したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

記事が削除される前に、というか

43コピーペー○○:2008/08/04(月) 09:11:01
55 : 曲名希望 :2008/08/04(月) 09:05:33 ID: XUtqxlXg3H
●名曲の定義に関して…1
まあ大百科記事については今、別に(特に)ケチをつける気なんて無いんです(というか冒頭の当方の指摘をきちんとフォローして頂けたようだし)、
ただ、もしあれで記事は完成だ、完璧だと言われちゃうとね(苦笑)
‥‥例えば「後世に語り継がれるべき楽曲」という表現は「知恵」でもあり、「逃げ」でもある、って感じかな
‥‥「語り継がれるべき」という句は、名曲そのものについては何も語っちゃいないんだと思う、
名曲が出現し、存在しえた、その直接の結果ですらないと思う、つまり社会(教育制度や、
一般大衆)として「文化財」をどう処遇するかと、恐らくは社会化された話に成っているわけね(?)、確かに名曲は往々にして、いきなりにでも社会的に(大規模)配信される機会に恵まれているでしょう、
しかし本質は敢えていえば「作曲家と鑑賞者個別の直接のコミュニケーション」といいますかね‥‥だったら、この文化をどう承継するかなんての文科の役人、教育委員会の俯瞰の目に成っちゃってるんじゃないかな(自然消費の流れを制御しようとする、もう国家/政府の感覚ですよきっと)‥‥??
56 : 曲名希望 :2008/08/04(月) 09:07:13 ID: XUtqxlXg3H
●名曲の定義に関して…2
‥‥それに「継がれるべき」って「当為」ですよね、
これ継ぐ人にも継がされる(曲やコメントを聴かされる)人にも(準)強制に当たるわけだよね(?)‥‥(この話、厳密に言えば、という話だぐらい思ってくださいよ)別に、名曲は残さないといけないわけじゃないのね、多分ね(感動させてあげます、じゃないんだから、
もう同時代人が“深く消費できている”はずだから、後の人は関係ないはずなのよ直接的自然的な鑑賞の意味からすると)‥‥?? だから…そういうんじゃなくて(何らかの“感動”の結果として)生き残ってきたわけでしょう、
自分だったら(視点を変えて)そう書くでしょうね‥‥でも、素人が最初に書いたにしては、なかなか良い出来だということですね(要は、最初から其れ以上に何処まで専門的なレベルで遣るか、って話でしょう)‥‥?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板