[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
イギリス法
188
:
ハンタカチ王子
:2010/08/12(木) 23:46:30
2010年度前期 棒
持込:コミュツールとなりうる機器以外の全て(電子辞書も可)
Ⅰ穴埋め
(1)イギリスの議会は、EUとの関係においては例外が存するものの、○の原則の下、法の制定に関しては、至高の権限を有しており、
そこに法的な制約はないものとされている。これは、イギリスにおいては、アメリカのような○が、裁判所に認められていないことを意味する。
そのような議会が制定する制定法の中でも、特定の地域、または個人もしくは団体の身に関する制定法のことを○という。
(2)イギリス契約法によれば、「中古1500円で買わないか」との意思表示に対して、「1000円ならば購入してもよい」と返答することは、
○となるが、これは、昨日的には○と○という2つの内容をもった意思表示であるといえる。
(3)コモンロー上の救済手段は、原則として、○のみであるが、それでは、近隣の工場からの悪臭や騒音といった不法行為である○
に対する十分な救済といえない場合がある。
(4)1873‐1875裁判所法は、これまで並存していたコモンロー裁判所とエクイティ裁判所を、第一審レベルでは○、そして控訴審レベルでは
○と称されるひとつの裁判所に統合するという大改革を行うことで、近代的な司法制度の基礎を築いた。
(5)コモンロー裁判所において訴訟を開始するためには、まず、自らの訴訟に適した○を、○に発行してもらう必要があった。
一方、エクイティ裁判所は、直接、○に是正されるべき不正義の存在を申し立てることからはじめられ、その後、○が被告に出頭を命じる
場合には、○が発効された。
(6)イギリスにおいて懲罰的損害賠償が認められる要件のひとつとして、○による抑圧的、専断的
または○行為による損害であることが挙げられる。
(7)被告に対して、自己の不法行為によって生じた状況を修復するために特定の措置を講じるよう命じる、エクイティ上の救済を○という。
(8)①(Entrose Ltd) v Miles Far East Corporation ②(1955) 2 ③(QB) 327
上の表記が第一審の判決を示すものであるとすると、①は○を意味し、②は○(漢字1語ではない。正確に記すこと)を意味する。
また、③をmedium neutral citation方式で記述すると、○となる。
Ⅱ次の①〜③から2つ選んで説明しなさい。
①どのような特徴を有するがゆえに、エクイティ裁判所は良心裁判所と称されているのか
②申込みと申込みの誘因を区別する基準はどのようなものであり、また、その基準が必ずしも絶対的なものではないと
考えられるのはなぜか。なお、後段について解答する際には、具体的な例を示すこと
③「trespassは不法行為の1類型であるが、同時に財産法的な機能も果たしていた」といわれるのはなぜか。
なお、解答する際には具体例を示すこと。
Ⅲ下の用語を用いて、イギリス法の歴史的継続性を可能としたメカニズムを説明しなさい(extra points)
エクイティ、制定法、区別
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板