したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

会社法 たぶん3ぐらい

84ハンタカチ王子:2009/07/28(火) 08:44:01
>>81
範囲だけど、出るかどうかは?って感じだけどなw

85ハンタカチ王子:2009/07/28(火) 12:34:44
あれ無理だwwwww

86ハンタカチ王子:2009/07/28(火) 16:40:05
(^q^)

87ハンタカチ王子:2009/07/29(水) 01:17:38
2009年前期(南保先生)
Ⅰ、論述問題(下記3つの中から選択)
(1)法人格否認の法理について
(2)財産引き受けについて
(3)(忘 れ た。補充宜しくお願いします)
Ⅱ、語句説明(必答)
(1)定款、(2)親会社、(3)配当優先株

なんか詳しい内容を失念した。適当に訂正していただけると助かります。

88ハンタカチ王子:2010/01/13(水) 03:03:32
根本の会社法ってレポートあったっけ?

89ハンタカチ王子:2010/01/21(木) 12:02:29
南保さんの試験範囲細かく知ってる人教えてください。
年末に言ってたらしいが、出れなかったので…
一応、俺が聞いたのは
問1が論述で3問中1問選択で、株式・株主総会・株式総会以外の機関からそれぞれ1問づつ
問2が語句説明で取締役に関わる部分から2問出題で2問必答。
持ち込み不可のペン書き。
細かい範囲とかキーワード何か言ってたら教えてください。

90ハンタカチ王子:2010/01/23(土) 11:59:37
稲庭さんの試験範囲どなたかお願いします
まさか最後の授業がないとは思わなかった

91ハンタカチ王子:2010/01/23(土) 15:36:57
稲庭タソ
1の教科書第3編第3章第4〜6・11節、12節の1・2・3(1)(2)
2の教科書第4章第1節(3を除く)、第2節7まで※6は(3)の1)、2)、4)のみ

氏にそう

92ハンタカチ王子:2010/01/23(土) 15:40:05
↑追加
1の教科書12節(新株予約権)は5(譲渡)も

93ハンタカチ王子:2010/01/23(土) 16:02:57
助かりました。本当にありがとうございます!

94ハンタカチ王子:2010/01/23(土) 16:19:22
ナンポの株式って前期やった気がするけど。。。

95ハンタカチ王子:2010/01/23(土) 16:46:33
>>94
株主名簿以降は前期の残りとして後期にやったような気がする。
後期のレジュメも株主名簿から始まってるし。

96ハンタカチ王子:2010/01/23(土) 22:56:16
自己株式もだよ〜、南保

97ハンタカチ王子:2010/01/24(日) 03:21:03
>>95 96
ありがとう!!
内容が多い=。=

98ハンタカチ王子:2010/01/24(日) 10:47:37
南保組はどこらへんやる?
とりあえず俺は議決権の辺りと代表取締役の辺りやって特攻するつもりだ!
過去問見るとそこら辺が結構出てるみたいだし。
全部やるのは無理だorz

99ハンタカチ王子:2010/01/24(日) 14:40:50
i m going crazy~~~~~

100ハンタカチ王子:2010/01/24(日) 15:14:40
>>98
株式については法令・定款に違反して行われた株式発行の効力、失念株、代理人を株主に限定する定款の効力

機関については代表取締役の権限濫用、表見代表取締、取締役決議無しの代表取締役の業務執行の効力、
競業取引、利益相反取引あたりが出そうな感じがする・・・。

101ハンタカチ王子:2010/01/24(日) 15:36:03
南保の第一問は事例問題ですか?それとも論述ですか?

102ハンタカチ王子:2010/01/24(日) 15:55:44
>>101
事例問題ではないって先生は言ってた。

103ハンタカチ王子:2010/01/24(日) 16:04:54
>>102
ありがとうございます

104ハンタカチ王子:2010/01/24(日) 18:17:58
根本、分からないんだがw
結局何答えればいいんだ?
神教えてくれ!

105ハンタカチ王子:2010/01/24(日) 18:23:14
>>102
例題を勉強しとくといいようなことを言っていた記憶があるのだが
事例問題もあり得るんじゃないの?

