したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

専門学校の将来

1ヨチ:2012/07/08(日) 09:38:05
 東京の専門学校卒業生ですが、私の時代は4年制が多かったのですが(私も4年でした)、
最近では私立の専門学校のサイトを見ていると、昼間はもちろん、夜間も3年制が増えてきていますね。

これは、他の学校との競争で生き残りをかけての策なのでしょうか?

少子化で、入学定員を確保するのに学校も大変になってきていると思いますが…。

2名無しのOTさん:2012/07/08(日) 11:41:40
俺の時代は昼間3年制が多かった。夜間は4年制だったけど。
まぁ、今のレベルのセラピストを養成するくらいなら、3年あれば充分だろ。
4年なんて、よほどカリキュラム考えてる所でもなきゃ、1年無駄。

3ヨチ:2012/07/09(月) 21:30:08
私は専門学校に4年も通うのは苦痛でした。

特に私の学校は臨床実習の間が空いて、時間がもったいなかった記憶があります。

職場の後輩は、「質を高めるためには、4年が必要…。」と力説していますが、私個人は最短の卒業がベストではないかと思います。

それゆえ、3年のカリキュラムには賛成です。

4とおりすがりのOT:2012/07/10(火) 07:32:05
アメリカでは、大学院2年と半年の実習でOTを養成するわけだから、最小限
のOT教育は3年もあればおつりがくる。
国試の予備校、職場での接遇なども含めた職場実習で1年余分に学費をもらう
というのが今の4年制の学校でしょう

講義の予習復習も国試準備も自分でできる
敬語も使える社会性もある
なんて人は、3年制でいいとと思う。

そんなことができない人も結構いるから4年制の需要があるんじゃないか

5ヨチ:2012/07/11(水) 21:29:15
アメリカの養成校はそうなのですね。

私立の専門学校は学費も高過ぎ!

この先、3年制の学校が増えることを願っています。

6とおりすがりのOT:2012/07/12(木) 06:32:29
残念ながら3年制も4年制も、専門学校だろうか大学だろうか、
作業療法の養成校は、増えることはないでしょうね
定員割れの学校がかなりあるし、無試験入学状態に陥っているところも
少なくない
課程の統廃合もすでに始まっています

これまでが異常なリハビリ・バブルだったわけで、
少しずつ正常化し始めていると理解した方がいいでしょうね

7ヨチ:2012/07/13(金) 22:42:19
少子化ですから、新学校は増えないことはわかります。

今まで、4年制の養成校だったところが3年制に変わり始めたような気がするのです。

最短で資格をとれることは大きな魅力ですからね。私もそうですが、特に社会人経験者は。

4年は無駄です。

8名無しのOTさん:2012/07/14(土) 01:36:08
日本の専門卒はアメリカでいうOTAにあたるのでは。

9とおりすがりのOT:2012/07/14(土) 22:18:07
医療保険にしても介護保険にしても、報酬額の圧縮傾向が明確になっている状況で、
使用者側からいえば3年制は好都合
なにしろ初任給そのものを低く設定して経費削減を実現できる
そうやって考えれば3年制の学校への求人が増える可能性はあるだろうし
4年制を3年制に変更しようとする学校経営者もいるかもしれない

でも、専門学校の収入は、学生がはらう授業料だから
4年制を3年制に短縮すると収入の4分の1が減ることになるんだよね
収入の4分の1を減らすことをあえてするような経営者がどれだけいるのかな

でも、そんなことより、作業療法それ自体がかなりやばいくなっているのでは
ないか、と夜も眠れむれないのは俺だけか?

10ヨチ:2012/07/15(日) 22:38:50
確かに、経営サイドから見た場合は、

収入の4分の1を減らすことをあえてするような経営者って考えさせられますね。

しかし、専門学校卒では3年だろうが4年だろうが、作業療法士に初任給に差はあるのでしょうか??

正看護師はどうなんでしょう??

最近大学教育、学士が流行だから、やはり専門学校は消衰していってしまうのでしょうか??


>作業療法それ自体がかなりやばいくなっているのではないか


 →そう思うけど、私は頑張りすぎず、自分の立場を守りに入っています。

同僚たちも、「もう職場は変えない!定年までここで頑張る。」と宣言しています。

今からOTになって職場探す人たちは、大変だろうな…。

11名無しのOTさん:2012/07/16(月) 02:55:13
>>10
>自分の立場を守りに入っています。
そして業界自体が緩慢に滅びの道を歩んでいく、と。

12名無しのOTさん:2012/07/18(水) 21:42:35
結局は人間性だし、専門卒でも立派な人はいっぱいいるけど、
専門卒でできるような研究はもう飽和しちゃったので、
大学教育は必要だろうね。

13ヨチ:2012/07/18(水) 23:24:14
結局、ほかの分野を学ぶことも大切なんでしょうね。

たとえばですけど、英語やら音楽やら体育やら…。

最近では栄養の分野も役に立っています。

サルコペディアとかロコモとか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板