したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

自動車スレ

29KAITさん:2004/01/09(金) 10:22
車部の何も分からないから聞いてるんじゃん。

ま、情報サンクス>>27

30KAITさん:2004/01/09(金) 10:27
運転技術(ドリ、グリ)向上させるのって、どこでやってるの?
高速じゃ、ネズミ捕りあるから遊べないし・・・
だからといって、サーキットじゃコースが単調で面白くないし・・・

峠で遊ぶのもいいけど、ドノーマルの車でいっても逆に浮くよね?

どうしよう・・・

31KAITさん:2004/01/09(金) 12:23
>>30みたいなのは外部から見たらDQN?

32KAITさん:2004/01/09(金) 13:27
学校の駐車場に放置されている車ってどうなの?
ナンバーとか付いてないまま放置されてるじゃん。

借りるときってナンバーとか保険とか必要だった気がするんだが…。
まあ、金払ってる訳だし文句は言えないんだろうけどさ

33KAITさん:2004/01/09(金) 15:40
>>24
体連に逃亡ですか。
文連がダメなら体連ってのはちょっと虫がよすぎですな。
受け入れた体連も悪かったような気もしますが。
情報ありがとうです。
自動車部って部費いくらくらいもらってるか知ってる人います?

3424:2004/01/09(金) 15:59
文連執行部とケンカしたという話は、
あくまで噂で聞いた話です。信憑性は・・・

だた 昔文連所属だったのは、間違い無い

35KAITさん:2004/01/09(金) 16:05
部費で思い出した

正月休み中に 体連室に泥棒が入ったらしい
K殺が体連会長に尋問してるのみたぞ

ガラスを割って内部に侵入し
金庫をバールのような物でこじ開けた

36KAITさん:2004/01/09(金) 21:38
>>30
高速でネズミ捕りって…、位置覚えりゃいいじゃん。
しかも高速でネズミ捕りなんて直線しかないじゃん。
アクセル踏んでるのがドラテクですか?目指せ直線番長?w
エンジンとミッション仕上げるのに金かかりますよ。
あとはひたすらアクセルワークとシフトワークの練習。w

サーキットはコースが単調ねぇ…。そりゃコースによるよ。
俺はコースのバンプや縁石の傾きなんか覚えるのに苦労してるんだがな。
しかもフルサーキットのロードコースをドノーマルの車で全開走行させてくれた?
鳥篭とバケットと4点ハーネスいれなきゃどこも走らせてくれないと思うんだが…。
それともミニサーキット?カートコース?

峠でドノーマルで浮く?何が?周りに見せつけたいの?
っていうか、ノーマルでも上手い人なら目立つ走りできるし、
他のギャラってる上手くなりたい人が必然的に話し掛けてくれますよ。
ノーマルの特性知るのにもいいと思うよ。これからセッティングつめる参考にもなるし。
下手でも言い訳できるしね。w

普段の街乗りでもドラテクなんて練習する場がいくらでもありますよ。
ミラー&目視なしで末切り無し1発駐車して駐車ラインに左右等間隔、
輪留めの当たる1センチ手前で停められます?
車に負荷をかけない走り方、シフトや加減速のショックの少ない走り方などなど。
そういうのできないとサーキット走行すると顕著に現れてしまい速く走るどころじゃなくなると思うんだが。
まぁ脳内レーサーはGT4でもやってなさいってこった。

37KAITさん:2004/01/09(金) 21:46
免許取立ての>>30を、そんな長文で苛めてやるな

38KAITさん:2004/01/10(土) 02:00
>>37激しく同意

39KAITさん:2004/01/10(土) 02:40
せっかく自動車スレ建ったんだし・・・
自分の車の紹介から始めないか?

小生無念ながら車は最近ぽしゃったばかりなので無いです・・・(泣

40KAITさん:2004/01/10(土) 19:41
じゃあ何乗ってたの?
っていうか、そんなん紹介したら身元ばれちゃうじゃん。

41KAITさん:2004/01/10(土) 21:47
工大生なら自分でエンジンばらして整備したりするのが当然だろがコリャ

42KAITさん:2004/01/10(土) 21:54
へ?解体屋やリビルド屋からパーツだけ買って組み立てるのが普通じゃないの?

43KAITさん:2004/01/11(日) 00:11
エンジンOHするとガスケット代がかさんで財布が寒くなるよ

44KAITさん:2004/01/12(月) 01:32
皆さんのお勧めサーキット場教えてください。

45KAITさん:2004/01/12(月) 02:03
ttp://totsuhan.co.jp/products/thn_grm18n.html

46KAITさん:2004/01/12(月) 09:04
>>39・40
んじゃ身元がバレない程度にイジってる所とか車名ぐらいでの紹介は?
ちなみに自分はドッカンターボのミニマムカーに乗ってました。プシュ〜

47KAITさん:2004/01/12(月) 15:59
>>44エビスサーキットがよい!

