したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

精神障害者

1小島:2007/05/01(火) 18:24:20
初めまして。24歳のフリーターです。
わたしは去年の12月に高い所から転落し、骨折して入院しました。
そこでリハビリして頂いて、作業療法士に興味を持ち「なりたい」と強く思うようになりました。
入院中は作業療法士さんに色々話を聞き、退院後は資料を取り寄せたりしました。

しかし、わたしは鬱で精神科に通院しています。
精神に障害のある方にも作業療法をする者が、精神障害者では…と考えると、
自信を持てず、一歩踏み出す事が出来ずにいます。
鬱には波があってまだまだ通院は必要ですし、薬も手放せません。

作業療法士さんにお伺いしたいのですが、
わたしのような者は、やはり作業療法士にはなれないでしょうか?
お考えをお聞かせください。よろしくお願いします。

2OT:2007/05/01(火) 19:23:22
そんな先行きばかり考えてどうなるのですか?
一般企業で安泰だと思っていたところでも、今どうなるかわからない時代ですよ。

どんな職種でも、またどんな状況でも需要はあるところにはあります。
あなたが人から必要とされるようなOTになればどんな時代であれ、あなた自身を求めるところはいくらでもあるのではないでしょうか。
もちろん、必要ない人材はいくら人手不足でも、こんな人だったらいないほうがまし、と思われますし。

明るくは無いでしょう。
診療報酬のことは調べましたか?
年齢相応の収入を得たいのであれば、現時点でもかなり厳しいです。数年先には更に落ちていることでしょう。収入など関係ナシに、やりがいを求めて入学するのであればいいですが。

先輩の皆さんご回答有難うございました。
仰られていることは痛いほど分かります。
自分でも本当に熱意を持っているのか、正直現時点では分かりません。
ただ何一つなりたいと思える職業もなく、もしかしたらOTTさんの仰られるように、仕事に対して金銭的なものよりも、やりがいや生きがいを求めているのかもしれません。

持病や引きこもりの経験がOTに向いているのではないかと思っておられるようですが、学校生活(特に実習)を乗り越えることは出来そうですか?
この「受験掲示板」だけでなくいろいろな掲示板を見ていただければおわかりだと思いますが、実習は本当に大変です。
それまで何の問題もなく順調に学生生活・社会人生活を送ってきた人ですら精神的に病む寸前にまで追い込まれることがあります。
もちろん受け入れる側も実習生側もそうならないように努力するのですが、それでもうまくいかないときはうまくいかないもので・・・。
せっかく前に進み始めたのにまた引きこもり、下手すれば本当に精神を病んでしまう、そんなことになってしまうのではないかと心配なんですが・・・。

もちろん本当にそうなってしまうか、ならずに済むかなんて現時点ではわかりませんので、「心配なことはあるけどどうしてもOTになりたい!」とおっしゃるのであればぜひ頑張って目指して欲しいと思います。
でも、「自分でも本当に熱意を持っているのか、正直現時点では分かりません」とおっしゃっているのがちょっと気になります・・・。

多くの皆様が書き込んでくださり感謝しています。
JINさんの仰ることは本当にその通りで、自分もそのことについて色々と想像をめぐらし、自分を見つめて自己分析を繰り返し、あらゆる哲学的なことにまで考えが及ぶほど考え抜いてきました。
しかしそれを何らかの形にして行動に移さないことには何の意味もないので、更に熟慮した上で行動を起こしたいと思います。

作業療法士として働くということについて、やりたいのかやりたくないのか?進むべきか新たな選択肢を見つけるべきか?
もう一度よく考え直したいと思いました。

3OTT:2007/05/01(火) 19:56:46
まず、学生生活が大変だと思います。
自分を見つめなおす授業が多いですからね。人から自分がどう見られているかとかどういう印象をもたれるか、とか。わたし自信は精神学の時間に色々な疾患を学んでいる途中に自分はコレに当てはまっているかもとか色々思ってしまい、途中で気分が悪くなって早退してしまいました。
それに専門学校であれば結構閉鎖的な環境になってしまうことが多いです。なにせ、3年または4年間同じクラスでかなりの時間を過ごすこととなりますから。
さらに、実習がこれまた大変。おそらくあなたのバックグラウンドを考慮して先生がたは実習先を選んでくださると思いますが、実習自体でも悩みはつきものです。
私の友達のパニック症候群だった子は留年し、とうとう卒業できませんでした。うつ病をの友達は、途中突然妊娠してしまいこれまた卒業できませんでした。ちなみに、彼女はよくリストカットしていました。
(理由はいろいろみたいでした。)
また、社会にでてからも世間がせまいです。結構人間関係に疲れることもあるようです。
これらは脚色したわけでもなんでもありません。
そういうこともありましたよ、というお話なので参考までに。。。

4K:2007/05/06(日) 13:31:41
うつ病の人でも学校に行ったり,仕事をしている人はいますよね.
作業療法の学校や仕事をあまり特殊に考えないほうがいいと思います.
なりたい理由がどんなものであれ明確であり,かつうつ病のコントロールができるのであれば作業療法士になることはできると思います.

5:2007/05/19(土) 04:10:45
私も1さんのような同様な不安を今感じています。
精神科に臨床実習に出ている現在、患者さんに接して勉強しながら、
自分のことについて振り返る事が多いです。
 単純にはコミュニケーションスキルの問題ですが、
自分の好きな趣味の世界で没頭しがちで、
内的世界に閉じこもっているのでは? 
バイザーやスタッフだけでなく、
ここ何年の自分の人間関係を考えると、
趣味関連の人以外とは容易に関係が築けないこと。。(上記が原因でしょうが)
 実は自分は人格障害ではないか、バイザーも接していて
その点について気が付いているのでは。。などなど、色々考えて、
自分は作業療法士としてやっていけるのか、だけでなく、社会で生活できるのか等
不安が募る一方です。
バイザーにこの点を話すわけにもいかず、学校の教員に話せるわけでもなく。
精神科をこのまま受診してしまった方がいいのでは等考える日々です。

6おーちゃん:2007/05/19(土) 08:28:32
>>5
それを友達とかに話してみたら?
結構みんな同じようなこと考えてるよ。
ああいう授業を受けるとみんな自分を見つめなおして
そういう気持ちになるみたい。

7名無しのOTさん:2013/01/13(日) 18:05:55
患者よりイカレた連中が、精神科作業療法士にうじゃうじゃいる件。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板