106ハンタカチ王子:2010/01/24(日) 20:46:42
不安なら事例も勉強しとけばいいんじゃないか?
俺自身が例題を勉強しとくといいって話は聞いてないが、最後の授業で事例問題じゃないみたいな事は聞いたよ。
授業内容理解してれば、そこに事例当てはめていけばいいだけの話だが。

107ハンタカチ王子:2010/01/25(月) 15:58:35
南保テスト前日age
もうどこ勉強すればいいかわかんねw
代表取締役の権限と利益相反・競業取引だけやって特攻だ!!
それ以外が出たら条文丸写ししかねぇなw

108ハンタカチ王子:2010/01/25(月) 16:50:24
>104

事例式だって言ってた。最終回に例題を出して、それの類題(?)が出るんだそうだ。
がしかしその問題がわからない・・・概要だけでも誰か教えていただけませんか

109ハンタカチ王子:2010/01/25(月) 20:33:49
>>108
試験問題は事例式。
試験範囲は
取締役の責任と代表訴訟
違法配当に基づく責任
新株発行の瑕疵
事業譲渡
以上4つから1つ選択。
六法持込可(判例六法も可らしいです)。
解答の最後に当てはめ(「本件事案においては〜である」)を忘れずに。

1問選択らしいので2つくらいやっておけば何とかなりそうです。
おそらく今からやっても何とかなると思うので頑張ってください。

110ハンタカチ王子:2010/01/25(月) 20:47:25
107
3問選択のうち一つは株式関係から出る
株式関係で試験範囲は自己株式の取得、株主名簿・名義書き換え、募集株式・新株発行・第3者割り当ての
の3つだこの選択問題で8割らしいので
これをやれば何とかなるかも・・・

111ハンタカチ王子:2010/01/25(月) 21:12:38
南保についてだけど、語句説明が取締役の辺りから出るみたいな事言ってたんだよな?
だったら選択問題で株主総会以外の機関が出るんだから、そこ勉強すれば語句説明もできて一石二鳥な気がするが…
この考えは甘いか?

112ハンタカチ王子:2010/01/25(月) 23:56:10
というか今更だけどなんぽさん株主総会含む機関から2題って言ってたと思うんだけど

113ハンタカチ王子:2010/01/26(火) 00:00:22
南保さんもう諦めたw
無理w

114ハンタカチ王子:2010/01/26(火) 01:33:56
六法持込可なら、書き込んでもいいよなww

115ハンタカチ王子:2010/01/26(火) 01:52:14
え?不可だよ?

116ハンタカチ王子:2010/01/26(火) 02:07:16
>>114
南保先生の試験のこといってるなら六法は持ち込み不可だよ?
条文集は配られるらしいけどねw

117ハンタカチ王子:2010/01/26(火) 02:41:15
で、みんなは何にかけるの?なんぽ

118ハンタカチ王子:2010/01/26(火) 03:50:27
無理だーーーーーーーーーーーーー

119ハンタカチ王子:2010/01/26(火) 10:29:51
南保さんのテストもう無理だ!
俺は取締役だけやって特攻するぜ!
南保さん4年に単位認定優しいって噂信じるぜ!

120ハンタカチ王子:2010/01/26(火) 15:49:14
全然わからなかったw
唯一論述の1番が書けたぐらいだわ。

121ハンタカチ王子:2010/01/26(火) 19:55:50
稲庭取ってる人どこにしぼります?
一通り目は通したんだけど、範囲が広すぎてお話しになりませんw

122ハンタカチ王子:2010/01/26(火) 20:37:23
稲葉さんは持込はどうなんでしょうか
ご存知の方ぜひ教えてください_| ̄|○

123ハンタカチ王子:2010/01/26(火) 20:52:38
2009年度後期 会社法(南保)

【論述】3問中1問選択
・株主名簿の名義書換未了
・相互保有株式
・決議の瑕疵

【語句説明】2問必答
・取締役の監視義務
・株主代表訴訟


テンパってたため論述の方が曖昧なので、補足よろしくお願いします

124ハンタカチ王子:2010/01/26(火) 21:42:38
2009年度後期 会社法(南保)

