[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
一問一答★なんでも基本的質問集(製作案募集中)
1
:
協力者募集
:2005/06/06(月) 21:37:34
一問一答式の基本的質問集(FAQ)を作りましょう。
初心者にもわかりやすく。基本事項を網羅しましょう。
製作案を募集しています。ここは思案室です。
識者の補足注釈指摘歓迎。良案を採用しましょう。
2
:
協力者募集
:2005/06/06(月) 21:38:07
Q:皇室典範会議で話題に上る「男系」「女系」って何?
A:「男系」とは父、祖父、曾祖父…………と男親をさかのぼっていくと
どこかで天皇に辿りつく血統の人です。
父 母 皇室の
(例)紀宮清子内親王 今上天皇 美智子皇后 = 男系子孫
紀宮清子内親王のお子様(未来) 黒田慶樹さん 清子内親王 = 女系子孫
3
:
協力者募集
:2005/06/06(月) 21:39:01
Q:過去に女性の天皇がいたのでしょう?
A:過去に存在した十代八人の女性天皇は「全て」男系の女性であり、
夫(天皇や皇太子)を亡くした寡婦か生涯独身の方でした。
参考資料っぽいもの
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/jyotei.htm
4
:
協力者募集
:2005/06/06(月) 21:41:25
Q:世論の支持が重要でしょう。
A:残念ながら世論と常に変化するものです。
国民感情を無視することはできませんが、世論を絶対視することは間違いです。
5
:
管理人
:2005/06/06(月) 22:17:58
こりゃどうも。
2chでやった方がいろんな人の意見が集まりやすくないですかね?
むろんここでやるのも個人的には歓迎はしますが・・・
6
:
1〜4
:2005/06/07(火) 20:12:17
ありゃりゃ。これは出過ぎたマネを失礼しました。
邪魔だったら消して下さい。すいません>管理人さま
7
:
管理人
:2005/06/08(水) 04:37:26
とんでもない。ありがたいことですm(__)m
ここでやってもいいのですが、閑古鳥ないてますし、それどころかこのHPのきっかけに
なったスレにおられたヤマタノオロチ氏・599氏・邪馬台国侍氏などのコテハンの
皆さんも姿みえず・・・
こんな裏街道よりは、やはり2chみたいな表通りの大通りじゃないと
ダメなのかなと思ったもんですから・・・
8
:
1〜4
:2005/06/08(水) 19:02:05
いえいえいえ。こちらこそ見切り発車で書き込んで
迷惑をかけてしまったようで…すいませんm(__)m
僕はヤマタノオロチ氏・599氏・邪馬台国侍氏ではありませんが
まとめサイトがあればいいなと常々思っており
管理人さまには感謝してもしきれないぐらい有難く思っています!
しかしせっかくのHPをどう活用するのか、
管理人さまも決めかねていらっしゃるのでしょうか。。。
9
:
1〜4
:2005/06/08(水) 23:23:51
僭越ではありますが≪一問一答★なんでも基本的質問集≫は素晴らしい案だと思います。
本スレは定期的に荒らしが来るので、本スレの主張をザッピングして
こちらでまとめてみるのも面白いかと思います。
た出過ぎたことを言ってすいません。m(__)m
応援してます。頑張ってください。
10
:
管理人
:2005/06/08(水) 23:34:47
>しかしせっかくのHPをどう活用するのか、
>管理人さまも決めかねていらっしゃるのでしょうか。。。
正直そのとおりです。
911 名前:むらさぎ 投稿日:2005/05/31(火) 01:54:24 ID:7j/fQbUe
>>783
でつくったHP、三日目に突入。三日でアクセス数123ってのは多いのか少ないのか…
しかしこの後どうしたもんだか。
女系派にじゃまされず心おきなく男系派同志で議論する場所にすべきか、
逆に、男系派の内ゲバ禁止にしてで「対女系派」論理武装の場所にすべきか、
請願・陳情・署名などの活動を企画する場所にすべきか、
女系派を入れて論争の舞台にすべきか、
男系派・女系派こだわらず客観的な論点整理の場所にすべきか。
http://www.geocities.jp/liegmiuentien/kotomondai.html
>出過ぎたことを言ってすいません。m(__)m
>応援してます。頑張ってください。
いや応援はいいからもっと出過ぎて実際に
いろいろやっていただきたいのですが・・・
ブログも止まり気味だし俺ひとりじゃどうにもならんです(^^;)
11
:
1〜4
:2005/06/10(金) 22:31:25
アクセス数はいろんな場所に貼りまくれば飛躍的に増えますよ。
ただ、招かれざる客も招いてしまいますが(苦笑)。
>しかしこの後どうしたもんだか。
難しい問題ですね(^^;)
>女系派を入れて論争の舞台にすべきか
は、本スレがそうなってしまっているので・・・(苦笑)
蛇足ですが本スレに女系派が乱入して来るのも
それだけ認められた(目立つ)証拠かも、なんて。
(しかし、あんなに消費の早いスレでしたっけ?いつの間に??)
