[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
この板のスレのうち300くらいは俺が立てたんじゃないだろうか?
5523
:
名無しさん
:2016/08/12(金) 23:38:24 ID:???
5 : ご冗談でしょう?名無しさん2016/08/12(金) 22:59:08.61 ID:???
命題:「円周率が尽く出現する物理的な深い理由は何でしょうか?」
上記の命題について、私なりに考察した理由を述べてみます。
結論から先にいえば、我々の世界が、どの次元方向にも、「π方向に延びているからではないか?」と推察されます。
例えば、一次元とは「点」の世界であり、二次元とは「面」の世界です。
この「面」とは何か?
「点」から180度方向へ延びている世界であり、それは形としては、「円」になります。
・空間を規定している(=我々が認識出来る空間)のは、「伸び」と「形」である、と推察すれば、「伸び」とは、次元方向への広がり、であり、「形」とは、二次元ならば「円」であり、三次元ならば「球」となります。すなわち、π方向へである、と推察されます。
6 : ご冗談でしょう?名無しさん2016/08/12(金) 23:00:28.65 ID:???
そして、1、2、3次元が、それぞれ、π方向へ伸びているのであれば、、4次元も、π方向へ伸びているのではないか?、と推察されます。
我々の三次元空間が、四次元にπ方向へ伸びている場合、どのような事象が起きるのでしょうか?
一つ次元を落として、、二次元で考察してみます。
二次元で三次元にπ方向へ伸びている場合になります。
例えば、この二次元空間に人間が居住していた場合、どのような事象が見られるのでしょうか?
三次元にπ方向へ伸びているわけですが、二次元的には、形としては「円」となります。
三次元方向へ伸びていく円は、その残骸として、二次元方向へは、サイクロイド曲線、三次元方向へはクロソイド曲線を描きます。
二次元空間居住者は、二次元方向的には、サイクロイド曲線上、三次元方向的には、クロソイド曲線上に居住している事になります。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板