【論述】3問中1問選択
・AからX株式会社の株式を譲渡されたBだが、株主名簿の名義人は未だにAである。
この場合X株式会社はBを株主として扱い、Bに議決権行使をさせてもよいか。
・相互保有株式
・決議の瑕疵

【語句説明】2問必答
・取締役の監視義務
・株主代表訴訟

事例はこんな感じか

125ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 19:38:01
稲庭さんて1問だけとか全問必答じゃなくて選択だよね?
全部やるの無理だから、せめて教科書1の内容だけやっとこうと思ってるんだけど、出題次第では卒業できんかもw

ちなみに持込は一切不可

126ハンタカチ王子:2010/01/28(木) 13:10:24
>>125ですが、見事に撃沈しますたwww
一応試験問題載せとくよ

2009年度後期 会社法(稲庭)
持ち込み一切不可、全問必答

[1]株式譲渡について、
(1)株式発行会社の場合(2)株式非発行会社の場合に分けて
①株式譲渡がいつ成立するか
②株式譲渡の方法
③会社または第三者への対抗要件
を、それぞれ説明しなさい

[2]
(1)自己株式取得の弊害(2)
①自己株式取得の規制について
②①に違反した場合の効果とか
それぞれ説明

[3]
(1)株主総会の権限を、取締役会設置会社の場合・非設置会社の場合それぞれ説明しなさい
(2)①議決権行使の原則
②a)議決権の代理行使について(詳細は失念)
b)委任状勧誘制度について


頑張れ未来の履修者

127ハンタカチ王子:2010/01/28(木) 18:12:16
>>126
[3]の②のaは確か定款による代理人の資格制限だったはず

128ハンタカチ王子:2010/04/13(火) 01:21:25
本日(正確には昨日)2限・6現の根本の会社法を受けた方がいらっしゃいましたら、
ガイダンスの内容を教えていただけませんか?
ちょうどその裏の時間の授業に出席していたので、こちらの講義を聴くことができませんでした。

お願いします。

129128:2010/04/13(火) 01:53:34
訂正

×その裏の時間の
○その時間の裏の

130ハンタカチ王子:2010/04/13(火) 22:24:02
>>128
レジュメはオーメイジからDL
出席はとらない
Ⅰ、Ⅱとも1回ずつレポート出す予定
提出必須ではない、試験の点数に5〜10点足す程度
試験は六法のみ可にする予定とか言ってた
こんなもんかな

131128-129:2010/04/13(火) 23:05:07
>>130
ありがとうございます。

132ハンタカチ王子:2010/07/13(火) 17:33:04
南保は来週か再来週で絞るらしいぞ

133ハンタカチ王子:2010/07/13(火) 23:00:34
稲庭先生、試験範囲について何か言ってましたか?

134ハンタカチ王子:2010/07/16(金) 01:11:38
レポートおわんねーよ

135ハンタカチ王子:2010/07/16(金) 06:22:33
根本のレポート1枚目の半分くらいしか書けてないけど出すか
1点でも2点でもいいんで加算してくだしあ^q^
つかなんで今日までやねん最終授業の日とかでいいじゃん

136ハンタカチ王子:2010/07/20(火) 01:16:06
根本先生の試験範囲教えてください。

137ハンタカチ王子:2010/07/20(火) 11:49:15
稲庭先生、試験範囲教えてください。お願いします。。

138ハンタカチ王子:2010/07/20(火) 17:15:34
今日南保先生が試験の候補を発表したので需要があれば教えます

139ハンタカチ王子:2010/07/20(火) 23:06:11
南保さんの教えてください。
お願いします。

140ハンタカチ王子:2010/07/21(水) 00:31:00
>>139
長くて参考になるかわかりませんが

1会社の概念、営利性、社団性など
2法人格否認の法理、適用の要件など細かいことは聞かず意義のみ
3会社の能力
4持分会社の特色
5株式会社設立手続きの特色、募集設立、発起設立の態様の違い
6発起人、発起人組合、設立中の会社、成立後の会社について(同一性説など)
7資本の原則
8現物出資と財産引受の法的規制
9仮装払込み(預合いと見せ金)
10株式の意義と特色
11株主平等の原則、株主優待制度について
12種類株式にはどのようなものがあるか
13有価証券としての株券の意義
14株券発行前の株券譲渡んの効力
15子会社による親会社株式取得規制
16承認を得ない譲渡制限株式の効力
17自己株式取得の趣旨
18株主名簿制度の趣旨
19名義書換
20株式の合併と分割の説明