>客観的な論点整理の場所
>「対女系派」論理武装の場所
個人的にはこの二つを推したいです。
論点を整理し、男系派の基本スタンスをまとめる。
本スレにも書いてありましたが女系派の主張が広く広報されているのに対し
男系派の声はあまりにも小さい(少ない)。
ここでひとつ男系護持派主張の「まとめ」を作ってみませんか。
>論理武装
と、かしこまらなくても、
男系派だって「何をもって」男系派なのかは一人一人違いますしね。
あまり堅苦しくせず、女系派(推進派・消極的容認派・無関心派)の疑問に
男系派はこうゆう考えです、こう考えてます。みたいなのを。
やはり問題を知ってもらうのが一番ですよ。なぜ「問題に思うのか」ってのを。
それ(基本的質問集)らを叩き台にして
より一層、議論が深まればなーと夢想しております(笑)。
つうわけで僕も微力ながら協力いたしますm(__)m
ちまちまパソコンに向き合うようにします…ので
管理人さんも有志の方もご協力ください(^^;)
僕も、ひとりじゃどうにもならんです!
12
:
管理人
:2005/06/12(日) 00:42:42
どうもどうも(^^)ノ
>それ(基本的質問集)らを叩き台にして
ここらがポイントかもですな。
13
:
日記サイト好き
:2005/06/13(月) 15:46:10
リリカちゃんが日記更新した!今回も萌えます。。。
http://r-world.sexysexy.info/cv/
14
:
名無しさん
:2005/06/16(木) 00:19:35
Q:愛子様じゃダメなの?
A:いいえ。愛子内親王殿下を始めとする3内親王方・5女王方の即位を否定するわけではありません。
なぜなら、彼女たちは歴史的に見ても『正統な皇位継承者』だからです。
15
:
名前入れ忘れ1〜4
:2005/06/16(木) 00:21:34
一問一答が一問十答になる・・・
Q:男女差別は反対です
A:残念ながら『皇位の世襲自体』を定めた法自体が
『国民の平等』の例外規定とされています。
A:なぜ「血統による世襲」という部分には何の疑問も呈さず
男女差別論だけを持ち出すのでしょうか。それこそ差別ではないのでしょうか。
また、長子優先制度は末子差別制度とも言えます。
16
:
1〜4
:2005/06/16(木) 00:22:30
Q:欧州には女王がいるのでしょう?
A:はい。欧州には女王陛下が存在します。
しかしながら、欧州には女系の王族や王配殿下(夫君)の伝統が歴と存在し、
そのような伝統の無い我が国とは比べられません。
A:欧州と我が国では、皇室(王室)の成り立ちや経緯・歴史伝統・立場が違うので
単純に比べることはできません。
17
:
1〜4
:2005/06/16(木) 00:23:25
Q:アマテラスは女性でしょう
A:残念ながら、アマテラスは女性の神格を持った『神』です。
神々は目を洗っただけで子供を造ったりできるので人間世界の男系女系は関係ありません。
また女系が容認されていたならアマテラスは『神』ではなく『人間』と記されていたはずです。
『人間(女性)』として扱われることに問題が無いからです。
18
:
1〜4
:2005/06/16(木) 00:24:11
Q:天皇が誰かを決めるのは国民の支持でしょう?
