[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
会計学科はダブルスクーラーの巣窟
29
:
名無し@経営ch
:2004/04/23(金) 00:30
あそこは税法やってるのは社会人限定のマネジメントコースのみだし
マネジメントも演習の指導教官が居ないから無理っぽい
会計科目免除だけで2年通うのも時間が勿体無いしね
どちらかというとアカウンティングスクールの
方が第二の拓殖国士舘の悪寒・・
30
:
名無し@経営ch
:2004/04/23(金) 00:35
税法免除目当てなら法学の小山先生のとこいけや
31
:
名無し@経営ch
:2004/04/23(金) 00:37
>>29
資格試験受験者が大学院行くのは身分確保のため。それ以外の何者でもない。
別に優遇措置が欲しいからというわけではないよ。
明治の経営、商研究の会計系の研究室は資格試験狙いばっか。
それでも最強の身分確保研究室は今年退職したG泰吉研究室。
理由は経営管理論を履修したことのある人間ならわかるだろうw
32
:
名無し@経営ch
:2004/04/23(金) 00:40
早稲田は言うまでもないが・・・
なぜ同レベルの中央や坊ちゃんな慶應が資格試験に強いかというと、「そりゃOBが強いから」
というのもあるけど、会計学以外のこともおろそかにしてないって要因があるんだよね。
例えば中央の場合、語学履修が柔軟で、1週間に5、6コマ語学を履修して語学を強化する人が
割りと多い。だから米国公認会計士や米国ロースクールにもチャンスを見出すことができたりする。
現役で資格合格できなくとも、就職先で語学が強みになる。
慶應は、例えば商なら数学受験が必須。カリキュラムも数学系科目に力を入れており、数的処理能力
が大きな武器になる会計士試験で力を発揮する。
うちの経営学部にもやりかたはあるんだろうが、こういったことも視野に入れるべきではないかな。
33
:
名無し@経営ch
:2004/04/23(金) 20:11
経営学部の学生全員が会計士目指せば毎年15人くらいは合格者でるんじゃない?
34
:
名無し@経営ch
:2004/04/25(日) 15:18
>>32
中央も明治も残念ながら似たようなもの。
中央のが資格に力を入れまくってる分いいけど。
35
:
名無し@経営ch
:2004/04/25(日) 17:02
MARCHレベルは私学専願で高校1年次から数学・理科をハナから捨ててる奴が多いく、会計系資格
試験で重要な数的処理能力が弱くて、ある程度のレベルまできて挫折しやするケースがある。
このクラスの大学でこういった資格の合格者は数学受験・国立崩れの連中の割合が高い、と学部長
やO倉先生も言っておられた。
経営学部にそこまで実績を出してもらいたければ、せめて会計学科だけでも数学受験を強制した方
がいいと思う。
それかICUのように数的処理能力検査を導入すべきだろう。
素質のある生徒集め。まずはここからだ。
36
:
名無し@経営ch
:2004/04/25(日) 19:42
数的処理能力検査のある某大学の卒業生のウリは語学力だけなわけだが
37
:
名無し@経営ch
:2004/04/25(日) 20:49
>>36
ICU生=語学だけみたなイメージが先行しているみたいだが、彼らはあらゆる分野
において平均的明治大生よりも優秀だ。
あそこは4年間きっちり幅広く勉強させてるから即戦力になる人材が多い。
話がそれたからあれだが・・・、なんにせよ、会計系資格試験において数的処理能力
ってのはベースとなる要素で、現に数学受験者の方が優勢なのだから、会計学科だけでも
数学もしくは適正検査を導入すべきだろう。
人気は落ちるだろうが、そこで入学してきた連中が結果出せば見直されるだろう。
38
:
名無し@経営ch
:2004/04/25(日) 20:52
ま、Aランク(早稲田・慶應・上智・ICU)とBランク大(まーち)の差はデカいってこったな
39
:
名無し@経営ch
:2004/04/25(日) 21:39
>>37
また君か。
前にも言ったと思うが、あそこは浅く広くなの。
だから「教養学部」。会計学1つとっても教授陣も環境も明治のが恵まれているよ。
専門的な勉強したいならまずあそこは止めたほうがいい。語学、国際関係は
