[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
食事内容を書いてみるスレッド000002
1723
:
猫
◆MuKUnGPXAY
:2011/11/30(水) 21:19:52 ID:???
日本語では説明記事が無いので、以下を斜め読みしました:
http://en.wikipedia.org/wiki/Parametric_statistics
http://en.wikipedia.org/wiki/Non-parametric_statistics
http://en.wikipedia.org/wiki/Robust_statistics
まあ概ねの了解(理解というレベルには余りにも程遠い)では:
★★★『モーメント「m_0,m_1,...,m_n,...」の値がGivenではなくて、
でも多くの観測データからその概略を近似値として知った事に
するのがノンパラメトリックで、Givenとするのがパラメトリック』★★★
という様な話ですよね。ですがモーメントが存在しない様な確率測度も存在す
る訳で、という事は改めて『中心極限定理の意味』というモノが不思議でなり
ませんね。加えて「誤差の評価」みたいな考察でも:
★★★『データのバラバラ具合はランダムと考えるのみならずガウス、
従って最小二乗法(だけ)で正しい曲線を定める事が出来る。』★★★
という様に見えてしまいます。でも例えば:
http://www.ism.ac.jp/~fujisawa/research/robust.html
を眺めても何も納得が出来ません。
コレはあくまでもド素人の印象でしかアリマセンが、余りにも近似に次ぐ近似
の上に全体の議論が成り立っている様に見えるし、加えて「コレコレは常識で
アル」みたいな話が(証明ナシで、或いは仮定として明示される事もなく)使
われているという風にしか見えません。もしこの理解が正しければ:
1.この流れを全て厳密な理論構成として構築するのは宝の山。
2.そういう事はとても不可能なので、従って全部諦める。
の何れかですかね? 理論物理よりも遥かに難しいですね。
まあもうちょっと悩むことにします。
猫
★かなり悩ましいですが、今回もこのままポストします。★
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板