A:国民の支持を反映させるには、世襲という不平等かつ非効率な仕組みより、
有徳の者を公選するのが一番合理的なやり方です。
19
:
1〜4
:2005/06/16(木) 00:26:59
Q:『養老令』の「継嗣令」に女系も皇位継承ができると書いてあります
A:当時、女性皇族は皇族同士としか婚姻できなかったことから
仮に夫が天皇でなくても妻が天皇ならばその子は親王という規定です。
つまり、女性天皇の子供は必然的に男系子孫となります。
これをもって女系も皇位継承が認められていたと主張するのは無理があります。
旧スレに上がっていたもの。
20
:
名無しさん
:2005/06/16(木) 14:29:02
どんどんいろんなところに貼ろうよ。
招かれざる客も来るだろうけど、
そうしたらみんなで論破しちゃえばいいじゃん。
21
:
名無しさん
:2005/06/18(土) 23:45:49
>>16
の続き?
Q:日本には王配殿下の伝統がないの?
A:はい。存在しません。
過去の女性天皇の配偶者は全員、皇族(天皇・皇太子)でした。
また配偶者(天皇・皇太子)よりも先に即位した例は無い、
即位後、出産・結婚した例が無い、など 厳しい掟が守られてきました。
また、欧州の女王陛下の配偶者は主に近隣王国公国の王子公子や貴族です。
現在のイギリス女王陛下の配偶者は元ギリシャ王子です。
同じようにデンマーク・オランダ女王陛下の配偶者は貴族出身です。
日本の皇室には、そのような存在も伝統もありません。
22
:
名無しさん
:2005/06/18(土) 23:47:10
デンマークの伝統(王統)?
92 名前: 名無しさん@6周年 [sage] 投稿日: 2005/06/17(金) 16:14:41 ID:lpbabwav0
>>83
男系が1,000年以上続いていたデンマーク王室は双系に改めましたが。
これを男系信者に話すと、「皇室とデンマーク王室では格が違う」という
香ばしい反論がいつも返ってきますw
114 名前: 名無しさん@6周年 [sage] 投稿日: 2005/06/17(金) 16:22:54 ID:cT6Y3ghi0
>>92
ちょっとググってみたんだけど、
デンマーク王室が男系を1000年以上維持してきた
ってソースが見つからないんだけど、どっかある?
123 名前: 名無しさん@6周年 [sage] 投稿日: 2005/06/17(金) 16:26:26 ID:lpbabwav0
>>108
別に高森氏はそれだけを根拠に言ってる訳じゃないけどね。
皇統が少なくとも継体あたりから途切れず続いてることは史実だが、
天照大御神にまつわる話は史実では無いってことですね。
>>114
ネット上ではこんなのしか見つからなかったのですが
http://homepage1.nifty.com/spur2000/doc/trip/denmark/
271 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/06/17(金) 17:16:23 ID:tB7WsDs80
>>92
>>114
デンマークは男系優先なだけで女系も公認されてたみたい
女王様の夫は隣国の王子・貴族
ttp://www9.wind.ne.jp/chihiro-t/royal/Denmark/Oldenburg.htm
815 名前: 日出づる処の名無し 投稿日: 2005/06/18(土) 02:03:37 ID:hSeO2dNO
念のため書いておくと、デンマーク王家は男系だけでは550年しか
さかのぼれません。
ただ、男系と女系をつなぎ合わせると何とか千年さかのぼれます。
現在の王家のグリュックスブルク家とその本家であるオルデンブルグ家の
初代(デンマーク王としての初代)は15世紀のクリスティアン1世(在位1450〜81)です。
(地方領主としてはオルデンブルグ家は13世紀までさかのぼれます。それ以前は不明です。)
このクリスティアン1世は女系で何とか前王家のウルフ家につながり、
そのウルフ家も女系を通じて初代王家のスキョル家につながります。
男系で550年のデンマーク王家と1500年から1700年以上の日本の皇室では、
男系の伝統のレベルが違います。
23
:
名無しさん
:2005/06/18(土) 23:48:01
Q:女王陛下が結婚すると王朝が変わるって本当?
A:はい。本当です。
オーストリアの『ハプスブルク家』も、婿を取ったマリア・テレジア以降は『ハプスブルク・ロートリンゲン家』です。
イギリスのヴィクトリア女王以降も同じように『ハノーヴァー王朝』から『サクス・コバーク・ゴータ家』です。
ちなみにイギリスのチャールズ殿下即位後は、現在の『ウィンザー王朝』から『マウントバッテン・ウィンザー王朝』に交代する事になってます。
女系を容認すると現在のイギリス王朝がドイツ系であるように、
我が国でも朝鮮系や中国系の天皇が生まれる可能性があります。
24
:
名無しさん
:2005/06/18(土) 23:48:42
Q:女系で王朝が変わると何がいけないの?
