したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

オセロって終盤30手くらいは読みきれちゃうんらしいよ

1名無しさん:2006/09/19(火) 16:10:12 ID:Raep5M6g
完全解析はいつになるかな

2KingOfCrab ◆2LJf1MohA6:2006/09/19(火) 17:02:20 ID:T96t0J1U
今でもできないことは無いだろうな。

3名無しさん:2006/09/19(火) 17:15:51 ID:Raep5M6g
普通のスペックのパソコンを1億台用意して解析すれば2ヶ月位で解析できるらしい

4名無しさん:2006/09/19(火) 18:10:37 ID:Raep5M6g
>>3葉確かな情報じゃなかったぽい

多分完全解析は今存在する全部のPCを効率よく動かしても生きてるうちには終わらないらしい

5名無しさん:2006/09/19(火) 19:35:11 ID:nUh92rn6
一番手数がかかる定石だけは完全解析が済んでいて後手の2石勝ち。

6名無しさん:2006/09/19(火) 19:43:01 ID:Raep5M6g
囲碁?

7名無しさん:2006/09/19(火) 19:49:07 ID:nUh92rn6
オセロ

8名無しさん:2006/09/19(火) 19:52:38 ID:Raep5M6g
一番手数がかかるって何だよ

9名無しさん:2006/09/19(火) 19:56:09 ID:Raep5M6g
今まで定石だったものは白の勝ちだったということか

10名無しさん:2006/09/19(火) 20:25:41 ID:nUh92rn6
>>8
序盤定石のうちで、30手ぐらいまで手順が用意されてたもの。
スレタイ通りなんでギリギリ読めるということで解析されたんだと。
終盤は一手変化する毎に引き分けと白2石勝ちを行ったり来たりとか。
こんな際どい状況を作り上げたんだから定石を作った人はたいしたもんだ。

11名無しさん:2011/01/27(木) 10:59:03 ID:???
非可換代数幾何学を勉強せずに何をやっている?

12名無しさん:2011/02/28(月) 05:23:00 ID:???
ちょww糞ビッチの飛び出すおっぱい3D写真がだだ漏れしてるww
http://twero.oops.jp

13名無しさん:2011/03/11(金) 05:54:20 ID:???
3Dカメラで撮ったおっぱいエロすぎw
すれ違いおっぱい@ともも
http://nwitter.chu.jp

14名無しさん:2011/04/09(土) 19:01:01 ID:tLJ6SpyY
非可換幾何学

15名無しさん:2012/02/12(日) 13:35:40 ID:???
102 Name: 名無しさん@八周年 [] Date: 2007/08/05(日) 07:19:47 ID: iSI68nzl0 Be:
教 授 木村 達雄 概均質ベクトル空間の研究
竹内 光弘 量子群、ホップ代数を中心とする代数学
宮本 雅彦 モンスター群と有限群の研究
森田 純 代数群とリー環、および準結晶の研究

准教授 内藤  聡 無限次元リー環の表現論の研究
藤田 尚昌 整環と非可換ネター環論の研究
増岡  彰 ホップ代数、リー双代数の研究
増田 哲也 非コンパクト型量子群の表現論

講 師 星野 光男 導来圏の研究
三河 寛 素数論

助 教 木村健一郎 代数的サイクルとK群の研究
佐垣 大輔 無限次元リー代数・量子群の表現論
準研究員 杉山 和成 概均質ゼータ関数,b-関数

シスの軍団・・・

16名無しさん:2012/02/13(月) 00:10:14 ID:???
量子群

17名無しさん:2012/03/11(日) 20:55:16 ID:???
(工学・物理で)応用上必要なのは直交表現・ユニタリ表現のテンソル積を直和分解するときに出てくる
Clebsch-Gordan 係数、 Racah 係数程度で、表現そのものはただあればよいだけだろう。
化学なら有限群の表現だ。

数学理論上で云うと、一般の半単純リー群の線型表現のテンソル積の直和分解は
完全には分かっていないが、最後まで計算してやろうという人も居ない。
組み合わせ理論にも応用があるが、「終わった数学」になっている。

18名無しさん:2012/03/11(日) 22:31:58 ID:???
>>105
代数群の理論は現在は膨大な理論になっているが、
大雑把に云って

アフィン代数群:
行列群の部分群で代数方程式で定義されている物

射影代数群:
アーベル多様体の理論

となっている。通常は前者を指す。

19名無しさん:2012/03/12(月) 13:41:30 ID:???
Lie代数ってLie代数そのもの以外だとどういう分野に出てくるんですか?

組み合わせ理論の諸分野に良く出てくる。
ホモトピー論にも出てくる。
環論にも出てくる。

20名無しさん:2012/03/12(月) 13:49:23 ID:???
小林先生のやつよりいい入門書ある?
洋書でもかまわない。
リー群とリー環の対応がちゃんと書かれた本ある?

値段が高いのが難。
多様体としての側面なんかも書いてたと思う。

21名無しさん:2012/03/12(月) 13:54:44 ID:???
リー群に右不変(か左不変)計量を入れたときのリーマン多様体としての性質を詳しく論じている文献を探してます。何かご存知の方いらしたら教えてください。
小林&大島とか杉浦をざっとみたのですがないようでした。

両不変だったらsymmetric spaceになってよくあるけど、一方だけってのは見かけないな

論文だけどこれが標準的だと思う。
(ページ数が手元に無いので自分で調べて下さい)
J. Milnor,
Curvatures of left invariant metrics on Lie groups,
Adv. Math., 1976.

ありがとうございます。これですね!
Curvatures of left invariant metrics on lie groups
Advances in Mathematics, Volume 21, Issue 3, September 1976, Pages 293-329
John Milnor


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板