したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東北太平洋沖地震に関するスレ

61春田の蛙 ◆j/aD5mpE9Y:2011/03/14(月) 21:50:30
>>60は重複、スマソ

資料屋さんのツイートへのレスですが、

http://twitter.com/sir43k
>買い占め組は物流が平時に戻った後もしばらく買い占めたものを消化しなければならず、セールがあっても手が出せないと言う結末希望 RT @yamanashii:コンビニ、スーパーの食料買い占めは確かにパニクり杉。
>約8時間前webからyamanashii宛

これねぇ、懐かしの石油ショックの時の思い出を、昔、母が語っておりましたよ。
母の家では昔から、普段の備蓄はしても緊急時の買い占めはしないという方針だったそうで。
ただ、近所に住んでた私の父方の叔母。日蓮正宗時代からの熱心な創価信者だったんですが、この叔母が石油ショックの時に
買い占めをやらかしまして。部屋に山と積んだトイレットペーパーを母に自慢したんだそうですな。

ま、結局すぐにトイレットペーパーの品薄騒ぎはおさまったんだそうで、叔母の家ではそれから当分、
置き場に困るほどの山積みトイレットペーパーを前に憂鬱な日々だったんだとか。(笑)

母に言わせれば、「こうした買い占め騒ぎは大抵がデマ。けれども、仮に本当だったとしたら、いずれトイレットペーパーが本当に無くなるわけで。
ならば尚更、トイレットペーパーの無い生活に早く慣れたほうが良いんだから、いずれにせよ買い占めの必要無し」と判断したんだそうです。

買い占め騒ぎに踊らされて、後から値下がりしたトイレットペーパーを尻目に買い占めたのを使い続ける日々も憂鬱だし、
仮に本当に無くなるなら、買い占めてたっていずれ無くなるんだから、世間の人がそれに慣れた頃になっても
残量を気にしながら、神経質にトイレットペーパー使うのも憂鬱だと、母はそう話しておりました。

戦後の混乱期を生きた母や祖父母の話には、他にも色々面白い話があるのですが、またいずれ。
震災前に資料屋さんが関わっておられた議題にも、提供出来るネタがあったりします。m(__)m


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板