[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
食事内容を書いてみるスレッド000002
1708
:
Pawn
◆D5XKTza9aY
:2011/11/29(火) 21:51:07 ID:???
中心極限定理にそぐわない場合があるのか聞いてみた。
収束しにくいケースは、環境系業界だと例えば東北の震災のような突発事故や
異常気象(タイの大雨は雨量は平均並、潮のせい)
元の分布がマルチモーダル(複数の分布の重ねあわせ)なんかは厳しい。
農業の人が、鍋型(コーシー分布2個の重ねあわせ)はほんと収束しないぞと言うらしい。
カイ二乗分布の片側の裾を折り返したような分布も収束が遅い。
実際に計算機でやってみたらいいと言われた。
林業や農業系だと病虫害のときがそれ。でも出荷以前の問題が発生して出荷できないので問題にならない。
ドップラー効果を利用するようなケースではコーシー分布がお目見えすることもあるので
確かに、データだけじゃ判断はできなくて、
普通は、その分野の豊富な経験と統計学の両方の知識が必要とのこと。
どっちがかけてもまともな判断はできないとのこと。
なお、地震予知連が「今後5年間に30%の確率で大地震発生」
と発表したときに、その人は「仮定した分布は何よ?」と突っ込みたいとのこと。
つまり、経験が問題毎に分布形状を対応させているので、
経験があると判断できるようになるとのこと。
もちろん、数学的にそういう部分を解明して表現できるなら、その方がありがたいらしい。
こんな感じでした。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板