48KAITさん:2004/01/13(火) 21:28
>>44
脳内サーキットがよい!

49KAITさん:2004/01/14(水) 01:18
>>44
脳内保管が・・・

50KAITさん:2004/01/14(水) 11:18
>>44
700円サーキットもいいぞ!


・・・、但し一般車を巻き込まないこと・・・
それと、昼間は渋滞が多いので避けるのと、2周以上回ると刑殺が追いかけてくるのでスリリング(違

51KAITさん:2004/01/14(水) 16:28
>>44
深夜のR246サーキット


・・・、但し一般車を巻き込まないこと・・・
それと、昼間は渋滞が多いので避けるのと、白バイが追いかけてくるのでスリリング(違

52KAITさん:2004/01/14(水) 18:50
>>50
ETCで深夜割引。っていうか昼間はやるなよ。w
K殺なんて遅いよ。私は7週で周回遅れに出来た。

53KAITさん:2004/01/15(木) 00:36
>>52
(・∀・)イイネ!! 最高w

54KAITさん:2004/01/15(木) 11:52
ETC入れたくなったよ

55KAITさん:2004/01/15(木) 21:35
この前ETCヤフオクで1万以下でゲットして自分で付ければ、取りつけ費安上がりでいいやって思って・・・

業者に負けない出来栄えで取り付け完了。

しかし・・・
いざ使おうと思ったら・・・
「セットアップ」しないと使えない上に、それは専門業者でないと出来ないときた・・・
ネットで探して近くの電装店で10分足らず(データの入ったカードをETCに入れて出すだけ)で終った・・・

多分、ETCが簡単に普及しない点は、自分でセットアップと言うデータ入力作業が出来ないのも理由の一つかも


ETC導入考えてるなら、取りつけ費は自分でやるから零だとして、セットアップ費込みで本体買った方がいいよ。

56解答・解説君:2004/01/16(金) 04:45
>この前ETCヤフオクで1万以下でゲットして自分で付ければ、取りつけ費安上がりでいいやって思って・・・
>業者に負けない出来栄えで取り付け完了。

まぁここまではやる気を認めよう。何事もDIY精神が大切ですな。賢い消費者の鏡です。

>しかし・・・
>いざ使おうと思ったら・・・
>「セットアップ」しないと使えない上に、それは専門業者でないと出来ないときた・・・
>ネットで探して近くの電装店で10分足らず(データの入ったカードをETCに入れて出すだけ)で終った・・・

ここは詰めが甘かったね。多分機材を買うときに「自分はこういうモノの取り付け作業得意だから好きなの買って自分なりに取り付けてハイおしまいだろう」
という直感があったんだと思う。むしろネットで何故事前に他のユーザーの取り付け談等を目にしておかなかったのかが不明。
むしろETCという機材の特性として何かしら特殊な作業が絡むとは思わなかったのだろうか?
ヤフオクで購入だったようだが、自動後退などで取り付け難易度や費用などを店員に聞かなかったのだろうか?

>多分、ETCが簡単に普及しない点は、自分でセットアップと言うデータ入力作業が出来ないのも理由の一つかも

これは良いね。自分の経験から考察できることを述べている。
ただし詰めが甘かった点がすでに周知の事実を述べていて先駆者になれていないところ。
二番煎じの内容になってしまっているのが悔しい。人柱にもなれていない未完全燃焼。

>ETC導入考えてるなら、取りつけ費は自分でやるから零だとして、セットアップ費込みで本体買った方がいいよ。

これは上文を読んで理解できている人ならば要らない無駄な説明になるな。結局、トータルで安いのがお得ってだけで。
むしろ取り付けやセットアップにかかる費用の相場や自分で取り付けた場合の難易度なども述べて欲しかった。
100点満点中85点かな。取り付けも難しくないし。
上記で指摘した内容を述べており、かつ使用した客観的感想まであれば92点。
セットアップは別作業まで知っていて何らかの対策がしてあれば98点。
さらに巷で知られていない裏技や業界の裏話があれば100点ですな。

つぎは燃費グッズやAFCなどの怪しい空燃費補正装置についてのレポきぼんぬ。
アーシングとかもいいね。w

57KAITさん:2004/01/16(金) 20:09
>>56
他人の御託はいいから貴様はどうなんだ?
少なからずとも一回くらいは失敗したことがあるだろう?

まぁそれがDIYの醍醐味なんだと自分は楽しんでますが

58KAITさん:2004/01/16(金) 20:35
>>57
ほっといてあげなされ

59KAITさん:2004/01/16(金) 23:51
>>57
56はよっぽど自分ができる君だと思ってるんだよ。
暖かい目で見守ってあげようぜ

60KAITさん:2004/01/17(土) 00:34
ETCって速いんですか?パワー上がるんですか?