A:そもそも天皇という思想制度自体が王朝交代を否定したものです。
中国の易姓革命を逃れるために姓を名乗らず、男系の血筋を守ってきたこと(万世一系)こそ
神に選ばれ天皇を名乗る根拠としてきました。
つまり王朝交代が起きると天皇のアイディンティティが失われ、根無し草のような存在になってしまうのです。
25
:
名無しさん
:2005/06/18(土) 23:50:19
Q:現代の天皇には親近感が大切だよ
A:親近感がそれほど重要であるならば
日本でもっとも親近感を持たれているアイドルが
天皇陛下にもっとも適任、になってしまいます!
A:現在の皇室に国民の親近感は重要かもしれません。
しかし親近感「のみ」を天皇即位の根拠にするならば、
それは個人崇拝国家と何ら変わりありません。
また親近感を抱けない天皇は廃位しても良いという稚拙な感情論の温床になります。
26
:
名無しさん
:2005/06/18(土) 23:51:04
Q:多くの国民は今の天皇皇后様を敬愛してるのであって
古い伝統を敬愛してるわけじゃない
A:残念ながら、現在の天皇陛下皇后陛下が即位されたのも
古い伝統の正統性があったからです。
27
:
名無しさん
:2005/06/18(土) 23:52:33
Q:直系に女性しか生まれないのは天命だよ。
A:実は、長い歴史の中で現在と同じような事態が3度あります。
25代武烈天皇・48代孝謙天皇・118代後桃園天皇のあとには後嗣が存在せず皇統の危機でした。
いずれも傍系から男子を迎え入れ猶子(養子)とし、先帝の内親王を配偶者とすることで皇統を繋いできました。
なかでも後桃園天皇のあとを継いだ光格天皇(閑院宮家出身)は現在の天皇陛下の直系先祖(6世代前)です。
つまり現在の皇室も傍系宮家の子孫です。
28
:
名無しさん
:2005/06/18(土) 23:54:17
Q:男系とか古くさい。新しい時代の女系を採用すべき。
A:皇室も長い歴史の中で様々な変化を受容してきました。
しかしながら男系継承が否定されたことなど一度もありません。
つまり古くさく封建的だから男系継承を続けてきたのではなく、
皇室のアイディンティティ存在意義に深く関わる事例だから
猶子(養子)や婚姻といった回りくどい事をしてまで男系継承を続けてきたのです。
29
:
名無しさん
:2005/06/18(土) 23:54:58
Q:側室廃止したから男系なんてもう無理でしょ?
A:確かに側室制度は男系継承に大きな役割を果たしてきたかもしれません。
しかし側室制度が存在した時代でも、皇統断絶の危機が3度訪れました。
いずれも傍系継承によって皇統断絶の危機を乗り越えたのです。
30
:
名無しさん
:2005/06/18(土) 23:56:17
Q:女系だと女性皇族の子孫も皇族でしょう。子供(後継者)も増えるんじゃない?
A:残念ながら、現在よりも配偶者選びが非常に困難になると予想されます。
配偶者の先祖もまた次世代の皇室の先祖に組み込まれることになるため、
配偶者の血統が皇室にふさわしいものであるのかどうか、今以上に厳格にならざるを得ません。
必然的に晩婚化し、次世代皇族の減少という危機が常に考えられます。
31
:
名無しさん
:2005/06/18(土) 23:59:10
ちょっとだけまとめ
昔は女性天皇がいたんでしょ?ヨーロッパには女王がいるじゃん
↓
女性天皇や女王陛下のバックボーンを考慮せず
「過去にあったからいいじゃん」と言われても困ります!
天皇は国民の支持率で決まる。国民が支持してるからOK。
↓
支持率・親近感だけじゃ天皇になれない。それは芸能人・政治家です!