試験は論述を3つから1つ選ぶもの(70%)+語句説明を3つ(10×3=30%)
ペン書き指定、持ち込みは不可ですが関連条文を載せてくれるらしいです

141ハンタカチ王子:2010/07/22(木) 11:40:57
どなたか根本先生の試験範囲を教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。

142ハンタカチ王子:2010/07/22(木) 13:32:24
>>141
長くて参考にならないかもしれなけどいい?

143ハンタカチ王子:2010/07/22(木) 14:02:35
>>142
ありがとうございます。宜しくお願い致します。

144ハンタカチ王子:2010/07/22(木) 15:32:26
>>141
142じゃないけど、Ⅰの範囲は
・取締役、取締役会、代表取締役
・株主総会(株式)
のどちらかを自分で選択だったはず。

145ハンタカチ王子:2010/07/22(木) 17:53:28
>>144
ありがとうございます!
本当に助かりました(*^_^*)

もしどなたかⅡを受講している方で試験範囲をご存じの方がいらっしゃったら教えて頂ければ嬉しいです。

146ハンタカチ王子:2010/07/22(木) 22:57:45
私も根本さんの会社法Ⅱのテスト範囲を教えてほしいです・・・。
お願いします・・・。

147ハンタカチ王子:2010/07/23(金) 03:06:12
>>144
神がいらっしゃった・・・

148ハンタカチ王子:2010/07/23(金) 08:46:32
友達いないから
稲庭先生の試験範囲お願いします。。

149ハンタカチ王子:2010/07/23(金) 22:23:24
根本先生の会社法Ⅱの範囲、教えてください。
本当にお願いします。

150ハンタカチ王子:2010/07/24(土) 20:49:15
根本先生はレジュメの設例と同じような問題がでると思ってていいのかな

151ハンタカチ王子:2010/07/24(土) 23:14:56
稲庭さんは範囲絞るのか?

前のレスでもかなりアバウトな範囲しか書かれていないし・・・

そして神がいたら、頼む!!

152ハンタカチ王子:2010/07/25(日) 00:35:44
稲庭さん範囲
自己株式まで? 〜p121

そこから第一編は〜と説明していたけど、先生の声が聞き取れないし、
メモがぐちゃぐちゃで足りない所や間違っているところがあるかも。
何か気付いたところがあったら書き込んで欲しいです。

第一編
3章 会社の概念
4章 会社の種類
5章 会社の能力 (権利能力について話していた)

第二編
4つの会社の種類、形態について
会社の債務債権者に対する社員たる地位との関係
社員たる地位の譲渡手続き

第三編
1章 でる? 
2章 株と会社の設立的な義務?(ぐちゃ)
株式会社の二つの設立方法と差異
定款の3つの記載事項 法律との関係
変態設立事項
出資の履行
なんたら原則
仮想払い
設立無効 不成立

3章 株主平等原則とその以外
株主の権利
株式の多様性の意義

ここからちょっと解読困難。
でも3章の内容を結構語っていたので、3編を全体的にやっておけばよさそう。
最後に、このスレッドとは関係がないのですが、
稲庭さんの手形小切手法をとっている方がいましたら範囲を向こうのスレで教えていただけませんか;
お願いします。

153ハンタカチ王子:2010/07/25(日) 02:32:58
根本のⅡ、plz!!

154ハンタカチ王子:2010/07/25(日) 13:27:46
>>152に付け加え
自分も聞き取れたか怪しいところあるけど…

第三編
2章
・株と会社の設立的な義務?→株式会社と持分会社の設立手続きの差異とかそんなんだったような
・なんたら原則→資本充実の原則
3章
・種類株から議決権制限、譲渡制限、拒否権条項付←あともう一つ挙げてた気がするけど聞き逃した。
・株券の意義
・株式譲渡自由の原則
・株式の譲渡方法

>>152だとP.121までになってるけどP.129までじゃないかと思った。

あと形式は
論述3問(うち2問に小問がつく)
事例問題なし
持ち込みは不可

155ハンタカチ王子:2010/07/25(日) 14:10:18
根本先生ってテストの時六法持ち込み可ですか?

