したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

手話の必要性

1みく:2006/06/25(日) 20:44:22
始めまして。
昨年会社を退職し現在は、2年生の専門学校の受験勉強をしています。
今、たっぷりと時間のあるうちに、興味のある手話の勉強をしたいと思ってますが
、実際言語聴覚士にとって手話はどれほどの必要性があるものなのでしょうか?
お分かりになる方よろしくお願いいたします。

2:2006/07/01(土) 13:37:47
こんにちは、
私は3年生の実習の時、難聴幼児の通園施設に実習に行きました。
そこでは、子どもたちの訓練で、2〜3才ぐらいの小さな子には手話を使っていましたよ。
また、親御さんも聴覚障害があるという方も多く、その場合は、手話で親御さんに
状態を説明などしていました。
現在、私は病院で働いていますが、今のところ病院内では使った事はありません。
(施設が行っている障害にも夜と思いますが・・・)

3たーちゃん:2006/07/15(土) 23:18:26
学生の立場で言えることではないのかもしれませんが、手話については、
知らないよりも知っていたほうが有利だと思います。
小児にたずさわる場合、必要になってくることがあると先生がおっしゃ
っていました。先天的に聴覚障害などがある方々は、コミュニケーショ
ン手段として手話を使う方が多いということなので、ST側でも手話がで
きたほうがいいようです。学校で、先天的な聴覚障害では遺伝も関係し
ていることがあると学びました。それはつまり、親御さんも聴覚障害と
いうこともあるのですね!夢さんの投稿を読んで勉強になりました。子
どもたちに接する時にだけではなく、親御さんと接するときにも手話は
重要になってくるのですね。
ただ、成人の場合はあまり使わないとききました。
小児分野を目指すなら、手話はできたほうがよいのだと思います。私の
通っている学校には手話の授業はないのですが、手話の授業がある学校
もあるみたいですよ。

4カムカム:2006/07/22(土) 22:22:27
私は、軽度の聴覚障害者で中二までは、普通の中学校にいましたがイジメに遭い、中三からは都内のろう学校に転校してきました。ろう学校のなかで、私だけ身体障害者手帳を持っていません。それに、高い音も低い音も聞こえるので補聴器はつけていません。ほぼ、普通の人と同じく聞こえます。なので、何の不自由もありません。手話はできます。
詳しくは、メールくれれば、なんでも答えます
--


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板