したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

競馬について冷静に語るスレ

529あんなか:2006/03/12(日) 01:25:58
花粉症は幼稚園の時がピーク(´・ω・`)

うむ、なんか微妙に違ヽ(;´Д`)ノ
おっしゃるとおり下克上タイプは少ないですよ。
初年度から種付け料が低い馬が上昇するのは稀でしょう。
ぼくも当然そう思っています。
ですが、本来中間層に居るはずの種牡馬が、ぞぬくんの言われるように
経済的事情などで種付け料が下がったとしても、もともと資金が潤沢だったら、
その種をつけられていたかもしれません。
そうすると、値段自体は下がっていても、行為としては同じことしているわけです。
つまり、その種牡馬のポテンシャル自体も値段と共に下がるわけではないので、
かなり活躍すれば、本来の中間層に戻るかもしれません。きわめて稀ですが。
それが滅多に起こらないってことは、もともとポテンシャルに欠けるんじゃないかと。
これが、中間の繁殖牝馬が上流種馬よりは下流の種馬にいった場合です。
経済が停滞したままなら種付け料的には下流に留まるかもしれませんが、
それは表面上のことで、実質的な競走馬の能力に影響していないのではないでしょうか。

とか思ってたけど・・・
初年度の種付け料が中間だったら、最初から下流の種付け料よりは
中間の繁殖牝馬がつけられる可能性が高くなる。
そうすると、下流の繁殖牝馬がつけられるよりは、全体的に質が高くなる。
ってことですよね。うーん、でもやっぱり没落していく種牡馬が多いって
ことはうわあぁああぁあぁぁあああ( ;´・ω・`)人(´・ω・`; ) 頭爆発

あした何時に行けばいいんだろう。。。さいたまの奥地から中山遠ry


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板