したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

この板のスレのうち300くらいは俺が立てたんじゃないだろうか?

5589名無しさん:2016/08/20(土) 04:57:36 ID:???
こういう老害が高校生にキレてるのって酷いよね



「サイコロをふって6が出たとき次も6が出る確率は
1,高くなる 2.低くなる 3.変わらない
 正しいものを選べ」
という問題に皆さんはどう答えるだろうか?
筆者が独自に任意に(筆者の回りから)抽出された高校生に質問したところ約9割の高校生が3を選んだ。
最近の高校生の知能の低下が度々問題になってはいたものの、 ここまでひどくなっているとは信じがたいことである。
言うまでもなくこれは2を選ぶのが正しい。 6が2回続けて出る確率は1/36と非常に低い確率だからであるし、
「出目平均化の法則」によりサイコロの出る目はばらつく方向へ向かうからである。
こういうことを書くとA氏が「では、サイコロに記憶装置が付いているのか?」 と聞いてくるに決まっているのだが、
言うまでもなくそんなものは付いていない。 サイコロに記憶装置なんかつけたらでかすぎてしょうがないからである。
(しかも高価になり壊れることを恐れて転がせなくなる。 転がせないサイコロなんて、もはやサイコロではない。)
 ではここで、なぜ確率は低くなるのか理解するためにサイコロをたくさんふる場合について考えてみよう。
 まず、サイコロをいっぺんに600個投げたとしよう。 「6は約100個出る」と言うことに疑問を持つ人はいないだろう。
いっぺんに600個投げるのと、 1個ずつ600回投げるのとでは同じ結果になることは一般に良く知られている事実であるから、
つぎに1個ずつ投げた場合を考えてみる。 1個ずつ投げて300回目まで投げたときに6が100個出ていたとしよう。
このペースでいったら大変なことなるのは用意に推測できるし、「出目平均化の法則」により、
以降6が出る確率は遠慮してだんだん下がっていかなければならない (当然、すでに下がり始めている途中であるが)。
そして600回投げ終わったとき約100個になるのである。 逆もなりたって、300回投げ終わった時点で
、6が50個より著しく下回っていた場合は、 平均を取り戻そうとして、さらには「出目平均化の法則」により頑張って確率は高くなっていく。
(この例から冒頭の問題の答えが2であることがお分かりいただけたと思う。)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板