実際オンナしかいないじゃん。
↓
過去にもオンナしかいなかった歴史有り。傍系男子で繋いできた(直系女子婚姻も有り)。
現天皇陛下も血統は傍系宮家出身。
男系なんて古くさい。男子優先とかあほらしい。
↓
古くさいからじゃなくて皇室の根幹に関わるから続けてきた。
長い歴史の中でいらぬ紛争を避けるための知恵でもあった。実際生き延びてきた。
伝統伝統ってうるさい。伝統だけが天皇じゃない。
↓
伝統を否定するのは、伝統を根拠にしてる皇室を否定するようなもの。
伝統だけが天皇じゃないが伝統のない天皇は天皇じゃない。
愛子様よりどこぞの男子なんてヤダ
↓
当たり前すぎるが嫡流直系優先。愛子内親王がダメなんて言ってない。
そんな遠縁なんてヤダ
↓
遠縁でも猶子として処されてきた。戦前までは社会的にも皇族。
明治天皇・昭和天皇の子孫でもある(現皇室の女系はいいのに旧皇室の女系を排除するのはなぜ?)
男系とか旧皇族とか胡散臭い。みんなに好かれてる天皇でいいじゃん。
↓
『天皇』で無いものを、権力者の力で『天皇』と強弁する方が胡散臭い。
国民の支持だけが天皇の根拠なら『個人崇拝』と変わらない。それは危険。
男系に拘ると国民の支持が無くなるよ。天皇制が廃止になる。
↓
立憲君主制の前提は伝統的皇室の存在。男系を守る事は、伝統的皇室を守る事。
即ち立憲君主制を守る事に繋がる。
32
:
管理人
:2005/06/20(月) 07:12:44
なんかいい感じにすすんでますな。
33
:
名無しさん
:2005/06/22(水) 23:47:57
>>15
補足
A:残念ながら、男系女系の区別は性差別ではなく、生まれによる区別(注1)です。
生まれによる区別を否定するのであれば、「生まれによる区別」である天皇制自体を否定すべきです。
(注1)男系女性(敬宮愛子内親王)の即位は可能
女系男性(紀宮内親王のお子様)の即位は不可能
男女差別なら男系女性より女系男性が優先させるだろう。「男系女系」は差別ではなく継承ルール(契約、約束)。
>>25
別バージョン
A:「親近感を抱ける天皇陛下が良い」という素朴な国民感情はよく理解できます。
しかし「親近感を抱けるから男系護持より女系容認が良い」という考え方は支持できません。
女系の容認は、貴方が親近感を抱いている『天皇陛下』の根本原理を崩壊させる事に他ならないからです。
34
:
1〜4
:2005/06/30(木) 23:50:55
忙しく過ぎて書き込めない日が続いてます。
言い出しっぺなのにすいません('A`)
時間ができたらまたお邪魔しますm(__)m
35
:
管理人
:2005/07/02(土) 08:55:06
>>34
いいえ、気にしないでください(^-^)ノ
いつもお世話様です。私も停滞してて申し訳ないです。
36
:
参考までに
:2005/07/31(日) 20:26:38
111 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/07/31(日) 12:01:08 ID:fZAR+Mgq0
最低限覚えておくべき知識
・我が国の歴史上、女性天皇は存在するが女系天皇が即位した例は一度も無い。
・建前上、我が国の歴史において、男系の皇統が絶えた事は無い。
・歴史学上継体天皇等に諸説はあるが、継体天皇が皇位を簒奪したとする明確な資料は無い。
・我が国は神代を信じれば2600年。少なくとも1500年以上、男系の天皇を頂いてきた。
・我が国の天皇は現存する世界唯一のエンペラーであると同時に、世界最古の王室である。
・懐疑派の主張を最大限尊重し継体天皇より数えても世界最古の歴史は他国の王室を圧倒する。
・女系相続を容認すれば、上記の歴史に終止符を打つ事になる。
・歴史と伝統から切り離された皇室は、日本史上の連続性を失う事になる。
・GHQの命令で臣籍降下した旧皇族には、本来男系であり継承権を有するはずの方々が居る。
・臣籍降下が問題視されるが、宮家以外から即位された「男系の」天皇は古来の例にも存在する。
・この臣籍降下は敗戦占領下の主権が制限された状態で他国の命令によって成された物である。
・女系容認派は、新たな制度をもっていわば天皇を「自らの手」で作り出そうとしている。
・男系維持、女帝賛成派は皇室典範の改正に賛成しつつも、明治以前の原則に戻せとのみ主張。
・皇位とは現天皇家の独占物ではない。
・女系を認めれば、皇位の正当性は血のつながりのみとなる。
・旧宮家には、東久邇宮家のように昭和天皇の娘が嫁いで血の繋がる「男系」相続者が居る。
37
:
管理人
:2005/08/05(金) 00:58:03
>>36
氏のコピペのとおりですね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板