[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
会社法 たぶん3ぐらい
17
:
試験問題保全スレより
:2009/01/30(金) 15:27:38
(10)株式に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 株主は、1株を細分化し0.5株を他人の譲渡することができる。
2 共益権とは、会社の管理・運営に参加することを目的とする権利であり、その中心となるのは株主総会における議決権である。
3 単独株主権とは、1株を有する株主でも行使できる株主権をいう。
4 利益配当請求権は、いわゆる固有権であるので、株主総会の多数決で当該年度は配当をしない旨を決定することはできない。
5 1株または数株を数人で共有することは可能である。
(11)数種の株式に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。
1 強制転換条項付株式とは、数種の株式が発行される場合において、株主がその有する種類の株式から他の種類の株式への転換を
請求できる権利が付与された株式である。
2 すべての株式会社は、取締役の選任に関する事項について内容の異なる数種の株式を発行することができる。
3 1営業年度につき一定額の配当を普通株式への配当に優先して受け、この優先配当を受けたあとの残余の配当について、普通株
式とともにこれにあずかることができる株式を参加的配当優先株という。
4 無議決権株は、配当優先株とする場合に限り発行することができる。
5 償還株式とは、会社財産をもって償却することが予定された種類の株式である。
(12)株券に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。
1 株券は、株主たる地位を表章する有価証券であり、会社は、原則として成立後または新株払込期日後遅滞なく株券を発行しなけ
ればならない。
2 株券は、厳格な要式証券であるので、法定の記載事項が欠けていれば、すべて無効である。
3 株券は有価証券であるから、株主は権利行使の都度、つねに会社に株券を呈示することを要求される。
4 株券は文言証券であるので、記載が誤りであっても、記載通りの権利が発生する。
5 株券付所持制度のもと株券付所持の申出をした株主は、その後会社に対して、株券の発行または返還を請求することができなく
なる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板