別だが。実際、ICUの教授自身、卒業後は海外の大学院で専門的な勉強を
することを薦めているしね。
40
:
名無し@経営ch
:2004/04/25(日) 21:52
数学受験を導入したら国立受験、理系の負け犬しかこなくなるでしょう。
上智の経済学科が良い例。数学できる奴の法の抜け道みたいなw
そもそもこの大学入学したくてわざわざ数学勉強する奇特な私文専願がいるわけ
がないでしょ。
それに駅弁、横国レベルの国立落ち、MARCH理系すら受からない奴等が公認会計士の
試験に突破できるわけがない。
ポテンシャルとしてはまだ3科目受験で明治に受かる能力のある連中のが
ありそうだね。
受験なんてあくまでポテンシャルを見るだけにするだけのものであって
能力を測るもんじゃない。
会計士合格者数を増やしたければ資格の神様田坂公を教授として向かえなさい。
幸い彼は大学院に在学して研究活動をしてるから。
41
:
名無し@経営ch
:2004/04/26(月) 07:49
>>40
実際、教授陣が「数学受験組の方が結果を残す」と認めてるのだからしょうがないじゃん。
それにあんた、三科目受験で受かる能力がある奴って、まさに明治合格者全員でしょ。
「センター入試は除外」ってのはなしね。4科目なんだから。
三科目受験のみでやってきた連中がなぜ五科目勉強してきた人間よりも優秀なのか、その理屈
もわからない。
国立組とて一般三科目入試で合格している人も多いわけだから、センター五教科と二次対策三教科
の勉強をすすめていくなかで、さらに傾向の異なる私大の対策も講じて受かってるわけだから、三教科
だけに特化してる連中よりも優秀でしょうが。
42
:
名無し@経営ch
:2004/04/26(月) 12:51
>>41
実際、教授陣が「数学受験組の方が結果を残す」と認めてるのだからしょうがないじゃん。
>国立組とて一般三科目入試で合格している人も多いわけだから、センター五教科と二次対策三教科
>の勉強をすすめていくなかで、さらに傾向の異なる私大の対策も講じて受かってるわけだから、三教科
>だけに特化してる連中よりも優秀でしょうが。
あんたはわざわざ日大の試験の対策をするか?それといっしょのことを言ってるよw
43
:
名無し@経営ch
:2004/04/26(月) 12:59
書き込む前に書き込むを押してしまった。ご容赦。
>実際、教授陣が「数学受験組の方が結果を残す」と認めてるのだからしょうがないじゃん。
だからといって即数学受験導入は経営として利口なやり方じゃないな。
上智経済学科が良い例。先述のような駅弁、横国落ち、MARCH理系にも手が
届かない理系崩れが来るのみ。それなら無理に数学を強制するよりも、従来
のように幅広い選択で学生を取ったほうがいいんじゃないの?
上智の経済学科なんて楽勝3kとか言われて上智大学ではバカにされてる学科だし。
>それにあんた、三科目受験で受かる能力がある奴って、まさに明治合格者全員でしょ。
>「センター入試は除外」ってのはなしね。4科目なんだから。
わりい。ポテンシャルとして上なのは早稲田が掛かりそうだった上位層のことね。
そういう連中の方が駅弁や横国落ちた連中よりは紙の上で成功する可能性は高い。
>国立組とて一般三科目入試で合格している人も多いわけだから、センター五教科と二次対策三教科
>の勉強をすすめていくなかで、さらに傾向の異なる私大の対策も講じて受かってるわけだから、三教科
>だけに特化してる連中よりも優秀でしょうが。
あんたはわざわざ日大の入試の対策をするか?それといっしょのことを言ってるよw
理屈にはなってない。
44
:
名無し@経営ch
:2004/04/26(月) 13:01
まぁアレだ。どうしても後輩諸氏に数学受験を強制させたきゃ
平井先生に手紙でも出しなさい。彼は世間で思われてるよりは
優しい人なので、実現可能性は極めて低いと思うが。
45
:
名無し@経営ch
:2004/04/26(月) 13:24
こんなところでこんなバカみたいな議論を熱く展開してても何も意味ないし
まー法と商の人達に頑張ってもらって俺ら経営はそのおこぼれに預かろうや。
ぶっちゃけ会計士目指してる奴なんて自分さえ合格できれば経営学部が
どうなろうが知ったこっちゃないだろ?
