2 :132人目の素数さん:2009/09/28(月) 09:34:35
【東大京大・困った人たち】
京大数学教室の困った人たち:
西和田公正 is cited 1 times by 1 authors (この人は一体誰?)
加藤毅 is cited 6 times by 2 authors(本人以外による引用が2件だが、若くして教授昇格)
岸本大祐 is cited 7 times by 4 authors (代数トポロジー。内、本人以外の引用2件)
東大数理の困った人たち:
清野和彦 is cited 1 times by 2 authors (ゲージ理論。東大助手、40才以上)
牛腸徹 is cited 6 times by 7 authors (ゲージ理論。東大助手、40才以上、内5件の引用がある論文は
Hiraku Nakajima氏との共著)
首都大の赤穂学氏(ゲージ理論)も引用0ということです
【これが旧帝教授なのか?】
京大: K. Nishiwada is cited 1 times by 1 authors
T. Kato is cited 6 times by 2 authors
名大: M. Yasumoto is cited 8 times by 11 authors
東大: H. Arai is cited 12 times by 11 authors
北大: Y. Nagasaka is cited 0 times by 0 authors
M. Hayashi is cited 9 times by 5 authors
問題にしないといけないのは、この人たちが「異常に優遇されている」
という事実だと思います。例えば、そこに名前が上がっている「赤穂学」を
例に説明しましょう。彼は深谷の弟子で、1998年DC1→博士3年目の10月から
都立大助手(当時名称)なわけだけど、これってありえない恵まれかただと
思う一方で、当時の論文は以下のような状態なんですよ。
Hofer's Symplectic Energy and Lagrangian Intersections in Contact Geometry, Journal of Mathematics of Kyoto University. Vol. 41, No. 3, (2001) 593--609.
An estimate of genus of links, Journal of Knot Theory and Its Ramifications. Vo. 8, No. 4, (1999) 405--414.
普通に考えたらおかしいでしょ?はっきり言って、これほど
優遇されて、恵まれた環境で研究してたら、誰でも業績出せるん
じゃないですか?こんな人がいる一方で、博士の崩れ、
とか論じるのはどうかと思います。