61KAITさん:2004/01/17(土) 00:48
E…エレクトリック
T…父ちゃん
C…チェンジャー

今の父親に飽きたらこれを使うと替わりの父親が派遣される機械

62KAITさん:2004/01/17(土) 01:09
限界バトル時の料金所突破で差が出るETC

63KAITさん:2004/01/17(土) 02:12
ETCじゃないのにETCの所に突っ込んで
後ろに行列を作ってしまったオレの母

64KAITさん:2004/01/17(土) 02:36
>>63
EっTeよC

65KAITさん:2004/01/17(土) 02:56
うちの知り合いにあのゲートを強行突破したつわものがいる。
理由は


 お し っ こ 漏 れ そ う だ か ら 急 い で た

66KAITさん:2004/01/17(土) 18:48
>>65禿藁w

6755:2004/01/17(土) 19:04
>>56さん
激しい歓迎アリガトウ。
自分の場合取り付けは、ダッシュボード引っぺがしたりしたので超簡単って訳では無いですが・・・
最初に配線した後、暖房入れたら丁度GPSアンテナケーブルが排気口と被ってるのに気付いて、更に中に入れただけ。
配線が表に見えて汚い状態でいいなら、超初心者でも出来るのでは?
ACC、バッテリ、ボディーアース端子をどこに接続するのか分からないと言うのは別だけど。

怪しいパーツと言えば、SEVとかいうエンジンに貼り付けるだけで燃費向上するアイテムってどうよ?
http://www.alpit.co.jp/Cgi-bin/shopcart2/
実際、アップしてるとかレポを見かけるが・・・
普通にマグネシウム磁石とか超強力磁石じゃ駄目なのか?

アーシングはかなりかなり効果が出ますよ。
ミッションの入り具合が良くなるし、低域〜中域での加速がUPなどなど・・・
安くて、ハイリターンが望めるいい代物です。

>>56さんの様な何でもご存知の神様なら、わざわざワイヤーを使わなくても、ボンネット内部全部を純金板で接続してますよね?

6856:2004/01/17(土) 21:41
SEV?リンク先見てもどういった物なのかあんまし分からんのだが。
というかちょっと笑った。新車のように戻るだってよ。バランスとったエンジンだってよ。
タイヤの寿命が2倍には大笑い。ヨコハマもBSもビックリ!タイヤ屋潰れますね。w
効果なくても「ように」だからな。多分効果なくて問い合わせても「ように」だからって言われるよ、この類の商品は。
こんなん付けて効果あるなら車屋も内燃屋も要らなくなるね。
むしろこんな効果が本当にあるならメーカーは金払ってでも採用するし
採用できなかったら妨害しまくるはずだけどね。

アーシングでミッションの入り?ハァ?って感じですね。
なんか関係するの?電装配線強化だよ?
低域〜中域での加速がUPなどなど?エンジン車でなくモーター車乗ってんの?
あー、ちなみにアーシングは本名「ボンディング」ですので、
欧米行ってアーシングなんて言ってアメ公に笑われないようにね。
セルモーターの回り方とヘッドライトの明るさしか効果ないと思われ。
あとはオーディオ類には何らかの変化あるかもね。アンテナノイズ低減とか。
っていうかそんなに効果あるなら既にメーカーが採用してるハズだろ。
しかも劣化した導線を新品に変えて元の出力等に戻っただけっていうオチもあるし。

ボンネット裏に純金貼るとなんかなるの?
「わざわざワイヤーを使わなくても」ってことはやっぱ電装系?
ボンネットと全然関係ないんだけど。というか考えても見つからない。
もしやエンジンルーム内への外来ノイズをシャットアウトとか?w

69KAITさん:2004/01/17(土) 21:58
SEVって最近何か出てるねぇ
しかもSEV2とかいうのもあってや○オクでも結構原価に近い値段で取引されてるの見るけどマイナスイオンでなんとかならないと思われ

アーシングは実際オーディオにも効く感じだけどミッションの入りにはまず関係ないですな。
それならエンジントルクダンパーを装着したほうが良いと思われ・・・

70KAITさん:2004/01/17(土) 23:43
>>56
ここにも書いてあるけど
ttp://www.monster-bros.com/index2.html
もしかして、ドリ天とか読んで車の事なら何でも任せろの巷で話題のスパハカ系ですか

確かに、ミッションには効果無いようだな。
加速アップと言うより、トルクアップに寄る相乗的な加速アップだと思われ

マイナスイオンでエンジンがすばらしくなったら、最高ですな(藁
それより、56よ家で暗くGT4なんかやってるよりリアルを楽しめ
みてて悲しいよ

71KAITさん:2004/01/18(日) 01:49
どうでもいいよ、んなこと

72KAITさん:2004/01/18(日) 02:05
>>71>>56と同一人物なヨカーン!
まぁ自分の車を教材に頑張れ


ただし実車な

7356:2004/01/18(日) 08:33
>>72
71は俺じゃないよ。71はもっと違う話題にして欲しいんだろ、多分。

>>70
アーシング(ボンディング)でエンジンのトルク向上?バカかお前は?
エンジンの出力に関係するのものとして
・ガソリンの燃焼カロリーでも増えるの?まずないだろ。
・カムが進角&退角するの?この辺は電気には関係ないだろ。
・点火時期が変わる?したら逆に危ないだろ。AF値や点火時期エアフロVQ変換テーブルの制御は?
そんなことくらいで狂ってしまうECUは逆に危ないしありえない。パルス制御だから直流電流電圧には関係ないし。

