したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

共和制移行の場合の最低限の条件

4しかっち:2020/02/04(火) 20:44:30
>>3
お返事ありがとうございます。ネトウヨ本にもメモっておきましたw

5DDD:2020/02/16(日) 22:49:15
右翼共和派の主張の記憶は、かなりぼやけているので、
下記は不正確かも知れないと前置きした上で述べる。

右翼共和派の皇室論は、
三島の「文化概念」としての天皇観のような見方をベースにしていた印象。
皇室を文化に限定した方が、皇室やその権威は無難だ、のような論調。
観念論と言うか、独創性が無い+皇室本義を理解していない。

6まむし連:2020/02/21(金) 17:55:37
右翼共和派の中の人だと自称しててる千坂恭二は
形而下の制度としての天皇制ではなく
形而上の天皇制を想定していた模様。
共和制にするとしても、それを制度として承認する超越者が必要だから、
という理屈。

7しかっち:2020/02/22(土) 19:23:37
>>6
「形而上の天皇制」という言い方は言葉遊びにすぎないような。
要は江戸期の大政委任論を現代に応用して、天皇が共和制に大政委任するみたいな発想なのかな。
それなら北朝モデルの一つにすぎないが。

8まむし連:2020/02/25(火) 22:09:17
>>7
千坂センセのいう形而上ってのは、
法律上は天皇も皇族も完全に庶民になっちゃうってことと思われ。
天皇制を法制度上では完全に廃止する路線にウヨどもを乗せるために
「右翼共和派」を演じてたっぽいw
今だからどうせバレないと思ったか、自慢げに言ってたような…w

9しかっち:2020/02/26(水) 22:22:10
>>8
なるほど。つまり天皇制は、観念としてのみ存続することを許される。文字通りの天皇制廃止論ということですなw

10:2021/06/13(日) 13:18:33
感情を含む体験の根本原因は体験者自身の先入観・自分ルール・思い込み・色眼鏡・記憶・判断基準etc。価値観が変わらない限り似たような体験を繰り返す。執着が強いほど感情も強まる
情報をどう解釈し反応し対処するかは解釈者の自由選択。「世相・言葉・服装・風紀の乱れ」はそれを感じる本人の心の乱れの自己投影
不満イヤ不安ウザ不快コワ不信キモ不可解の原因は各人の固定観念にあるので他者のせいにするのは筋違い。他者に不自由を与えた者は自らも不自由を得る
故に、貴方が誰かを怒らせても貴方に相手の怒りの原因はない。逆に、誰かが貴方を怒らせても相手に貴方の怒りの原因はない
他罰的で他力本願で問題解決力が低く対外評価を気にする不寛容者ほど、情緒安定と自己防衛の為にマナー礼儀作法ルール法律を必要とする

感情自己責任論(解釈の自由と責任)〜学校では教えない合理主義哲学〜ttp://kanjo.g1.xrea.com/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板