したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

視聴料の逃れ方

16 ◆KMyTcmL3ws:2006/01/03(火) 12:37:39 ID:.FnEylzA
N「えーと そうですね。その人との結びつきがこの家族はあるんではないかと一部の週刊誌の
方で批判をされているものがあったんですけれども、そのつながりを示す根拠としては、言葉づ
かいがですね、彼の書いている本の中の言葉づかいと、宗教家が書いた本の訳本の言葉づか
いとですね非常に似ていると指摘があった物ですから、もう一度、ラジニーシに詳しい、宗教を
大学で研究されている、特にラジニーシについてアメリカで博士論文を書かれた先生に確かめ
てみたんです。でその、「「わ」という言葉づかいですとか「手放す」という言葉の使い方が似てる
という指摘があるんですけれども、これは強い結びつきを示している言葉なんでしょうか」と。そ
れについてはですね「「わ」というのは非常に一般的な言葉使いとして、聖徳太子の「和を持って
尊し」から始まって仏教界でも、キリスト教の中でもですね、神道でも、済みませんキリストでは
なくて仏教界、神道界では非常に一般的な言葉ですよ」と、「それをもってラジニーシとの強いつ
ながりを言うのはこれはかなり新興宗教のマスコミに見られるネガティブキャンペーン傾向があ
るんではないでしょうか」と、もう一つ「手放すと言う言葉についても、たしかに英語でレッツゴー
と言う言い方をラジニーシはしているんですけれども、この言い方は1960年70年のアメリカを
中心とした新宗教人間性回復ムーブメントと言うんでしょうか。それがそのアメリカであったとき
に良くその中で使われていた言葉で、特段ラジニーシだけが使っていた言葉では無いだろう。た
だ手放すというレッツゴーの意味の中で使われる手放すという言葉はたしかに日本語として今
の訳語としてそれほど多く見られないので、本等を読んでいる可能性はある」と、ただラジニー
シという方の本というのは国内でかなり発売されておりまして、なおかつラジニーシの活動とい
うのが信者にならないと伝えられないと言う物でなく、書籍を通じてかなり広く伝えられておりま
して、個人名はあげられませんけれど、音楽家の方ですとかミュージシャンの中にもですね、ラ
ジニーシの著作をよく読んでる方がいらっしゃって、または反社会的な宗教活動をしているのか
というとそういう方でない方が非常に多いこともあってですね、その言葉づかいから何かオーム
と関連づけて反社会的なですね・・・あのー」

S「いや私は、反社会的とか言ってるのじゃなくてオームがああいうことをしたにも関わらず子供
連れで修行に行くような人も実際いるわけですから。そういう心理状態の人ですね。だからそう
いう予備軍みたいな人を、今回の放送を見ることによって、とんでもない世界に引きずり込むき
っかけになってしまうと思うんです。はっきり言って事実でないと、私はあの映像を見る限り思っ
ているのでね。母親の言葉だと思うんです。もちろん、ゆっくりならルナ君自身出来るでしょうか
ら、それは彼の言葉でしょうけども」


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板