敢えて先に言っておくけどプラグは関係ないからな。
というか百歩譲って変化あったとして、スパーク火花の出力が向上したとする。
だとしても着火温度は番手によるものだから焼け具合によって逆に合った物に変えなきゃいけないので意味無い。
着火面積は賛否両論あるが点着火にせよ面着火にせよプラグ芯の着火面積より燃焼室の方が比較できないほど広いので混合気の伝播性にはほぼ関係ない。
スパーク火花の立ち上がりに関しても電気の速度と混合気の伝播&燃焼速度では圧倒的に電気の方が速いため関係ない。
むしろ電気の通りが良くなったからといって電気の速度は変わらない。

プラグネタでひとつ。ダイレクトイグニッション自体は効果あるけど、間にコンデンサー挟むタイプの商品のホ○トワイヤーなんかは意味無い。

っていうかさぁ、そんなん試す前に「プラシーボ効果とは」でググッてお勉強しましょう。
または友達に試してるのも良いかと。

74KAITさん:2004/01/18(日) 15:30
漏れも電装系いじっただけでパワーアップするとは思えないな
アーシングなんて流行ってるけど効果はかなり疑問
つーか漏れのぼろ車、ウィンカー付けると電圧降下を起こして
ウーハーにノイズが入るからバッテリーのアース強化したけど、
当然ながら走りには全く影響ない。

点火系も効果ありそうで全然ないね。
フツーの車でプラグをイリジウム電極に交換したりしても別に体感できない。
大きく変わったって奴は、たぶん元々付いていたプラグの電極が消耗していて
交換したことによってミスファイヤが減って変化を体感できたのだろう。

でもイリジウムプラグは、2ストのバイクには若干効果があるみたいだ。

75KAITさん:2004/01/19(月) 11:52
イリジウムプラグは高回転型エンジンやVtecみたいな燃調薄めなエンジンには2輪も4輪もお勧めできませぬ。
頑張りすぎるとエンジン逝きます(←体験者)
あとイリジウムってなにげに寿命短かったり・・・

76KAITさん:2004/01/20(火) 22:54
もしかして、TS(某ニュースサイト)のBBSで質問してた?

ま、それはいいとして・・・
またネタが無くなったね・・・

学際で車部の展示期待してたんだけど、どこにも無かったからガレージ見に行ったら車いじってたみたいですが・・・
車部って展示とか無いの?
入学式の時、ロータリーに色々展示してあるのしか見た事無いけど・・・
もっと車部について知りたいです。

教えてくれくれ君じゃないけど、車部って本当にどんなところなのか判らないので・・・

77KAITさん:2004/01/21(水) 02:21
展示って…、車展示して何かなるんかな?ジムカスペース設けてくれるなら実演するだろうけどさ。
エンジンルームの見てくれを競う部活ではないからね。
ふつうに車好きが集まってたり、自分で弄ってみたりしたいって言う人が集まっています。
もちろん車もってない人もいるし走りたい人・弄りたい人・語りたい人・飾りたい人色々いますよ。

78KAITさん:2004/01/21(水) 12:23
やっぱジムカは平塚の青果卸市場ですか??

79KAITさん:2004/01/21(水) 13:03
大学の駐車場のマップってどこかありませんか?

80KAITさん:2004/01/21(水) 14:30
>>79
KAITのHPに無い?
って、学内じゃないと見れないんだった・・・>駐車場MAP

81KAITさん:2004/01/24(土) 21:04
>>76
車部に興味があるんだったらガレージに行ってみたら?
途中入部も歓迎だよ。
晴れてる日の夕方だったら誰かいるんじゃないかな?

