したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

食事内容を書いてみるスレッド000002

1722 ◆MuKUnGPXAY:2011/11/30(水) 20:09:18 ID:???
こういう話に興味を持つのは初めてなんですが、先ずは:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%A4%E3%82%BA%E4%B8%BB%E7%BE%A9
を読んでみると、要は:
1.ベイズ確率:与えられてないデータは使わない。
2.頻度確率:実測してみなければ判らない。
という風に取り敢えずは読める訳ですね。まあ1.は数学みたいな態度という
事で、また2.は物理の観測みたいな事なんでしょうね。現実の問題では:
★★★『もしその相手が人間社会みたいな恣意的なモノであれば
       インチキコインみたいな事があるのは当たり前なので、
           従って調べてみなければ判らない。でも物理みたいに
              超単純化された大自然が相手であればそういう恣意性
                  は一切含まれていないと考えるのが極めて妥当な仮定』★★★
という理解ですかね。だから恐らくは:
(あ)物理とかでは1.=2.と考えて安心した考察が可能。
(い)人間社会が相手であれば1.と2.が一致スル保証は何処にも無い。
という様な認識が私の差し当たっての理解ですかね。

但し「与えられた(或いは目に見える)データだけで理論の構築が可能」とい
う考え方では物理は不可能だとも私は考えますけどね。従って品質管理や稲穂
の問題では、恐らくは『何らかの隠れたパラメータ』が(大量に)残っている
可能性を何も考えずに最初から排除する事は絶対に不可能で、従って(経験と
かの過去のデータを参照する事に拠って)「その場に応じた単純化を巧く選択
するのが鍵」だろうと理解されます。コレがその『「えいや」の正体』ではな
いでしょうか。

ですが:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%A2%E8%A6%B3%E7%A2%BA%E7%8E%87
にある主観確率と客観確率の項目を見ると、私の感覚では主観確率を認める事
は到底出来ませんね。ソコに無差別とかランダムの説明がありますが、もしそ
の議論の何処かに「所謂常識というか暗黙の了解を認めた仕組みを用いている」
という事であれば、それだけでもう数学の範疇からは逸脱してしまっていると
いう認識しか私には出来なくなってしまいます。

まあコレは頻度主義に当たるんだろうと思いますが:
★★★『何がしかの人工物(要は人間の恣意を含む対象物)に対して
       何かの予測を行うという考え方にはかなりの無理が基本的に
           存在する。但しもしその相手が単純化された大自然なら無問題』★★★
という様な感覚しか私には持てませんね。

こういう議論は私にはかなり厳しいですね。私が認識している(純粋)数学と
いう範疇からはかなり外れていますので、自分の感覚が働きません。とにかく
「かなり文化が違う」という印象ですね。私が高校時代の数学で唯一納得が出
来なかったのが順列組み合わせと確率だったのを思い出しました。



追伸:
ソコのリンク:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C
を読みかけてますが、コレは難しい話ですね。エルデッシュでさえ間違えたそ
うなので。

但し、もしこういう考察を基本として、例えば「保険会社が計算を行っている」
という様な事であれば、ソレでも大丈夫なのかがかなり心配になりますよね。

★頭が発散してますが、取り敢えずはポストします。★


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板