したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「天皇制」という言葉

1管理人:2005/05/29(日) 05:28:13
382 名前:日出づる処の名無し メェル:sage 投稿日:2005/05/15(日) 11:07:53 ID:znk7JYJa
>>381
天皇制という言葉は戦前のコミンテルンが世界各地の支部に君主制打倒を指令した時の
命令にでてくるロシア語の「モナルヒア」(英語ではモナーキー)が元。直訳すれば「君主制」。
当時の語感だと「君主制打倒」っていうのは「西洋で庶民を搾取する外国の
君主が打倒されること」で、日本の国情にはありえないことというイメージがあって、
国民に宣伝する上であまりピンとこないのではないかという予感があった。
そこで日本共産党(当時はまだコミンテルンの支部)はこれを天皇制と意訳(誤訳?)したわけ。
つまり天皇制というのは外国の君主とはちがうのだというニュアンスが込められている。

天皇制という言葉の意味は「國體」とも「皇室制度」とも「皇統」ともちがうし
それらには置き換えることはできない。もっとも近いのは「日本王朝」もしくは「日本帝制」
だが、「日本王朝」「日本帝制」はニュートラルで無色透明な表現で、
天皇制という言葉のもつ微妙なニュアンスはあらわせない。

それぞれの単語には独自の意味内容とニュアンスがあるので適宜に使い分ければよい。
天皇制という言葉で擁護論も語れるし、國體という言葉で廃止論を展開することもできる。
表面だけこだわって「天皇制という言葉を使う奴はサヨ」とか
薄っぺらいことをホザイてるバカは右翼の恥。

383 名前:日出づる処の名無し 投稿日:2005/05/15(日) 11:57:37 ID:dLAyprzJ
>>382
なるほど。
ただ、ある皇位継承問題の本では
天皇制=左翼が作った言葉
だとは言ってたけど、
ただ、保守も割りと使っちゃう言葉
って認識だから、非常に不明瞭な言葉なんかな?
とは思った。

387 名前:382 メェル:sage 投稿日:2005/05/15(日) 23:53:58 ID:vqbha1t+
>>383
もれは382だが。

これまでの世代は学者、評論家、文化人がみんな保守派もふくめて
全共闘世代・団塊世代だったわけで、かれらにはかれらなりの、
他の世代にはわからない歴史的な体験を共有しているわけだよ。
だから、どうしても「天皇制」という、いろいろな思いの
こめられた言葉でいわないと、相手=論敵の心に届かないし
自分も心をつくして論じたような達成感がなかったんだよ。

「微妙なニュアンス」ってのは大雑把にいうとそういうこと。

だから、天皇制という言葉を使ってるだけでサヨよばわりはよくないが
これからの日本人はべつに天皇制という無意味に屈折した表現に固執することなく
「國體」「皇室制度」「皇統」「君主制」「皇朝」「日本王朝」「日本帝制」など
多彩な表現を自在に駆使して、自由に議論する方が生産的で多面的な議論を
幅広く奥深く展開できるだろうし、はるかに良いことだとは思ってます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板