46
:
名無し@経営ch
:2004/04/26(月) 15:03
まぁ5月30日の短答式試験は近いわけだし
受験する人は頑張ってな〜
47
:
名無し@経営ch
:2004/04/29(木) 10:34
経営学部生のポテンシャルじゃ無理でしょ
合格は
48
:
名無し@経営ch
:2004/04/29(木) 13:52
>>47
釣り師乙w
49
:
名無し@経営ch
:2004/04/30(金) 14:01
TACで今年短答に落ちる予定の3,4年生は来年クレアールにするといいアルね。
クレアールの看板講師、五十嵐先生は明大卒(3年次一発合格)アルね。
50
:
名無し@経営ch
:2004/06/11(金) 22:58
ちょっと総括させてくれ。自分は平成8年商学部卒で次の年に会計士2次試験
に合格した。当時とは試験科目も違っているから、一概には言えないが、
1.数学はできたほうがよい。ありとあらゆる受験科目を数学的思考でこなせ
るのと、暗記だけで勝負するのとでは理解度が異なる、深さが違う。
2.明治の試験に通った人間なら、一科目1,000時間で間違いなく受験かつ合格
レベルに達することができる。ただし、勉強法を間違えてはいけない。遊びの
誘惑に勝てる克己心・忍耐力が必要。
3.最終的にどれだけ会計士になりたいか、その心の強さで決まる。
4.もう税理士の時代ではない。滅びゆく資格で目指すべきではない。官公庁
頼みの資格は消えるのみ。
個人的に、これからの会計士試験は経営学部が担うものと思う。商学部は体質が
古くマーケティングに偏りすぎているから、これから多くは望めない。
経営学部、特に会計学科の諸君の健闘を祈ります。最後に付言すると、英語か
中国語を真剣に学び世界をまたにかけて活躍する会計士を目指してください。
自分は上海で主に日本企業のケアをしていますが、後輩がこういった道に進ん
でくれれば嬉しいです。中国の税務会計制度に精通すれば、業務的・経済的に
得るものが多いでしょう。
51
:
名無し@経営ch
:2004/06/12(土) 00:13
アツく、知的な方が来た
ところで今年受験した人達
手応えはどう?
平井ゼミ生がやっぱ多いのかな?
52
:
名無し@経営ch
:2004/06/12(土) 20:10
ワシは3が一番大切だと思うねぇ
なんとなく勉強してる人と会計士になりたい動機をハッキリと説明できる人の
勉強ははたから見てても全然違うよねぇ!
53
:
名無し@経営ch
:2004/06/12(土) 20:54
他学部の人間が横からしゃしゃり出てきて勝手に総括するんじゃねぇ
54
:
名無し@経営ch
:2004/06/13(日) 02:53
>>53
いいじゃない、経営学部(特に会計学科)に期待して、
いろいろなアドバイスしてくれてるんだから。
今勉強してる学生にはすごい参考になると思うよ。
まぁ同じ明大生同士仲良くしましょうよ。
55
:
名無し@経営ch
:2004/06/13(日) 17:06
税理士バカにされて腹を立てちゃったのかな?
まー業界のトップまで登りつめられれば会計士よりも税理士の方がおいしいでしょう
業界トップの税理士先生って年収6億くらい稼いでるんだろ?
