したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

言語聴覚士目指してます

1:2006/04/20(木) 19:19:50
私は某専門学校でSTを目指している3年生です。これから臨床実習があります。そして国試に向けての勉強もしなければなりません。私は勉強の効率がとても悪く、学校で実施した模試の結果も120点に届きません。100点を切る結果でした。3年生になって、何から勉強に手をつけて良いのかも分からない状態です。もし良かったら、勉強の仕方、実習などについて何かアドバイスもらえると嬉しいです。

2名無しのSTさん:2006/05/03(水) 23:22:15
実習はバイザーとの運しかない。
勉強は個人の才能。二浪なんて当たり前のST国家試験。
頭の良い奴の勉強方法を盗むしかない。
しかし頭の良い奴は視点が違うから、頭の出来があまりに違いすぎると盗めない。
よって自分で努力するしかない。

3:2006/05/09(火) 23:00:12
そうですか…やっぱりそうですよね。ありがとうございます、頑張ってみます。

4Ray:2006/05/10(水) 01:41:10
勉強の仕方は個人差がありますから、一概には言えないでしょうね。ただ、効率が悪い人はテキスト等の重要ポイントが絞れない人に多いようです。そういう人に限ってやたらアンダーラインなどが多いように感じます。大雑把でいいので自分用にまとめなおすか、テキスト数を絞ってノート代わりに書き込むなどの工夫をしてはいかがでしょう?
あと過去問の傾向だけはきちんとつかんだほうがいいのではないでしょうか?少なくとも過去問はいつ解いても合格点にならないと難しいでしょうね。毎年傾向が変わっているといわれますが、重要ポイントは基本的に同じだと思います。
がんばってください。

5RCのST:2006/05/15(月) 18:49:35
国家試験を受けたのが5年も前になりますので、参考になるかどうか…。自分で行った方法を書いてみます
まず、夏までに各科目の概要を読み、自分が苦手だなぁと思う科目を探し、夏にはその苦手科目を重点に、用語検索を中心に勉強しました。
秋には苦手科目であっても用語ぐらいは理解できるようにして、過去問や問題集をいくつか行ってみました。その際、選択されない項目は何が誤っているのかを調べることにしました。
冬に苦手科目を行うと自信がなくなりそうだったので、得意な科目を行いました。点数の採れる科目をより確実なものにできるように心がけました。
人それぞれにペースがあり、人がうまくいくからといって、自分にも当てはまるということはないでしょうが、参考にはなると思い、投稿させていただきました。
国家試験は通過点でしかありませんが、通過しなければその先にはたどり着けないのです…当然ですが。その先を見据えて、目標を持って勉強すれば結果も変わってくるのではないでしょうか。
STはとても誇りを持てる仕事だと私は考えています。RさんはどんなSTになりたいですか?実習も国試勉強も、明確な目標があると頑張れますよ。
初投稿でえらそうなことを言ってすみません。

6:2006/05/28(日) 02:13:44
Rayさん、RCのSTさん返信遅れてすみません。実習準備などで忙しくPCをあまり使っていませんでした。
お2人のアドバイス参考にさせてもらいますね!とても励みになりました。今は実習の事で頭がいっぱいで正直国試の勉強が手につかない状態でした。とは言っても本当は勉強もたくさんやらなきゃいけなかったんですけど・・・かなり気持ち的にたるんでいました。
すごく漠然としてるかもしれませんが、私はやっぱり患者さんの気持ちに寄り添えるようなSTになりたいです。RCのSTさんは現場で働いていらっしゃるんですよね?私にとっては先輩です。なので分からない事があった時、またここに書き込みすると思うので、その時は色々アドバイス下さい。よろしくお願いします。
そして来週から始まる実習では、緊張と不安がいっぱいで今更何をすれば良いのか、手につきませんが一生懸命患者さんのために1つでも多く役に立てるように頑張りたいと思います。

7@@@:2006/05/29(月) 23:50:03
はっきり言って本をまとめたりサブノートを作ってる人っていうのはあんまり
点数は良くなかったし、国家試験にも落ちてた。
傍からみると教科書をまとめたり、ノートを作る事に労力を費やしてしまってる感があります。
ノートを作るならくらいなら、自分で○×問題を作ったり、その上でなぜ間違ったかを更に問題にしてり、
他には単語帳とかを使ってひたすら記憶する事だけを私はすすめます。
国家試験のときに瞬間風速が吹けばいいんです、通れば勝ち。

8:2006/06/24(土) 18:42:25
Rさん、こんにちは、実習はどうですか?
私は、今年4月から病院で働きはじめました。
私の勉強方法は、まずは、”言語聴覚士テキスト”をまとめトラの巻きノートを作りました。
(そのノートは、今現在もあれ?と思った時のトラの巻きになっていますが・・・)
学校側から毎週、模試があったので、模試が終了した後に、見直しをして、そのノートに新たな情報を書き込んでいく
(書く場所は決めていました。例えば、長谷川式の発達の表は小児・脳性まひなど様々な教科で出てきますが、私は、小児のページにまとめて発達変化を書いていました。)
ノートをまとめていくと、バラバラに思えていた教科が一つに繋がってきます。(意外と、構成音障害→音声障害→音響学→聴覚・・・みたいに繋がる事もありましたよ。)
12月ぐらい過去問とインターネットで取り寄せた問題を解き、ノートを暗記していきました。(私の場合、ただ暗記するよりも繋がっていた方が覚えやすかったですよ。いわゆる芋ズル方式です。)
この内容については、このページを見ればすべてが分かる!!!!って言うようになると、こちらのもの
試験直前は、不安がいっぱいで緊張していましたが、引率の先生の「今緊張して、問題解けない!!なんてこと損!もうまな板の上の鯉なんだから今まで1年間頑張ってきたこと
やればいい!」の言葉で、駄目でも今まで力が発揮できればOKだと感じました。
実習の中で経験した事、レポートで書いたこと調べた事などは、国試勉強でも役に立ちましたし、
まずは、実習の中で勉強してみては

9カムカム:2006/07/22(土) 22:24:23
私は、軽度の聴覚障害者で中二までは、普通の中学校にいましたがイジメに遭い、中三からは都内のろう学校に転校してきました。ろう学校のなかで、私だけ身体障害者手帳を持っていません。それに、高い音も低い音も聞こえるので補聴器はつけていません。ほぼ、普通の人と同じく聞こえます。なので、何の不自由もありません。手話はできます。
詳しくは、メールくれれば、なんでも答えます
--


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板