[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
食事内容を書いてみるスレッド000002
1702
:
猫
◆MuKUnGPXAY
:2011/11/28(月) 10:55:10 ID:???
>>1688
最後の論点にだけ追加のコメントをします。私の主張が伝わってない印象が
あるからです。
その「普及しないこと=利用しにくい、普及する=利用し易い」という話ですが、
私が言いたいのはあくまでも:
★★★『もし関連分野の研究者が「普及しないものは重要ではない」と
考えていて、従って普及しないと前以て予測されるモノに対して
は最初から興味を示さずに研究対象にさえしないという考え方
がもし有るとすれば、その考え方は危険なのはないかという疑問』★★★
という意味です。例えば(コレも良い例ではないでしょうが)、もしスパコンを普
及という考え方だけで捉えた場合には、恐らくは:
1.値段が安くなって誰でも買える様にナル事。(恐らくはコレが理由でリナッ
クスのPC-クラスターが普及したんでしょうけど。)
2.誰にでも使い易いGUIをきちんと準備する。
という様な話になるんだと思います。でも(あくまでも私見ですが)、スパコンの
本当の価値は『そのピークの性能だけ』であり、もし本当にその性能が必要
であれば『値段やGUIはどうでも良い』という事だと思いますね。例えば極端
な話として軍事目的(原爆や水爆の設計、戦闘機など)とか宇宙開発などで
は、どう考えても一番大切な要素は『その高性能だけ』ですね。ソレこそGUI
なんてかつてのクレイみたいにフロントエンドにマックを繋げばソレで良い事
ですから。
まあ要スルに言いたかった事は:
★★★『たとえ使いにくくても、その目的と用途に依っては
きちんとしたモノが必要な場合が確実にアル』★★★
という論点でもあり、また別の言い方をすれば、その「もし書いても、或いは研
究をしたとしてもアクセプトされない、或いは誰も注目しないと前以て判ってる
分野には最初から手を付けない」という考え方は、およそ研究者という範疇の
人間が取るべき態度ではないと私は確信しています。尤もこういう考え方は極
めて「理学的、サイエンス志向の思想」であり、世の中に『役に立つ』という事
を旨とするのが「工学というモノの本来の姿である」という考え方も当然にアル
でしょう。だから私は「ソレを認めない」という事ではないんですよ。あくまでも
その:
★★★『役に立つという事を主張スル、その中身というかその意味とは何か?』★★★
という疑問を提示しているだけですね。まあ別の言い方では「価値がアルとは
どういう意味なのか」という言い方でもいいんです。
非常に馬鹿な実例を挙げれば、例えば:
★★★『たとえ落ちこぼれでも東京大学の卒業生にしかその価値は存在しない。』★★★
という主張をもし誰かがすれば(私の知り合いにそういう主張の人が居る)、
ソレに対してどういう説明をするのがきちんとした議論と見做せるのか、とい
う様な事とも言えるのかも知れません。
猫
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板