[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
大学か短大か専門学校か…
1
:
KAI
:2012/08/07(火) 14:04:20
初めまして。作業療法士を目指す高3です。
4年生大学か専学から変わる3年短大か4年専学かで迷っています。
オープンキャンパスで見学してきた4年生大は規模は大きいけれど
ネットを見ると学生の質が悪いとか…あまり評判が良くない所です。
3年短大は来年専学から短期大学に変わる、地域では古い学校ですが
施設がそれなりで3年ではキツいかな…と思っています。
4年専学はこれからオープンキャンパスに行くのですが
経営母体が大きくて施設も大きいようです。
父親が専学は…と難色を示していて学校選びで悩んでいます。
最後に決めるのは自分ですが、何かアドバイスがあればお願いします。
2
:
名無しのOTさん
:2012/08/07(火) 21:03:40
4年大学か3年専門にしたら。3年短大と4年専門は中途半端な印象。専門なら3年で十分、大学なら学士とっとけ。
3
:
名無しのOTさん
:2012/08/08(水) 12:31:28
>>2
同意。
特に4年専門なんて金の無駄遣い以外の何物でもない。
短大なら準学士ってのが取れるところもあるみたいだけど。
4
:
Masato
:2012/08/08(水) 23:52:23
あくまで個人的な考え方で、批判等もあるかと思いますが。
「作業療法士になる」というのは目標のようでいて、実はスタート地点だということも踏まえて考えてみるのも良いかなと思います。
養成課程には3年と4年がありますが、
養成校を卒業することを、単純に「作業療法士の資格を取るため」という風に考えるならば、3年ですむ方が時間的にも効率的ですし、経済的な負担も少なくてすむ(だろう)ということができます。
現時点においては病院など作業療法士を雇う立場の考え方は「免許持ってる人」なので、卒業した養成校が3年制か4年制かはあまり気にする必要はないように思います。
うちの職場には大学、短大、専門学校取り混ぜて20名近くの作業療法士がおりますが、それぞれのスタッフの差は学校の種類より、それぞれの持つキャラクターなどによるものが大きいです(差というのは優劣ではないです)。
ただ、社会においては「学歴」というステータスがあるのも事実で、親御さんがおっしゃるのはその点なのかなと思います。
あと、ステータスとか見栄とか関係ないところでの大学卒のメリットとして「ただ臨床に立つだけでなく作業療法を学問的に研究したい」とか考えたとき、大学院などへの進学の際には学士(大学卒の資格)を持っていないとハンディキャップになるということがあります。
「作業療法士になったあとのスキルアップ」を考えるならば、選択の順位は4年制大学、短大、専門学校の順になろうかと思います。
5
:
Masato
:2012/08/08(水) 23:56:47
個々の学校の様子についてはなかなか判断が難しいですね。
特に学生の多いところにはいらんな人が集まってくるので、悪い人がいれば良い人もいるということは留意しておく必要があろうかと思います。
あと、コメントの中に「施設の大きさ」みたいな内容がありましたが、これも案外当てにならないというのが私の個人的な印象です(あくまでも個人的なもの)。
養成課程の中で学校の設備が関係するのはほとんど基礎的なところで、養成課程のメインとなる実習では、学校から離れて行くことになります。もちろん設備は関係ないということではありませんが、個人的にはそこよりもメインとなる「実習がきちんとできるか」という点を重要視すべきと思います。
これは外からみているとなかなか分かりにくいですが、見方のひとつとして「学校の歴史の長さ」と「学生の数」があると思います。
歴史の長い学校は卒業生も多いですし、実績もある(長いこと学校があるということはそれだけ実習先とのつきあいも長いので、一般的には教育もキチンとしていることが多い。教育の質が悪いと実習を引き受ける施設がなくなってしまう)実習をする際の「コネ」があります。
歴史の浅い学校では「実習先を自分で探す」なんていうことがあることを考えると、長い歴史にはそれ相応の理由があるということだと思います。
学生の数は、多いと先ほど行ったようにどうしてもいろんな人が集まってきます(それが悪いことだともいえないですが)し、限られた教員で多くの学生を指導するので「ちゃんと目が行き届いているのか」ということも心配にはなります。
6
:
名無しのOTさん
:2012/08/11(土) 12:17:15
まず、学校があって人があるのではなく、人があって学校があるという事だけは
忘れないで下さい。優れた人はどんなところを卒業しようと優れています。
ただし、学校での刷り込みというのは意外と大きいですよ。
どちらかというと大学教育は、リファレンスの能力を高める教育です。大学には
大量の図書があり無料で使用できますし、文献の読み方・引用なども教育されます。
一方専門教育は、個々の属人的な教育です。実習では、忙しくて文献を調べて
いる時間もあまりないので、専門教育受けた人のほうが楽ですが、
実習でのレベルの差など就職後1年もしないうちにうまってしまう差で
あり、最低限乗り越えさえすれば、後からみればどうでもいい差です。
OTの世界も個々の資質に頼りスーパーマンを育成しようという教育から
リファレンスと知識の積み上げを重視する教育に移っています。
一言でいえば、大学の優位性は図書館にあると思います。
特に大きな大学であればあるほど様々な分野の図書を閲覧する事ができます。
7
:
名無しのOTさん
:2012/08/11(土) 15:52:01
大学は確かに図書館の存在価値が高いね。
ただ、国際雑誌(英語)や他分野の文献を読むつもりがあるなら。日本のリハ雑誌なら専門でもある程度揃ってるし、ネットで簡単に購入できる。
自分がどんな風に学生生活やその後の進路について考えてるかだね。
8
:
名無しのOTさん
:2012/08/12(日) 13:24:44
学生レベルが雑誌読んでもあまり意味ないとおもう。
もっと基礎的なもの身につけないと。
9
:
名無しのOTさん
:2012/08/12(日) 17:00:20
>>8
確かに。と思う反面、学生のときに論文読まなかった人は働いてからも読まない気もする。
10
:
KAI
:2012/08/17(金) 13:23:33
みなさん、貴重な意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。
4年大学と言うのは、東北福祉大と東北文化学園大なのですが、
東北福祉大は自分にはレベルが高いです。
3年とは仙台医療技術専が仙台青葉短期大に変わります。
でも3年では厳しいと思っています。
4年の専門学校は仙台健康福祉専門学校です。
もう少し考えます。
11
:
名無しのOTさん
:2012/08/17(金) 20:15:40
頑張ってね!勉強は嫌だけど、遊ぶ時間が欲しいから4年専門、という判断も決して悪くないと思うよ。
12
:
名無しのOTさん
:2012/08/17(金) 23:11:08
勉強しっかりしつつ、遊びやバイトするのも大事ですよね。
色んな経験をして充実した学生生活送って下さい。
13
:
名無しのOTさん
:2012/08/18(土) 10:32:41
遊びたいなら大学が一番よいよ・・・。
実習で死ぬほど苦労するけど、しっかり者で適度に
図太い神経もっていれば大丈夫。
14
:
名無しのOTさん
:2012/08/25(土) 16:30:03
3年制専門学校を卒業したものですが、3年制は止めたほうが良いと思います。3年制はカリキュラムがきつすぎて、理解する前に実践という感じで卒業してしまうので、やっぱり深くいろんなことを勉強するには、時間が短すぎているような気がします。基礎的な事を勉強するには、4年制できっちり勉強した方が後で役に立つのではないかと思います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板