57
:
名無し@経営ch
:2004/06/13(日) 21:59
>56 君、たとえ匿名でも言ってよいことと悪いことがあると思います。
正式に、owada97@aol.comにメールをいただけませんか。またここの
管理人、>56の方を特定して頂けませんか。不愉快ですね。
58
:
名無し@経営ch
:2004/06/13(日) 22:18
>56様 それと「プータローのくせによお」という真意をお教え頂けま
せんか。
当方、OBですし、経営学部に会計学科ができたので実に嬉しくかつ
頼もしく思い、発言しただけです。また私は税理士試験の合格者でも
あり、両資格の問題点などもそれなりに把握しています。
私は以降、発言するつもりはありませんし、この掲示板を乱すつもりも
ありません。プータローというのは職無しという意味なのでしょうか。
いったいどういった意味なのでしょうか。
59
:
名無し@経営ch
:2004/06/13(日) 23:03
煽った人間の身元を特定して開示してくれるなら俺も教えて欲しいなw
60
:
名無し@経営ch
:2004/06/14(月) 00:52
>50必死だな
61
:
名無し@経営ch
:2004/06/14(月) 01:49
>>60
気持ちは分からんでもない。2ch始めた当初の俺(2000年夏頃)
を見ているようで微笑ましい。
62
:
名無し@経営ch
:2004/06/14(月) 06:57
ダブルスクーラーが多いって書いてあるスレに、あえて「税理士は終わりだ」
なんて書くのもどうかと思うな。少し配慮がなかったかもね。
煽ったやつが一番悪いが、会計士合格者っていう成功者が発言したから
上からモノを言われたように感じたんだろうよ。
63
:
名無し@経営ch
:2004/06/14(月) 08:05
どうでもいいけどこんな話題しか盛り上がらない経営ちゃんねるって寂しい。
64
:
商学部OB
:2004/06/14(月) 12:09
>62 なるほど、よほど努力しなければ終わりと書くべきでしたね。
まことに配慮不足で申しわけありません。税理士業界は、顧問料の
ディスカウント、顧問先の減少、税務署員は極端に優しい試験で資
格が得られる、大学院に進めばで二科目か三科目が免除になってし
まう等、構造的な問題をかかえています。この制度があるのは、
日本の他では韓国とドイツくらいのもので、国際的に活躍もできま
せん。要するに中途半端なのです。おまけに国税庁への届け出制度
−−本来ならば会計士のように自分たちで税理士会を作るべき−−
で課税当局にコントロールされています。某県の経済統計でここ3
年で、税理士の課税所得は30%の減少です。安い記帳代行業者や
ASP業者に得意先を奪われているのです。もちろん順調に拡大
発展されている税理士事務所もありますが、むしろ少数派でしょう。
昨今の特に国際的な会計環境やあらゆる業種規模の方々とおつきあ
いできるという意味で会計士を目指すべきと考えました。
65
:
名無し@経営ch
:2004/06/14(月) 17:37
>>64
お前50だな?
ようやくきたかあジジイW
66
:
名無し@経営ch
:2004/06/14(月) 18:06
しかし、経営学部の程度がしれるスレだな。やはり早慶とは違う。
明治中最低のバカ学部だ。
何かをものにするどん欲さ、知的好奇心みたいなもんがさっぱり感
じられないもんな。俺だったら、先輩には絶対コネ作りをするよ。
死んだ気でダブルスクールしたら、確かにそこそこ受かるぜ。しかし
だそれはやっとスタート地点だ。明治の先輩は慶応みたいに群れるの
が嫌いだしな。いいか、経営学部のバカ共、人に会うのが商売の原点だ。
よくおぼえとけよ。
経営学部の連中で中国簿記がわかるやつなんているまい。どれだけ上の
先輩が貴重な存在なのかわかんねえだろうよ。バカ共。
67
:
名無し@経営ch
:2004/06/14(月) 18:15
えーとですね。個人税理士に未来なんかないだろうね。法科大学院で
租税科目をもっている大学院卒の弁護士は、法律会計事務所を作るだろ
うね。公認会計士業界の税理士を抱え込んだ法人がぞくぞくできてい
る現状もみのがせないしね。じいちゃん・ばあちゃん企業をほそぼそと
相手にするなら別だけど、喰っていけなくなるぞ。たぶん税理士を親
に持つ学生が多いのかもしれないが、はい、もうあんたらはおしまい
です。
68
:
名無し@経営ch
:2004/06/14(月) 19:18
国税のOBの税理士には誰も勝てんよ
69
:
名無し@経営ch
:2004/06/14(月) 19:18
<<67
良いこといったw
70
:
名無し@経営ch
:2004/06/14(月) 20:08
<<69
あんまりあおるなよ。50のおじ様がまた出てくるぞ
71
:
名無し@経営ch
:2004/06/14(月) 20:12
>>50
税理士試験脱落者でしょ
この時期2ちゃんでも大活躍。
72
:
名無し@経営ch
:2004/06/14(月) 20:27
この時期は先日の短答のでき具合がボロボロで絶望的な人が精神崩壊を起こす季節ですからね
まぁ見苦しいレスもたくさんありますが大目にみてあげましょう
73
:
名無し@経営ch
:2004/06/14(月) 21:20
しっかし、経営はうーーーーん。いかん、いかん。何かいかん。
スピリットがないなあ。
74
:
名無し@経営ch
:2004/06/14(月) 22:41
直リン貼っとくだけで以外とカキコ数伸びるなw
何のことやら分らない香具師は商ちゃん見ろ
75
:
名無し@経営ch
:2004/06/15(火) 21:05
しかし、明大生はもっと礼節と迫力があると思っていました。
とてもがっかりしました。>53とか>56とかひどいと思いました。
私は、平成11年商学部卒会計士です。大手監査法人に勤務して
いますが、来年北京事務所に勤務することになりました。たと
え女性でも、他人が及ばない知識を身につけて、さして勉強の
しない男性会計士を凌駕して見せます。
>50の方、中国の会計環境について説明頂けませんか?
