[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
残業手当について
1
:
SNOW
:2007/07/08(日) 13:24:56
私は2年目のOTです。
私以外は3年以上の経験者の方ですが、みな残業手当がついています。
私は、経験も浅い、仕事が同じくらいこなせないということで、
残業手当がついていません。
1年目ならば、担当人数や仕事量なども少なかったのでそれで納得
いっていたのですが、今年からは担当人数は同じだけ持っていて、
また、今年学生も持つ予定になっています。
そのような状況なのに、未だに残業手当はついていません。
他の方のように全く同じように仕事をこなすことは難しいかもしれま
せんが、他の方がついているのに、同じくらい仕事はもっているのに、
残業がつかないのは納得いきません。
1年目のときになぜ自分につかないのか、上記の理由を聞きましたが、
今は状況が変わっています。
今、もう一度、上司に聞いてみようかどうか悩んでいます。
みなさんはどうお考えになりますか?
ご意見よろしくお願いします。
2
:
marimari
:2007/07/08(日) 22:25:30
雇用契約を交わす際に、残業手当などについて話されましたか?
3
:
SNOW
:2007/07/09(月) 22:21:25
marimariさんありがとうございます。
残業手当については、前もって申請のみ扱うということでしたが、
実際には、私の職場はそのシステムとは違い、独自に勝手に
誰にどれだけ申請するか判断しているようです。
恥ずかしながら、私は学校からの紹介もあり、あまり具体的な雇用契約の話を自ら
きくことができませんでした。そういうのを具体的にきいたりすることは
失礼に当たるとまで言われていました。
また、最近知り合いから、雇用契約書のようなものはないのかと
きかれましたが、そういうものがあるのも知りませんでした。
自分の考えの甘さ、考えなさにいまさらがっかりしています。
まだまだ、勤めなくてはいけないとは思っていますが。。。
marimariさんは職場を選ばれるとき、どのようなことに気をつけて
いらっしゃるのでしょうか?
もしよろしければ、教えていただけるとうれしいです。
正直、3年勤めたら、行く末を考えたいと思っています。
4
:
Masato
:2007/07/09(月) 23:28:31
SNOWさんの職場がどの程度の規模なのかにもよるのではないかと思いますが、まずは「やらなかったこと」ばかり後悔する前に、できる事を考えてみましょう。
職場には「就業規則」というのがあると思いますが如何でしょう? 多くの場合、いちいち「雇用契約書」ということで種々の条件を記した書類を交わす事は少なくて、「採用通知に受諾の意志を表した時点で」「就業規則に同意する」という形の契約が成立したと見なされているようです。
残業手当についてはまずそこに書かれているのではないかと思います。就業規則は「従業員がいつでも閲覧できる事」という決まりになってますので、職場(リハの)にすぐなければ、給与を扱っている事務方の方にでも言って見せてもらえばいいと思います。
で、次にその手続きがリハ部門では決められた通りになされていない事を確認した上で、「おかしいのでは?」という問題提起をしてみましょう。
できれば、リハ以外の(給与を扱う事務方の責任ある人が望ましいかと思います)人に同席してもらえればいいのではないでしょうか。
それでも解決しないようであれば、ご自身の勤務実績を記録した上で、監督官庁(労働基準監督署)に相談にいくという事になるでしょうか。
残業手当は労働の対価として認められる権利ではありますが、「時間」に対して支払われるため、いわゆる「サービス業」ではなかなか難しい側面があります。
例えば製造業の工場労働などの場合、「時間」は直接「生産の実績」につながります。しかし我々のような職業の場合、「時間」を証明する実績が作りにくいという事があります。
「時間ばかりかかっていて仕事量は他の人より少ない」ということは実際ある訳で、それに対して「強硬に」残業手当を求めるというのも何となく気が引けるように思います。
いわゆる「定時」の間にこなすべき仕事量はどれくらいで、それを超える部分に残業手当を申請するという(SNOWさんの職場のルールとして)本来のあり方に話を進めて行けるといいと思います。
ちなみに。。。。。ルールの適用方法に問題はあるものの「ちゃんと残業手当が出ている」というのはうらやましい気は致します。
5
:
marimari
:2007/07/09(月) 23:33:26
私は以前は慢性期の病院に勤めていました。疾患別の診療報酬体系になるとの情報が10月ぐらいに聞いたので、去年の4月より今の救急病院に勤めています。前の病院だと、診療報酬上何もリハビリテーションで算定できるものがなかったので、自分の身の危機を感じたので、回転率の良い・診療報酬を確実に算定できる救急病院を探して就職しました。職場を選ぶときは、自分の好きな分野・頑張りたい事ができる職場という環境も必要ですが、将来的にどのようになるか(診療報酬などで)も考えて動くことも近年では必要かと思います。
6
:
BEAUTY
:2007/07/19(木) 00:38:30
はじめまして。うちの職場も個人の範囲で残業を加算しています。
2年目の後輩がいますが、担当数によって残業を申請するように伝えています。
学生を見るならその分は多少申請してもいいのでは?とおもいますが。
SNOWさんの場合、担当患者数と残業時間、残業にかかる業務内容にもよるとおもうので一概に
とるべき!とは安易にいえないのかなと。
先輩と同じ仕事ができるようになんて絶対追いつけるわけないので、そこを
取得の条件にしているなら話し合ってみてはとおもいます。
業務において、残業にならないようどのように工夫したり、自分で努力していますか?
その残業は業務がかさんで(たとえば添書作成や経過報告記載など事務的な仕事)発生したものですか?
お金のために残業して稼ぐって人もいるので、その辺は自分に厳しくが専門家としてのプライドを持っていただき
たいなぁとおもいます。
なんて偉そうにごめんなさい。
私の職場にも2年目OTが同じような境遇で入職しているので、つい熱くなってしまいました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板