[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
会社法 たぶん3ぐらい
10
:
試験問題保全スレより
:2009/01/30(金) 15:14:18
第3問 次の文中の〔 〕の部分に、下記の語群から最も適当な用語を選び、解答用紙の所定欄にその番号を記入しなさい。
会社は法人である。したがって、会社は自然人と同様一般的に主体となりうる能力(これを〔ア〕という)を有する。
しかし、具体的に特殊の権利義務につき主体となりうる能力(これを〔イ〕という)には、制限がある。すなわち、会社は他の会
社の〔ウ〕となることができず、解散後の会社および破産宣告をうけた会社は〔エ〕の範囲内においてのみ存続する。又、会社は
法人であって自然人ではないから、〔オ〕に関する権利、親族法上の権利義務を有することは出来ない。
①法律行為能力 ②清算または破産 ③会社更生 ④無限責任社員 ⑤子会社 ⑥特別的権利能力
⑦土地・建物 ⑧権利義務 ⑨相続 ⑩法人 ⑪具体的権利能力 ⑫通常の事業 ⑬婚姻 ⑭有限責任社員
⑮生命・身体
第4問 次の文中の〔 〕の部分に、下記の語群から最も適当な用語を選び、解答用紙の所定欄にその番号を記入しなさい
株式会社とは、社員の地位が株式という細分化された〔ア〕の形式をとり、社員の全員がその有する株式の引き受け価額を限度
とする〔イ〕を負うもので会社債務についてなんらの責任を負わない〔ウ〕社員のみからなる一元的組織の会社である。その基本
的特質は〔ア〕の形式をとる株式と、社員たる株主の〔ウ〕ということにある。そして、この株主有限責任に関連して〔エ〕とい
う概念が設けられ重要な役割を果たしている。さらに、会社の実質的所有者たる株主が会社の経営に関与せず、これを専門経営者
に委ねていること(これを〔オ〕という)も、株式会社の特質の1つということができる。
①割合的単位 ②株主支配 ③負債 ④出資義務 ⑤配当可能利益 ⑥間接有限会社
⑦単元株 ⑧経営の高度化 ⑨資本 ⑩無限責任 ⑪準備金 ⑫所有と経営の分離
⑬法的責任 ⑭払込み ⑮払い戻し
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板