したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

参考書について

1ボブ:2007/04/29(日) 22:09:52
今年の4月から作業療法士になるため専門学校に通い始めました18歳のものです!!
んで、授業で早くもてこずり始めたんですが、解剖学と生理学とあとぃぃおすすめの参考書あったら教えてほしいんですがありますか??

2ダイソー:2007/04/30(月) 10:11:11
学校で買ったやつを何回も読みましょう◎
何度もなんども読んでるとわかってきます。
結局何を買っても勉強しなければどうにもなりませんから。

3minto:2007/05/08(火) 22:15:09
教科書が一番です。。授業は寝ないように、先生の話した事を教科書に書き込んでいくと
3年の受験の時にとっても思い出しやすいと思います。
先生も試験や国試にでやすい重要なところはよく説明しているので・・・

参考書は国試のときしか買わなかったよ。
とにかく解剖は教科書を読むのが一番かな。。私も1ページ読むのに
30分以上かかったりでかなり疲れてましたが。。
あと教科書の絵をひたすらノートに書いて覚えるとか。。解剖は覚える

生理学は一年のはじめは分からなかったけど、体の仕組みがわかりだすと
全体的に理解できはじめると思うのでまだ焦らずに
じみーちに頑張りましょう。
生理学は理解しないと分からないのでしつこいくらい先生に質問しましょう
とにかく授業寝ないで必死で先生のいっていることをきくことと読んで書いてだと思います。

4ボブ:2007/05/12(土) 00:15:07
わかりました!!授業集中して聞こうと思います!
解剖学はアトラスしか買わされてなぃんで少し大変かも…ですね。
ぃぃアドバイスありがとぅございました(●^o^●)

5OO:2007/05/12(土) 16:28:23
いや、たいへんじゃないと思いマス・・ょ?
十分って言うか。

6○○:2007/05/12(土) 18:41:32
アトラスしか教科書が無いというのは、たいへんですね。
医学書院の『標準理学療法学・作業療法学 解剖学』6090円がスタンダードな教科書ではないかと思います。
活字を読む事に慣れていないのでしたら、『PT・OT 基礎から学ぶ解剖学ノート』2800円も一緒に使いましょう。
副教材に、少し高いのですが、医歯薬出版㈱の『筋骨格系のキネシオロジー』10000円が解りやすくて良いと思います。

7○○:2007/05/12(土) 19:21:06
生理学と解剖学が一緒になった本で、カラー図解 人体の正常構造と機能 Ⅰ〜Ⅹ 日本医事新報社が、簡潔な文章で、カラーの写真や絵が多くて解りやすいので、お勧めです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板