[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
作業療法士になるために
1
:
ペルソナ
:2011/08/26(金) 20:28:36
OTの皆様へ
御閲覧下さりどうもありがとうございます。
私は現在32歳男性で介護福祉士として特別養護老人ホームに勤務しております。
事情により、約2年半余り後の平成26年度4月に、3年制の作業療法士養成の専門学校に行こうと現在計画している者です。
作業療法士への志望動機は、端的に申し上げますと、疾病により在宅生活が困難なった方々への支援(施設で言うなら老健、居宅では訪問リハビリになりますでしょうか)をしたいと思っております。3年間の学校生活により、多少の志望動機の変化はあるかもしれませんが、現在の気持ちは上記の通りです。患者(利用者)様が住み慣れた自宅で生活を続けられる一助となる援助の仕事をしたいです。
恐縮ながら、作業療法士の皆様にアドバイスを頂けると幸いでございます。
まず3年間の総学費に関して500万は必ず必要なので、これから2年余りの間に学費の一部を貯めて、医学の基礎的知識として解剖学、生理学等の座学習得に励みます。ネットで調べますと、医療関係の学校は当たり前ですが厳しく勉強・実習が大変であるので、勉強量の確保のために夜間部(働きながらの勉強は無理があるのではと)より、昼間部で奨学金を借りて(バイトはほどほどに、またはしない)、勉強に集中したいと考えております。仕事と勉強の厳しい両立をして留年してしまえば元も子もないとの恐れから昼間部の方がいいのではないかとの思いです。
質問させて頂きます。
①節約のため、座学のために参考書は今のところ買わず、図書館で借りての勉強を考えております。現在関連参考書を買うと費用が高くつく点と入学してから学校で教科書を購入するので同じ本を購入するのはもったいない点が上記の理由です。入学するまでの座学の習得に関して、効率的な勉強はどのようにしていけばよろしいでしょうか?
②入学時に私は34〜35歳になっています。30代で入学された方に重点的にお聞きしたいのですが、学校や実習で苦労した点やこの年代ならではの留意点(心構え等)はいかがでしょうか?
③ここ10年余りの養成学校の普及により、療法士の数が大幅に増えて病院関係では求人が減り、人余りの状況になっているようです。40才近い就職活動はどのような状況、経緯を経験しましたでしょうか?
この投稿を見て頂き、また回答して頂いた方々のお時間を取らせて誠に申し訳ございません。
OTの皆様の様々な意見をどうぞ宜しくお願い申し上げます。
2
:
香ちゃん
:2011/08/27(土) 00:14:56
はじめまして、私も32歳でOTの学校に入学しました。
端的に質問に返答したいと思います。
その前に、入学の為の勉強が最優先ではないかと思います。
その後の座学としてですが、学校では成績が問われますので、学校のカリキュラムの沿った科目で単位を修得しないと
留年してしまいます。
OTになった時の仕事に直結する勉強としてはありかも知れませんが、学校での
勉強を履修して、臨床実習を乗り越えて卒業し、国家試験をパスして免許が習得できての資格なので
今、ペルソナさんが書かれている事は前提が少し違っている感がします。
その上で、返信します。
①についてですが、入学してからよりも入学の為の勉強が必要です。入学後は嫌でも学校指定の教科書を購入しないといけないのでそちらを徹底的に勉強されてはどうでしょうか?
②についてですが、恐らく実習指導者は年下であったり新人OTであったりします。ペルソナさんの理想と現実が壊れなければよいですが、実習は場所と指導者によって大きく落差があります。
朝までレポート作成したり課題が出たりと。今でも感謝する事もあればそうで無いこともあります。
当て物みたいなところがあります。
③についてですが、その時になって見ないと分かりませんが、ペルソナさんの予測は当たっていると思います。
セラピストを目指すの出来れば、早く目指す方が良いのではないかと思います。
実際には、資格を取ってからの方が、勉強の為のお金(書物代、勉強会費、研修費など)沢山必要になってくると思います。
私も30歳代で入学しましたので、ペルソナさんがおっしゃっている事は感覚的ですが、分かるような気がします。
しかし、今は入学してからの勉強や免許を取ってからの勉強よりどうやって免許を取る為に学校に入学するかが重要ではないかと考えます。
いろいろと大変だと思いますが、参考になればと思います。
3
:
名無しのOTさん
:2011/08/31(水) 08:40:07
では、私からも。
1.勉強法については、勉強法に関する専門サイトや本を見てほしいですが。
教科書といっても年間5万円ぐらいですよ。安い金額ではないですが、
学費や生活費考えたら小さなものなのであまりそこを重要なポイントに
据えないほうがよいと思いますが。
2.年代ならではということについては、あまり軽い調子になっても顰蹙かうし
妙に固くなってもいけないしというジレンマがあるでしょうね。
ただ、
>>1
さんは近縁職からの転職なので、
バイザーからも一定の敬意をしめされるかもしれませんね。
3.求人は減るでしょうが、なくなるわけではありません。介護保険系のOTは
病院OTと比べると求人はまだいっぱいあるようですよ。なので、いままで介護を
されていて、介護とOTの境目があいまいでもいいという場合は職に困ることは
ないと思いますしある意味では重宝されるかと思いますが。
(経営者から都合よく使われかねないので注意が必要ですが)
個人的アドバイスとしては、
一度社会人して入学した人間として4年間は短いようで長いです。
ほんとに長いです。社会人経験者も長く学校にいると
よくわるくも「学生」ができあがってしまいます。
細かいことは入学してから考えたほうがいいと思います。
4
:
名無し
:2011/09/09(金) 18:34:14
まずは入学ですね。
5
:
あ
:2011/09/16(金) 17:36:28
麻痺が6か月でプラトーのように知覚や失調の予後について教えてください。
また、文献なども教えていただけるとありがたいです。
OTの学生です。中々見つかりません
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板