[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
帝王教育の是非
1
:
管理人
:2005/05/29(日) 05:03:17
926 名前:日本@名無史さん 投稿日:05/01/26 19:46:43
青少年時に皇族として将来天皇になりうることを自覚し、
その上で教育を受けていないと、無意味だろ。
将来天皇になれないということを前提に幼少時を過ごして、
天皇になった人っているの?
927 名前:日本@名無史さん 投稿日:05/01/26 19:49:35
>>927
>将来天皇になれないということを前提に幼少時を過ごして、
>天皇になった人っているの?
それがあったのなら、実質的に下克上、革命だな。
実質的に男系が絶えていることになる。
だから、それはないはず。
929 名前:日本@名無史さん 投稿日:05/01/26 19:59:39
>926
顕宗天皇、仁賢天皇、継体天皇、光仁天皇、宇多天皇、後花園天皇、
後桜町天皇・・・いくらでもいるだろ。
932 名前:日本@名無史さん 投稿日:05/01/26 20:09:06
帝王教育は、絶対条件ではない。
あった方がよい、望ましいのは間違いないが、
絶対と考えるのは明らかに間違い。
例えば、(縁起でもないことだが、)
皇太子が青年になってから病や事故で亡くなってしまったなら、
普通に秋篠宮が継ぐことになる。
秋篠宮を(皇位を継ぐ可能性が低いと計算して、)
自由奔放に育てた経緯はあるが、
それが本来の継承であることには変わりない。
望ましいことと絶対条件を混同してはいけない。
ちなみに男系は絶対条件だ。
934 名前:日本@名無史さん 投稿日:05/01/26 20:12:38
普通、直系の継承予定者以外に帝王教育は授けない。
例えば長男と次男に帝王教育を施して
「次男の方が素質がある」となれば非常にややこしい事態になるから。
935 名前:日本@名無史さん メェル:sage 投稿日:05/01/26 20:19:31
>>934
とはいえ、兄に男子がいなければ弟が継ぐのは昔から当たり前のこと。
皇室典範もその前提で作られている。
北欧やオランダが近年男女関係なしの長子相続制を採用したからといって、
日本がマネすることなど全然ない。
936 名前:日本@名無史さん メェル:sage 投稿日:05/01/26 20:38:23
つまりは、帝王教育が絶対条件みたいに
吹聴している人がいるが、
それは全くのウソということだな。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板