家試験合格は大変厳しいと思います。ただ,どこも退学とまでは行かないと思います。もう一年学校で勉強だけさせてくれるところもあると思います。

3:2006/07/22(土) 10:14:42
こんにちは、私の学校の定員は1学年20名でした。
少人数で、楽しい事も喧嘩も色々ありました。
少人数だから良い子ともあると思います。

4カムカム:2006/07/22(土) 22:23:08
私は、軽度の聴覚障害者で中二までは、普通の中学校にいましたがイジメに遭い、中三からは都内のろう学校に転校してきました。ろう学校のなかで、私だけ身体障害者手帳を持っていません。それに、高い音も低い音も聞こえるので補聴器はつけていません。ほぼ、普通の人と同じく聞こえます。なので、何の不自由もありません。手話はできます。
詳しくは、メールくれれば、なんでも答えます
--

5みく:2006/07/23(日) 00:55:35
みなさんお返事ありがとうございます。
学校が厳しいということは、それだけやりがいがあるということですね。
逆にいえば、学校でしっかり勉強していれば国家試験も大丈夫ということですね。
まずは無事入学して、それからはしっかりとした技術と知識を身につけたいと思います。
ありがとうございました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板