82KAITさん:2004/02/02(月) 02:05
age

83KAITさん:2004/02/05(木) 20:15
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。流れとあんま関係ないけどさ。
こないだ、テスト受けに大学に行ったんです。テスト。
そしたらなんか俺の席の近くで他の誰か喋ってるんで集中できないんです。
で、よく聞くとなんか登校中に前にGTR乗ってる奴がいて、交差点でエンストこいてた、とかほざいてるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、GTRのエンスト如きで笑い話のネタにしてんじゃねーよ、ボケが。
エンストだよ、エンスト。
なんかダセーとかぬかしているし。GTRがエンストで笑えるか。おめでてーな。
よーしおれヒール&トゥしちゃうぞー、とか言ってるの。もう聞いてない。
お前らな、ゲトラグ6速やるからその口塞げと。
公道ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
自分の後ろに張り付いた後続車といつバトルが始まってもおかしくない、
抜くか抜かされるかか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。サンデードライバーは、黙ってろ。
で、やっと静かになったと思ったら、隣の奴が、CVTがお似合い、とか喋ってるんです。
そこでまたマジ切れですよ。
あのな、CVTなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、CVTが、だ。
お前は本当にCVTを載せたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、CVTがって言いたいだけちゃうんかと。
車通の俺から言わせてもらえば今、車通の間での最新流行ミッションはやっぱり、
ドグミッション、これだね。
鉄カバードグミッション軽量フライホ。これが通の組み方。
軽量フライホってのは歯山が縦に入ってる。そん代わりクラッチレスシフト可能。これ。
で、それに軽量フラホイール強化メタルクラッチカバー。これ最速。
しかしこれを組むとシフトショックが増えるという危険も伴う、諸刃の剣。
デートカーにはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、シンクロメッシュでも乗ってなさいってこった。

84KAITさん:2004/02/05(木) 20:27
ランサーのATのセダン乗ってる。先月免許取得して新車探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもランサーなのにATだから操作も簡単で良い。セダンは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。エボと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ランサーなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分エボもセダンも変わらないでしょ。エボ乗ったことないから
知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもセダンな
んて買わないでしょ。個人的にはセダンでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東名自動車道で140キロ位でマジでFDを
抜いた。つまりはFDですらランサーのセダンには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。

85KAITさん:2004/02/05(木) 21:29
>>84
君が乗ってるのはランサーGT−Aかね?
もしそうでなくココまで言っちゃったのであればあなたは相当な勘違いクンです。
東名でFD抜いた、へエ〜!たぶんそのFD抜かれても何にも思ってないよ
そんな事してるといつか後方から激シブのメットかぶった二人組みが乗ったクラウンかセドグロかしまいにはシルバーのソアラか白の34スカイラインに狩られるぞ?気をつけろ
それに坂道で止まるとATなのに進まない?まぁ君みたいなオートマクンはランサーじゃなくてもマニュアル乗ったら坂道発進を逆走しちゃうだろうねエ。違った?ゴメンネ!
それに最近のセダンは力無いなんてもう二昔前のお話ですよ?もっとまわりを見てみなさい。下手うったら10年落ちのDQNセダンに乗ったイカツイお兄ちゃんにも狩られちゃいますよ?
まアせっかく手に入れた免許です、殺るか殺られるかのリアルな公道世界へようこそ
がんばって生き延びてくださいね

86KAITさん:2004/02/06(金) 00:13
>>84
まぁ・・・
自分が満足できればそれで良い訳で、それ以上の事つまり他の人には迷惑かけんといてね

自分も免許取りたての頃は、アクセルベタ踏みが楽しかったよ
東名で、CVTミッションの2Lワゴンに乗ってGTRとかFC煽ってるのが楽しかったよ
仕舞いには、GTRとバトルになって直線で190km出てたよ
一番右車線走るのが一番だと思ってたよ・・・
でも、厚木料金所出てすぐ左脇で休憩してたとき、数秒後から白いGTRが走り去って行った時はマジビビッタ。

最近じゃ、700円サーキットをE320で走っていても、個人タクシーに抜かれる時代だ・・・
クラウンアスリートとか、アリストとかのセダンなんて上位クラスは普通に280hpオーバーだもんな・・・
その後アルテッツァ煽ってたらやはりバトルと来たもんだ。
狭い首都高で160kmで走ってもあっという間に追いついてくる
漏れは危うく、そのまま壁に突っ込みそうになったが、メルセのブレーキキングシステムに何とか救われた
こんな腕の無いやつがいざって時は、車に頼る・・・
自分の腕の無さには悲しいが

免許取り立てなら、まずスピード取り締まり機でも入れて狩られない様予防でもする事だ
そんな事よりも、やはり第一にドライビングテクニックを上げることだな
取ってから最初の2ヶ月は無茶して、3ヶ月目は運転慣れした性で事故り易いと言われてるし、がんばって生きろ

87解凍・解切君:2004/02/06(金) 00:21
解答・解説君のアーシングをボンディングって言うネタはトリビアネタでつか?
誰もわざわざ車いじりにアメリカまで行かない罠w
むしろ、ドリフトがまだ流行っておらず、「意図的に横流し出来る」って表現で喜んでるのは頂けない
VIPスタイルもまだ浸透してなくて、日本の流行の2〜3年前を行く国に何があるのだろうか・・・
日本じゃもうスポコンもイベント程度でしか見ないし・・・