76
:
名無し@経営ch
:2004/06/15(火) 21:33
もういいよ75。ここはOB談義スレじゃないんだよw
77
:
名無し@経営ch
:2004/06/15(火) 21:38
勉強なんかするより社員にペコペコ、オベッカの練習しておいた方がよっぽど出世できると思うよ
本物の監査法人勤務なら内部の体質とかよく知ってるだろう?
78
:
名無し@経営ch
:2004/06/16(水) 01:22
>>75
更にこれくらいの書き込みぐらいでそんな事言われてもね。
79
:
名無し@経営ch
:2004/06/21(月) 17:03
商学部の方は香ばしくなってるな
80
:
名無し@経営ch
:2004/06/22(火) 00:43
いよいよ今週の金曜、25日に
短答式の合格発表ですね〜
会計学科1期生の船出はいかに・・・
81
:
名無し@経営ch
:2004/06/22(火) 12:22
そんな簡単なもんじゃないしな。期待はできないだろぅ。
82
:
おおおおお
:2004/06/30(水) 16:11
私は会計士目指して専門学校に通う経営学部3年です。
経理研究所って入ったほうがいいですか?
いろいろ教えてください。
83
:
名無し@経営ch
:2004/06/30(水) 23:31
短答式合格した人経営学部に今年いるの?
平井ゼミあたりから合格者出ているのかもね
84
:
名無しの経営@前期試験を乗り越えろ
:2004/07/04(日) 21:01
>>82
在学中に受かる自信があれば入ったほうがいい。
短答受かれば大学から報奨金くる。
85
:
名無しの経営@前期試験を乗り越えろ
:2004/07/11(日) 14:02
70万
86
:
名無しの経営
:2004/08/04(水) 18:57
私、将来「会計人」を目指そうと思って志望校を探していましたが、
明治大学の商学部、経営学部はパスすることにしました。ここの
発言を読んでげんなり。明大生はもっと知的な発言をするのかなと
思っていました。なぜ、会計や税法の話をしないの?
87
:
名無しの経営
:2004/08/04(水) 19:43
会計人を目指す人はこのスレを見てないのかもしれない
88
:
名無しの経営
:2004/08/04(水) 20:27
残念ながら今年在学の4年で短答式合格者は0人の模様
会計学科1期生の現3年は
とりあえず頑張れ
89
:
名無しの経営@前期試験を乗り越えろ
:2004/08/04(水) 20:28
↑経営学部の4年の事ね、
他学部は何人か合格してるかも知れないけど
90
:
名無しの経営
:2004/08/05(木) 01:08
>>86
が万が一本当の受験生だったとしたら笑える。
こんなところを見て受験校決めるなんて・・・
と釣られてしまいました・・
91
:
名無しの経営
:2004/08/05(木) 01:09
>>86
こんなところに本気で書き込む人はいないよ。
時間の無駄だし。
92
:
名無しの経営
:2004/08/05(木) 02:53
というかなんで商学部でも経営学部でもない奴がここを見ているのかという
話しだがw
限りなく釣りくさいw
93
:
名無しの経営
:2004/08/05(木) 02:54
あ、86は受験生なのか?
夏の夕方にこんなサイト来てる時点で明治も危ういだろw
94
:
名無しの経営
:2004/08/06(金) 16:52
言えてる。93さんすばらしい。
95
:
名無しの経営
:2004/08/06(金) 18:06
ここは試験情報収集とバカ話のだけだけにある板なので真面目な話ししたい人は
明ちゃん行ったほうがいいかもね。「明治の人気を回復させるのは?」スレあたり
ならまともに相手してくれる人多いんじゃないの?
