[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
作業療法の治療って?
1
:
OTRになりたい
:2008/01/03(木) 22:30:04
OTSの4年ですが、作業療法士が病院の臨床場面で行っている治療?を見ても
何が治療なのかがさっぱりわかりません。作業を用いた治療がわかりません。
作業療法士の皆様は、自信を持って治療だと断言できるものはありますか?
私は、臨床実習で聞かせれてきたのは、「生活のために」や「その人の作業遂行のために」
とは聞いてきましたが、本質は支援ではないのかと思えて仕方がありません。
支援であれば、PTと並列ではいけないですよね?
2
:
名無しのOTさん
:2008/01/04(金) 08:12:17
わたしも、手工芸を使った治療がよく分かりません
生活障害や作業遂行のためにといいますが、急性期回復期にどう応用して
変化をだすのか、患者さんに納得していただけるのか分かりません
精神障害や老人ホームだけだろうか、OTが介入できるところは?と悩んでいます
3
:
M
:2008/01/04(金) 21:00:23
精神科病院で作業療法士をしているMです。
現場で手工芸を治療的介入手段の一つとしております。
「自信を持って治療だと断言できる」ものはありませんが、
効果はあるのではないか、と個人的関心を持って取り組んでおります。
しかし、これは経験からですが、手工芸だけやっててもだめですね。
あくまでも手段の一つです。
何を持って「治療」とするのか私も学生時代は相当悩みました。
作業療法ってなんか「治療」っぽくないなぁって。
私がイメージしていた「治療」というのは、「治すこと」であって、
そもそも治らないから障害を得た方々に行うことというのは、
「治療」ではなく、「訓練」なのではないか、と。
その考えもあながち間違ってはいない、と今でも思っていますが、
「やまい」というのは「治す」ものなのではなく、「治る」ものだ、ということを病理学で学び、
そうかぁ、病める人が治っていく過程をよりよく援助していくのが、
医療であり治療なのだな、と思うようになりました。
医師の行う治療にしても、特に薬物療法の多くは対処療法です。
「やまい」の原因を完全に取り去り「治す」治療は、以外と少ないのですよね。
OTRになりたいさんのおっしゃる通り、作業療法の本質は支援だろうと私も思います。
それと同時に医師も看護師もPTも行っているのは支援です。
病める人が治ろうとする、障害を軽減しようとする、そういう営みが
よりよく行えるように、各職種がもてる知識と技術を持って行う支援だと思います。
4
:
OTRになりたい
:2008/01/04(金) 21:13:18
Mさん、貴重なコメントをありがとうございます。
ただ、医師・看護師はあまり把握しておりませんが、理学療法士も支援とまとめて
しまうことに疑問を感じるのですが・・・。
私は、脳卒中や整形疾患、それ以外に腰痛患者などが多い病院で臨床実習をさせていただきましたが、
理学療法士は、診断名が腰痛や膝関節痛という患者を治しておりましが、
これは支援ではく、治療ではないのかなーっと思っているのですが・・・。
こんな現場を間の当たりにしてしまった私は、OTとPTを並列に考えてはいけない
なーって思ってしまってわけで、OTに治療ってないよなーって感じたわけです。
大変な疑問を感じてしまいましたが、頑張るしかないとは思ってはいますが、
また、コメントがあれば幸いです。
5
:
黒
:2008/01/05(土) 01:34:24
OTRになりたいさんが何に悩んでいるのかがよく分からないのですが・・・
あなたのイメージする「治療」って何ですか?
それをPTはやっていてOTはやっていないとあなたは思うから「並列に考えて
はいけない」と言われるんですよね?
ではあなたの言う「並列」ってどういうことですか?地位?待遇?「支援」
より「治療」が上、とか?
PTとOTが「並列」だと、あるいは「並列」じゃないと何か不都合があるんで
すか?
あなたを責めているつもりはまったくなく、素朴に感じた疑問ですのでどう
ぞ気楽にコメント下さい。
6
:
名無しのOTさん
:2008/01/06(日) 08:57:06
作業療法が基本的に支援であれば、「療法」の文字をどう解釈するのだろう?
療法はあくまでも治療でしょう、名称を変更したほうがいいということ?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板