自分のトリビアネタをひけらかして喜んでる房は痛い・・・

88KAITさん:2004/02/06(金) 00:38
>>85&86
神のGTOでぐぐれ。そしていちいちツラレルナ。

89KAITさん:2004/02/06(金) 00:45
あらら、>>84ってネタだったんだ・・・
それにしても神のGTO出品者痛いなw

>>88さんも、ageちゃだめだYOw
sage進行で

90KAITさん:2004/02/06(金) 01:03
>>87
じゃあアーシングで辞書ひくなり電子系の専門家にでも聞け。
アーシングは日本人が作った造語でつよ。
あと、ンダの研究所はアメリカにエンジン加工しに行ってるよ。
アメリカにしかない機材使いたい理由で。ま、一般人はしないだろうけどね。

あと、アメリカって流行りっていう定義があんましないから旧車からスポコン、
ホットロッド、マッスルカー、スーパーカー、RGPまで常時普通にあるし規模が違うからね。
日本のそれと規模や開催回数を一緒にしちゃいけませんぜ。
敢えて言うならスポコンが定着してるのは日本車のスポーツカーが
あっちの中古市場でまぁまぁ安くなってきたのと
日本仕様のアフターパーツが揃ってきたからじゃないの?
ユーロ系なんて80年代からあったけどあまりアメ人の好みでは無いっぽいし。
VIPに関しては価値観が全く違います。シャコタンどころかストロークアップしてるし
まじまじと乗り心地をVIP目指してるからね…藁

91KAITさん:2004/02/06(金) 12:17
車を語るな、黙って乗れ

92KAITさん:2004/02/06(金) 20:56
おまえら工学生なら
車ぐらい設計出来るだろ
メーカーの車にケチ付ける位なら
自分で作れや

93KAITさん:2004/02/06(金) 20:58
電気自動車なら簡単に作れるやろ
電池とモーターを積んでスイッチ入れれば走り出す
ミニ四駆と一緒やな

94KAITさん:2004/02/07(土) 00:29
>>93
あったね、パナソニックが新型乾電池の発表会で、単三2本をモータに直結してギアで人の乗った車体を動かしてたやつ
あれなら簡単そうだし、薀蓄君にも作れそうだねw

95KAITさん:2004/02/07(土) 00:36
三菱が新型ランサーを開発中だってYO!
WRCチャンネル見てたら、なんか今年になってから・・・
ボディーからエンジン、ブレーキ等など・・・
一からデザインし直して、現在WRCで調整中だって
ボディもなかなかで、エアロもそこそこ決まってる。
下品と言われた後ろ姿も、なんか二重ウィングなんか付いちゃって一新されてます。
まだ、開発段階でデザインも変わるだろうし・・・
エンジンは更に調整予定で2005年には本格始動だそうで
もうすぐ、新型ランサーが市場で見られる日も近いかも!?

・・・っても、それなりの成績上げてからだろうけど・・・

96KAITさん:2004/02/07(土) 01:25
機械科の人って やっぱ車の構造とか詳しいんか?
オレは機械に全然詳しくないんだけど
そういう構造に詳しい人ってカコイイな

97タービン・ラディン:2004/02/07(土) 12:24
やっぱ未来の自動車はガスタービンエンジン搭載だろう
ところで神奈工にガスタービン専門の研究室があるみたいだけど
どんな感じよ?

98タービン・ラディン:2004/02/07(土) 12:28
神奈工のHP見たけどよ、小さい写真を見る限りでは
やっぱ研究室では自動車のターボ系タービンを流用して
燃焼器を組み合わせて作ったりしてるのかいな
それだと高温ガスをジェット噴射するだけで
軸出力を取り出せられないのが難点だが

99KAITさん:2004/02/07(土) 20:23
でもよ、ガスタービンって超高出力か超高効率のエネルギー機関には最適だが
根本的な問題として自動車のようなスペースや用途に制限があるものに利用するのは困難でないのかい?
現在の技術ならとりあえず積むことくらいは出来るだろうけどそこから集注動力機関としての
問題点は山積みだろ。小規模動力機関っていうのは機械抵抗や動力失損が大きいし
簡易動力機関はエネルギー効率が悪いわけだし。

100KAITさん:2004/02/07(土) 21:02
ガスタービソは乗用車は駄目でも
大型トラックやバスや機関車には意外と適性かも
出力は歯車で減速するより、発電機を回すハイブリッドが現実的か?

101KAITさん:2004/02/07(土) 21:09
でも車載用ガスタービソを開発する前に
まずは、重量対出力比の制約や振動等の障害が少ない
発電機用を開発・運用してノウハウを得るべきだな

燃料電池も同じで、車載を考える前に
まずは発電用プラントを完成させてからだろう
燃料電池車両は実現性はかなり疑問だけど。
水素燃料やメタノール改質なんて冗談みたいだ。

102KAITさん:2004/02/07(土) 21:14
>でもよ、ガスタービンって超高出力か超高効率のエネルギー機関には最適だが

超高出力はわかるが、超高効率ってのは何?
現在のガスタービソ自体の効率はかなり低いと思われ。
それとも、廃熱を熱交換器で吸入気予熱に使う物か
廃熱で蒸気タービソを廻すコンバインドサイクル等の
大掛かりな補機を持った機関のことを言っているのかな?

