[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
食事内容を書いてみるスレッド000002
1483
:
名無しさん
:2011/11/16(水) 02:34:38 ID:???
>>1482
そうなんですか。どうもです。
ところで、理論物理の人はどこまで数学をキチンと(つまり純数学スタイルで)やるんでしょうか?
数学していて思うんですが、証明や背景となる考えを学ばないと理解が深まらない定理や概念もありますよね。
微積線形なら分かり易いし、『使うだけ』というのもイメージ出来るんですが、それよりずっと高度な数学を『使うだけ』って言うのは難しいんではないかと想像するんですよね。
ただ数学の言葉を理解して、そんで、『こういう事が成り立ちます』っていう定理の主張の羅列だけを見ても、それがどの様に使えるのかまでは分かり難いと思うんですよ。
弦理論の人は凄く高度な数学を幅広く使いますよね。
だから、物理もやって、それに使う数学もキチンとやって、というのでは非常に大変ではないかと思ったので、聞いてみたかったんです。
どうかお答え下さいますでしょうか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板