したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【ザ・雑談】☆Part3☆

526エートス:2007/08/19(日) 19:55:41 ID:h4pg9Fyc
>>525
RANDY氏

>良知と、忠恕・仁とかの関係はどうなるんでしょうね。仁が良知、忠恕を含むとなるのか、
>良知が仁、忠恕を含むとなるのか。今度、関連本読む時は、この辺気にしながら読んでみようかな。

孟子によれば、もともと仁義礼智が実際に心の動きとしてどのような形を取るかは惻隠、羞悪、謙譲、是非という四端が示していますね。最も重視されているのが惻隠、つまり他人の苦しみや悲しみに心をよせる感情です。善悪の価値判断である是非は最後に置かれています。
これが西洋近代でいう良心でしょう。

この四端は本来人間に備わったもので、きちんと心身の訓練をしていけば天に通じ良知という直感の働きを通じて顕在化してくるということのようです。だから良知>仁とか仁>良知とかではなく良知は直感の働き自体を言っているようです。

天に通じているということは、良知はその人の自我に属するものではなく、またそれによってもたらされるのは天の道にかなった善であるということです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板