[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
鷹司系・総合スレ
1
:
管理人
:2005/05/29(日) 05:19:55
格式では旧皇族に譲るけれども、この人たちも皇胤。
2
:
管理人
:2005/05/29(日) 05:20:31
647 名前:日本@名無史さん 投稿日:05/03/14 18:36:00
「閑院」家の男系子孫
東山天皇→直仁親王→鷹司輔平→政煕→政通
1.華園家(鷹司政通→本寂摂信→華園沢称→真淳→真準→真暢)
2.梶野家(華園沢称→梶野行康→敏一→行淳)
※本寂摂信は鷹司政通の実子ではない記述あり。
3.徳大寺家(鷹司政通→徳大寺公純→実則→公弘→実厚→公英→実啓)
徳大寺分家(実則→則麿→長麿→公忠→公仁)
4.高千穂家(徳大寺実則→高千穂宣麿→俊麿→有たか)
5.中院家(徳大寺公純→中院通規→武夫→泉)
6.住友家(徳大寺公純→住友友純→友成、元夫(友成弟)→芳夫→隆道)
7.室町家(鷹司輔平→徳大寺実堅→四辻公績→公賀→室町公大→公藤→公範→公庸)
8.山本家(室町公藤→山本公慶→実裕)
9.北河原家(四辻公績→北河原公憲→公海→公典→公敬・公仁)
3
:
管理人
:2005/05/29(日) 05:21:03
276 名前:日本@名無史さん 投稿日:05/02/12 14:16:42
>>270
幕末というか明治だな。
鷹司熙通
生没年:1855-1918
父:従一位関白 九条尚忠
義父:関白太政大臣 鷹司政通
三宝院付弟 淳君、還俗
1884-1918 公爵
陸軍少将
侍従長
従一位勲一等
277 名前:日本@名無史さん 投稿日:05/02/12 14:16:46
>270
鷹司熙通の実父が九条尚忠。
鷹司政通の養子となって鷹司家は藤原鎌足の男系に復帰。
283 名前:日本@名無史さん 投稿日:05/02/12 14:53:23
近衛家は細川、西園寺家は毛利と武家に乗っ取られたんだな。
284 名前:日本@名無史さん 投稿日:05/02/12 14:55:39
後陽成天皇の男系子孫(近衛系)
後陽成天皇→近衛信尋→(この間、実系男子)→忠煕→忠房・篤麿
1.常磐井家(近衛忠房→常磐井堯猷→堯ネ其→理→亘)
2.東隆明(近衛篤麿→文麿→文隆→隆明)
3.近衛通隆(近衛篤麿→文麿→通隆)
4.近衛秀麿系(近衛篤麿→秀麿→秀健→一・大)
5.水谷川家(近衛篤麿→水谷川忠麿→忠俊)
285 名前:日本@名無史さん 投稿日:05/02/12 14:56:13
後陽成天皇の男系子孫(一条系)
後陽成天皇→一条昭良→醍醐冬基→冬煕→経胤→輝久
1.醍醐家(醍醐輝久→輝弘→忠順→忠敬→忠重→忠久→忠紀)
2.四条家(醍醐輝久→四条隆生→隆うた→隆愛→隆徳)
3.一条実基系(四条隆うた→一条実輝→実基→?)
4.佐野家(一条実輝→佐野常光→?)
5.南部家(一条実輝→南部利英→?)
286 名前:日本@名無史さん 投稿日:05/02/12 14:57:21
「閑院」家の男系子孫
東山天皇→直仁親王→鷹司輔平→政煕→政通
1.華園家(鷹司政通→本寂摂信→華園沢称→真淳→真準→真暢)
2.梶野家(華園沢称→梶野行康→敏一→行淳)
※本寂摂信は鷹司政通の実子ではない記述あり。
3.徳大寺家(鷹司政通→徳大寺公純→実則→公弘→実厚→公英→実啓)
徳大寺分家(実則→則麿→長麿→公忠→公仁)
4.高千穂家(徳大寺実則→高千穂宣麿→俊麿→有たか)
5.中院家(徳大寺公純→中院通規→武夫→泉)
6.住友家(徳大寺公純→住友友純→友成、元夫(友成弟)→芳夫→隆道)
7.室町家(鷹司輔平→徳大寺実堅→四辻公績→公賀→室町公大→公藤→公範→公庸)
8.山本家(室町公藤→山本公慶→実裕)
9.北河原家(四辻公績→北河原公憲→公海→公典→公敬・公仁)
287 名前:日本@名無史さん 投稿日:05/02/13 00:31:16
これだけ男系の子孫がいるのだから、現皇室に血の近い順に皇位継承権を与えればよい。
上記の人々には宮家を創設してもらうこと。
>>286-287
ちょっと待てよ。
>>276-277
によると、鷹司系も途中で藤原氏に戻ってるんで
輔平・政煕の子孫なら問題ないが、政通の子孫は皇胤じゃないだろ。すると
初期の歴代旧スレからずっと鷹司派が押してきた華園・梶野・徳大寺・高千穂
の四家はもちろん、中院・住友まですべてアウトじゃんかYO なんなんだいったいw
鷹司系で残るのは室町・山本・北河原の三家か・・・。
>>286
,
>>290
おいおいおいおい。
×政煕→政通
↓
○政通→政煕
だろ。政煕が養子なのに鷹司系は多く政通から出てるんだから
ここ間違ったら大違いじゃねーかよw
4
:
こんなのも。
:2005/05/31(火) 02:56:33
307 名前:名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2005/03/27(日) 23:05:06
現在の皇位継承候補(系図が明白な皇胤系が候補)
皇籍から離れた年数が短いほうほど上位に置くと
後伏見天皇に繋がる 伏見宮家・戦後臣籍降下組
後伏見天皇に繋がる 伏見宮家・戦前臣籍降下組
東山天皇に繋がる 鷹司輔平系
後陽成天応に繋がる 一条昭良系
後陽成天皇に繋がる 近衛信尋系
後伏見天皇に繋がる 伏見宮家・戦国期の邦茂王孫である安藤家
後醍醐天皇に繋がる 氷室家・津島神社神職社家(数少ない南朝の正当な子孫)
後鳥羽天皇に繋がる 宮家家・五流尊龍院寺家(承久の乱で配流された頼仁親王の子孫)
という順になる。
皇室本流からの分岐が近く長幼の序で年長の皇胤ほど上位に置くと
東山天皇に繋がる 鷹司輔平系
後陽成天皇に繋がる 近衛信尋系
後陽成天応に繋がる 一条昭良系
後伏見天皇に繋がる 伏見宮家系(戦後・戦前臣籍降下組・安藤家の混合で長幼の順)
後醍醐天皇に繋がる 氷室家・津島神社神職社家(数少ない南朝の正当な子孫)
後鳥羽天皇に繋がる 宮家家・五流尊龍院寺家(承久の乱で配流された頼仁親王の子孫)
という順になる。
308 名前:名無しさん@京都板じゃないよ メェル:sage 投稿日:2005/03/28(月) 00:11:16
↑それもう貼ってあるだろ。自分で忘れたのか?
309 名前:名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2005/03/28(月) 10:14:12
>>308
微妙に変えている。
五流尊龍院宮家(承久の乱の後鳥羽天皇の皇胤)について
詳しいスレ、知らない?
岡山の修験道の寺らしいが、
ここの管長が、後鳥羽天皇の皇胤だったりする。
5
:
名無しさん
:2005/05/31(火) 18:18:32
>>4
>後醍醐天皇に繋がる 氷室家・津島神社神職社家(数少ない南朝の正当な子孫)
これは皇胤はすでに断絶している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板