10399:2004/02/08(日) 04:59
>>102
>廃熱で蒸気タービソを廻すコンバインドサイクル等の
>大掛かりな補機を持った機関のことを言っているのかな?

そそ。自動車のエンジンルームじゃそんな集中機関無理でしょ。(^^;

104KAITさん:2004/02/08(日) 12:32
ガスタービン搭載車両って凄そうだ
アフターバーナー焚いたら離陸しそうだな

105KAITさん:2004/02/08(日) 22:23
市販はされてないけど実際ガスタービンを単車に積んだのあるぜ?

106KAITさん:2004/02/09(月) 00:59
タービン→発電機→キャパシタ→モーターなんてやれば
ガスタービン搭載車両ができるか?

燃費悪そう。

107KAITさん:2004/02/09(月) 03:47
>>106
その方式は大型船舶の動力用で普通に使われてなかった?

108KAITさん:2004/02/09(月) 19:02
だからよぉ、自動車にそんなん載せるスペースがどこにあるのさ?
大型ダンプに一人乗りでも意味無いのよ。
そりゃ、ヒコーキは墜落しちゃいけないし船は重たい船体を推進しなきゃいけないから
用途に合わせてるんだけどさぁ、世間を走ってる車を見てみなさい。
ちょっくら近場に買い物行くおばちゃんの軽自動車にガスタービン搭載なんて…

109KAITさん:2004/02/09(月) 19:46
最初から乗用車搭載は無謀でしょ
まずは大型トラックやバスの黒煙吐きまくりの
ディーゼルエンジン代替用ガスタービンを研究しる

110KAITさん:2004/02/09(月) 20:20
まずなんで大型がよくて普通乗用車が無謀なのかが分からない。
スペース的制約なら分かるがどう考えても乗用車と貨物車、どちらとも黒煙に関しては
排気処理が問題なわけで、ガソリン車のエネルギー効率やコストを考えるとディーゼルの方が優秀なことは
周知の事実なわけで、フランスでディーゼルの支持率は高いのはこのため。
なのに今日の自動車にガソリン車が多いのは振動問題やドライバビリティーの問題からきてるだけ。
より高出力を求める際、エネルギー効率を無視してでも出力にこだわるとガソリンの方が使いやすいっていう理由。
石原珍太郎の言うことを全て鵜呑みにしちゃイカンよ。

トラックなんかは走行に必須な動力トルクを重視するためにディーゼル&ターボチャージャーが付いているわけだが
ディーゼルエンジンとしての発動機をガスタービンにすること自体に利点はあるのか?
ガス燃料だってきちんと燃焼してやらないと有害排気ガスモクモクなのは変わりないわけで
そんなん排気処理に頼るしかなくなるし根本的なエネルギー効率の改善とはならないことになる。
そうしたらLPG燃料車でいいわけで、そのエネルギー効率はガソリンと変わらないわけ。
結局はより高効率なエネルギー機関が求められるだけ。

111KAITさん:2004/02/09(月) 20:35
ガスタービンは廃熱再生しないと効率低すぎるからだめぽ
車両で高効率を求めるならディーゼルターボ+ターボコンパウンドが最強

112KAITさん:2004/02/09(月) 20:37
ところで、加奈子で本当に研究してる奴いるの?

113KAITさん:2004/02/10(火) 06:11
現在カナコウでは、人型冥土ロボの製作に奮闘しております。

学祭でタービンみたけど・・・
ちかくにいたメイド服着たお兄ちゃんが印象強すぎて詳しくは見てないが・・・
Taxi3についてた4機のジェットエンジンそっくりだったね

ディーゼルのほうがはるかに燃費がいいのに・・・
なんでガソリンなんだ?

114KAITさん:2004/02/10(火) 09:58
>>113
環境に配慮・・・じゃないですかね

115KAITさん:2004/02/10(火) 17:19
技術者はみんなディーゼル万歳ですよ。
ただし自動車では振動、アクセルレスポンスの悪さ、中・高回転域での出力効率の悪さが目立つ。
燃費効率なら高回転でもディーゼルのほうが良いのだが…。
排気に関してはどちらもどっこいどっこい。
むしろ環境問題ではディーゼルは粉塵が問題なわけで、フィルター装着によってかなり改善される。
しかしガソリンは3元触媒だと理論空燃費で200℃付近で無いと浄化作用が無い。
車を必ず暖気して乗ってる奴ってどのくらいなのだかと小一時間…
EGRなんかはあくまで浄化作用を向上するものであって有害物質は減るが元の排気の量を減らすわけではない。
しかもこれも最終的に未燃焼になったガスは排出されてしまうわけで、乗り方によっては意味無い。
あとは既存の車検制度(というより名目上の課税制度だね)によりディーゼルは弱い立場にいる。
それをマスメディア等で何も知らない奴らにアレコレ言われて誘導されている国民たち。
ターボって使い方によって燃費良くなるけど結局それって軽自動車のターボエンジンで3リッタークラスのセダン
を動かすような場合じゃないと成り立たないよ。亀のような加速でね。
本当に燃費良くしたいなら既存の方式ならCd値下げてより軽量量、無段変速機にこだわるしかないと思うよ。
というか、技術が向上して新素材や高度な車体構造なのに重量がどんどん重くなっていくのは何を考えているのかと。
ディーゼル流行らせたいなら車検制度変えるのが一番かと。w