でも、あそこは思い込みが強くて頭の固い人が多いんでアレだけど・・・。
96
:
OB
:2004/08/09(月) 18:58
受験生が何か言ってきたら、一人ぐらい真面目に答える香具師もいないのか。
今の時期、受験生はちょっとでも学校の雰囲気をつかもうとしているはず。
97
:
名無しの経営
:2004/08/10(火) 00:54
匿名掲示板の与太話を真に受けて志望校決める
>>86
に何を言えと。
社会人1年生ほどOB面したがる法則。
98
:
名無しの経営
:2004/08/11(水) 21:46
経営学部の人間には、ハートを持った香具師もいないのかよ。
単なるヨタ掲示板と考える人間ばかりではないぞ。
受験生、会計人を目指すなら一応受験しろ。先生はわりと
まともだ。ただし、ここの掲示板みればわかるが、コンプレ
ックス持った学生が多い。これが傷だな。
99
:
名無しの経営
:2004/08/11(水) 23:13
試験まであと1年。猛勉強中でつ。
100
:
名無しの経営
:2004/08/12(木) 00:47
経営学部からはずいぶんと
現役合格者が出てないから
とりあえず久々の快挙目指して
頑張れ!
101
:
名無しの経営@前期試験を乗り越えろ
:2004/08/12(木) 00:52
でも会計士を目指してる頃は
皆から英雄扱いされるが
4年生で落ちると、周りが就職決めるため
痛い視線を浴びるから・・・
とりあえず強い意志で頑張りとおせ・・・と
102
:
名無しの経営
:2004/08/12(木) 06:48
>単なるヨタ掲示板と考える人間ばかりではないぞ。
この掲示板が明治大学経営学部の全貌だと思い込む奴もあまりに
思慮に欠けると思うが。入試説明会のニコニコ顔の教職員連中が
大学の全貌だと思っちゃう奴と一緒。
>ここの掲示板みればわかるが、コンプレックス持った学生が多い。
>これが傷だな。
ネタをネタと見抜けない奴は(以下略
103
:
名無しの経営
:2004/08/14(土) 14:46
なんか経営ってさえないなあ。ろくすっぽ会計士試験に合格できない
みたいじゃないか。会計科の存在意義ってなんなのさ。
104
:
名無しの経営
:2004/08/14(土) 18:09
>>103
まだ結果すら出てないのによくそんなことがいえるなぁ。
105
:
名無しの経営
:2004/08/14(土) 19:49
理系と違って文系は学科で学んだ専門科目=職業じゃないんでそこまで
この学科を責める必要もないんじゃん?
まぁあれだ。法学部=司法試験じゃないのと同じだ。
106
:
名無しの経営
:2004/08/14(土) 19:50
そもそも存在意義なんて問い出したら経営学科だって単なるソルジャー養成機関にしか
過ぎなくなる。
107
:
名無しの経営
:2004/08/14(土) 20:56
今年は明治全体として
不祥事が多いね
108
:
名無しの経営
:2004/08/14(土) 21:19
徳育の問題ですな。
109
:
名無しの経営
:2004/08/17(火) 20:57
マスコミが騒ぐからな。無名大学ならネタにもならん。
110
:
名無しの経営
:2004/08/17(火) 23:02
でも年々若者の倫理観や道徳観は酷くなってる気がするが。
一連の不祥事は氷山の一角でしょう。他大学だって似たような問題は
起きてると思うよ。
明治ちゃんねるの荒れ具合とか見ててもね。
会計学科とは何の関係も無いのでsage
111
:
名無しの経営
:2004/11/17(水) 10:18
一期生受験ご苦労様でした
112
:
α-ジェル
:2004/12/28(火) 18:19
平井ゼミでは一年浪人したが、今年の会計士試験に合格した先輩がいた。授業中も平井は自身のゼミから2人の会計士合格者を輩出したと言っていたな。果たして本当に平井のおかげなのか?平井はよくわからん。それに森もだ。結局専門学校のお陰なんだろう。
113
:
名無しの経営
:2004/12/28(火) 20:33
>>112
平井ゼミはゼミ自体はやる気ない奴が多いから平井のおかげでないことは
確か。
会計士の専門委員でもあり、アカウンティングスクールの研究科長でもある
山浦ゼミはどうなんだ?
114
:
α-ジェル
:2004/12/28(火) 22:13
監査論を担当していた山浦のゼミはないんだ。あったら平井には入らないよ。平井ゼミだけでなく多くの会計ゼミは専門学校に通っているからね。いったいどこのゼミが一番いいのだろうか?