156ハンタカチ王子:2010/07/25(日) 16:38:50
株主総会なんて、何を論じればいいのだ・・・。

157ハンタカチ王子:2010/07/25(日) 20:27:42
6限根元って株式譲渡が範囲だよね?

158ハンタカチ王子:2010/07/25(日) 20:32:35
>>157
そうなんですか!?
そうだとしたら範囲がわかったので非常に助かります。
ありがとうございます!

159ハンタカチ王子:2010/07/25(日) 22:36:16
根本って事例を出すんですか?

160ハンタカチ王子:2010/07/26(月) 01:20:59
根本さんの問題形式知っている方いますか!?

161ハンタカチ王子:2010/07/26(月) 11:43:14
一問もあってなかった。さよなら卒業。

162ハンタカチ王子:2010/07/26(月) 11:45:38
>>161
同じく。こんにちは5年目。

163161:2010/07/26(月) 11:57:06
>>162
6限終わったら土下座しに行きます

164ハンタカチ王子:2010/07/26(月) 12:15:01
卒業要件、後期で補えないの?

165ハンタカチ王子:2010/07/26(月) 12:24:41
いけるけど、落としたくないもんなぁ。。。

166ハンタカチ王子:2010/07/26(月) 12:33:00
確かにそうだよね
頑張れっ

167ハンタカチ王子:2010/07/26(月) 12:35:55
落としたくないんなら最初から勉強しろよクズ

168ハンタカチ王子:2010/07/26(月) 12:44:45
すんまへん

169ハンタカチ王子:2010/07/26(月) 12:45:51
サーセンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

170ハンタカチ王子:2010/07/26(月) 14:52:16
根本に土下座してる人がいたら>>161ってことか把握

171ハンタカチ王子:2010/07/26(月) 16:11:58
>>157
これあってんの??

172ハンタカチ王子:2010/07/26(月) 20:12:27
根本は相対評価だったのか…こりゃオワタな('A`)
あと、評価振り分ける時にレポート出してない奴は印象悪いってさ
来年とる人はちゃんとレポート出せよ!

173ハンタカチ王子:2010/07/26(月) 22:01:28
南保さん、範囲広すぎ 無理だ

174ハンタカチ王子:2010/07/26(月) 22:16:09
鬼畜南保・・・。

>>173 頑張ろうぜ

175ハンタカチ王子:2010/07/26(月) 22:20:41
南保先生はゼミ生と仲良くしとくといいことあるかも。

176ハンタカチ王子:2010/07/26(月) 22:21:18
ナンポさんの株式の後半は語句説明に賭けた
論述はそれ以外から出てくれることを願うしかない
まあ難しくてやる気になれないだけだけどw

177ハンタカチ王子:2010/07/26(月) 23:18:00
だいたい範囲絞って20個とか…鬼畜すぎるだろ…。

178ハンタカチ王子:2010/07/26(月) 23:58:53
その代わり単位認定はかなり甘いから大丈夫。白紙とか余程ひどくない限り単位は来る傾向にある。
問題も基本20個中特にレジュメのスペースや時間割いたところから出るから、予想実は簡単。

179ハンタカチ王子:2010/07/27(火) 00:00:37
ちなみに178さんの予想は?

180ハンタカチ王子:2010/07/27(火) 00:01:17
>178
予測お願いします
助けてください

181ハンタカチ王子:2010/07/27(火) 00:08:57
ごめん、俺去年の履修者なんだ。
でも、去年は法人格否認の法理が出てて、かつ、あまり2年連続で同じものは出さないらしいよ。

182ハンタカチ王子:2010/07/27(火) 00:41:30
去年は論述の3問は3分野から1題ずつ出すって言ってたしね
実質試験範囲が8個/24個ぐらいに絞られたから楽だったよ
今年も実際はそうなのかもしれないが

183ハンタカチ王子:2010/07/27(火) 10:58:55
今年は4分野あるじゃん。。。。。

さぁどうしようかのう


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板