116KAITさん:2004/02/10(火) 17:50
今のディーゼル車に付いてる粉塵フィルターも結局はすぐ詰まっちゃうんだけどね〜

117KAITさん:2004/02/10(火) 19:35
フィルターって詰まった方が集塵効果あるんだぞ。知らんのか?

118KAITさん:2004/02/10(火) 20:21
>>117
目から鱗が落ちるような話だな

119KAITさん:2004/02/10(火) 20:35
ただしフン詰まりになるがなw

120KAITさん:2004/02/10(火) 20:39
>>116
あのフィルターは高温を保っていて
捕らえた炭化物は燃焼させる仕組みじゃなかった?

121KAITさん:2004/02/11(水) 03:15
>>120
で、燃やしたカスはどこへ?まさか気体にでもなるの?

122KAITさん:2004/02/11(水) 04:21
まぁ、なんだかんだ言っている人がいるけど、
ディーゼルエンジンの宿命として、ガソリンエンジンより大型、大重量であるという点がありますね。
点火方式の違いからくるので、こればっかりは避けられない。
重さというのは機械にとって大変な弱点になるのは言うまでもありません。
ただその重さと引き換えに、得られる出力の高さは利点にもなりえるので、
大出力を要する巨大船舶や大型車のエンジンに使われます。
エンジンにはエンジンなりの長所と短所があります。

ガソリン機関を選んだには選んだなりの理由がやはりあるんじゃないですかね
「技術者はみんなディーゼル万歳ですよ」の意味は不明ですね。

123KAITさん:2004/02/11(水) 18:59
>>121
お前本当に工科大生なのか(w

124KAITさん:2004/02/11(水) 19:05
エンジンの1気筒辺りの排気量が大きくなると、
必然的にディーゼルエンジンでしか実現できなくなるぞ。

巨大なシリンダーのガソリンエンジンは
燃焼が不安定になり燃焼室でデトネーションを起こしやすく、
実用的な1気筒辺りの排気量には限界がある。

125KAITさん:2004/02/11(水) 19:21
技術者はみんなディーゼル万歳の意味ってのは
圧倒的に熱効率の差だろ?

オットーサイクルのガソリンエンジンでは精々25%程度の熱効率に対して、
トラック用ディーゼルエンジンでは40%近くを実現でき、
大型船舶等の2サイクルディーゼル機関は50%を超えるらしいからな。
最新型火力発電所級の熱効率だな

これだけ経済性に差があるとディーゼル万歳は当然。
というか石原は現実を解ってないとしか言いようが無い。

126KAITさん:2004/02/11(水) 21:27
>>122
ディーゼルの方が小さく出来ますよ。よく比較して考えましょう。
一般的にディーゼルの方が(排気量も含め)大きいのはガソリンと同等の出力効率にあわせているからです。
ガソリン車が多いのはこのため。つまり出力に対する大きさは小さいってこと。
ディーゼルの載っている車を考えてみましょう。皆重量級ばかりですよね?
ディーゼルの美味しい所はその低回転時のトルクの高さです。
すなわち発進と一般走行で(走行や勾配の抵抗に対しても)最低限必要な動力トルクを比較すると
同回転数、同燃料噴射量ではガソリンよりディーゼルの方が重たい物を動かせる。
つまり1回転当たりの燃料噴射に対するトルクがエネルギー効率の良さなんです。

>>123
何で?排ガスって酸素が少ないからそんな効率よくCOxにはならないハズでしょ。
間違ってるの?

127KAITさん:2004/02/11(水) 22:55
ともかく、ディーゼルの排ガスには煤が含まれ、
その粒子が現代病といわれるアレルギーや花粉症の原因であると。
で、石原さんはディーゼルは都民の健康に悪影響なのでフィルターを付けろと。
ディーゼルにはディーゼルの良さが当然あるので、なにもディーゼルを全廃しろと
言ってるわけではない。
経済性を犠牲にしても、大事なものがあるって事ですね。
これは技術者の立場ではなかなか気がつかない点かもしれませんね。

128KAITさん:2004/02/12(木) 19:15
ディーゼルは低出力でもスロットルは常に全開。
当然排ガスに含まれる酸素は過剰で、
理想空燃比付近で作動する三元触媒が使えないらしい。
フィルターの煤を酸化させるのには好条件かも。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板