115
:
名無しの経営
:2004/12/29(水) 01:18
結論から言うと「〜〜ゼミだから会計士試験に有利」なんてゼミはない。
Wスクールに負担がかからないような楽なゼミを選ぶのがベスト。
別に会計じゃなくてもOK。
116
:
α-ジェル
:2004/12/29(水) 13:07
>115
確かにどこのゼミであっても関係ないね。だけど、英語系のゼミは春休みを使って海外に行くから会計士試験のための勉強はできない、て聞いたよ。だから、語学系のゼミは避けたほうがいい。
117
:
名無しの経営
:2004/12/29(水) 13:45
楽なゼミ探索は既存スレ(ゼミスレ)があるからそっちでやれやw
118
:
名無しの経営
:2004/12/29(水) 17:54
ゼミなしっ子で良いんじゃないの?
勉強時間確保出来るし
卒論もないしね
まぁとにかく頑張ってな
119
:
名無しの経営
:2004/12/29(水) 18:54
楽なゼミについてのレスが出ると
>>118
みたいなレスをする奴は絶対いるのだが、
机に座ってるだけで年間4単位ももらえるお得な授業はそうそうないよw
120
:
名無しの経営
:2004/12/29(水) 19:10
会計系のゼミの中でも
崎ゼミと鈴木ゼミは厳しい(忙しい)らしい
参考までに
121
:
名無しの経営
:2004/12/30(木) 00:57
大槻、千葉、石津ゼミあたりはどうなんだ?
122
:
名無しの経営
:2004/12/30(木) 01:59
大槻先生とか石津先生とかって
経営学部に今年入った先生じゃなかったっけ?
ゼミも出来たばかりじゃないかな・・・
千葉ゼミはあまり話聞かないね〜
123
:
名無しの経営
:2004/12/30(木) 02:28
千葉ゼミってエコなんとかってところで賞取るくらいだから結構活発なんじゃね?
鈴木や千葉、石津あたりは実務経験も博士号もあるし、資格云々じゃなくて、
ちゃんと会計学を勉強するには良い先生だと思う。
124
:
川
:2005/01/09(日) 08:04
川ゼミサイコー
125
:
α-ジェル
:2005/01/10(月) 23:08
そういえば、崎が会計学科の人は二年までに簿記2級合格していなければ進級できない、て言ってたけどあれは本当なのか?どう考えても発破かけていると思うが。あ〜明日から大学の始まりだ。(><)
126
:
名無しの経営
:2005/12/03(土) 11:21:15
◎公認会計士二次試験−過去の合格者数推移
年度 993 994 995 996 997 998 999 000 001 002 003 004 005
慶應 109 140 133 115 115 119 133 132 155 183 228 208 209
早稲 -96 102 134 -95 -85 -97 -88 -90 134 140 152 153 145
中央 -45 -29 -41 -39 -38 -34 -47 -60 -59 -94 -76 -76 108
東京 -45 -57 -39 -23 -23 -29 -47 -50 -68 -75 -78 -93 -87
同志 -26 -26 -26 --- -21 -23 -38 -37 -43 -32 -48 -56 -63
一橋 -36 -37 -27 -38 -26 -21 -35 -35 -47 -54 -71 -56 -57
神戸 -21 -32 -17 -21 --- -26 --- -27 -24 -38 -47 -62 -52
京都 -20 -32 -19 -26 -19 -22 -28 -28 -29 -37 -49 -50 -49
明治 -32 -27 -22 -33 -33 -28 -27 -35 -42 -39 -45 -60 -48
大阪 --- --- --- --- -23 --- -21 --- --- --- -37 --- -40
横国 -19 -19 --- -22 -19 --- -21 --- -22 --- --- --- (34)
立命 --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- -40 (33)
関学 --- --- -21 -24 -22 --- --- -23 -22 -28 --- --- (31)
法政 --- --- --- --- --- --- -23 -23 --- --- --- --- (31)
全体 717 772 722 672 673 672 786 838 961 1148 1268 1332 1308
127
:
名無しの経営
:2005/12/05(月) 09:33:12
司法・会計の学部別合格者数ってどこかにないの?
まー経営は悲惨な状況だろうがな・・・。
128
:
名無しの経営
:2010/06/13(日) 17:59:38
O
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板