[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民事訴訟法 その4
2
:
七枝四雄さん
:2007/03/30(金) 02:36:10
131 名前:整理屋さぶ 投稿日: 2003/07/12(土) 14:37
〔その6〕
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
平成15年 民事訴訟法(納谷) ★★★★★
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※判例なし六法、手書きノートのみ持込可
※1つ選択
【1】適時提出主義について述べよ。
【2】争点整理について述べよ。
【3】裁判上の和解について論ぜよ。
【4】証明責任について論ぜよ。
211 名前:ななしのぜんめい 投稿日: 2004/01/28(水) 22:17
民事訴訟法(高地)
持ち込み 条文のみ
筆記用具 指定なし(原則ペン書き)
-------------------------------------
1から4の全問解答しなさい。
1 貸金返還請求において次の各事実の存在について債権者、債務者のいずれが客観
的証明責任を負うのか、理由をそえて答えなさい。
a)返還約束 b)金銭授受 c)錯誤 d)重大な過失 e)弁済
2 貸金返還請求訴訟で被告が債務免除の抗弁を提出し、予備的に弁済の抗弁を提出した
場合において、合議体を構成するA・B・Cの三名の裁判官の意見が次のように分かれた場合、
合議体としてどのような判決をすべきか、理由をそえて答えなさい。
A裁判官 = 消費貸借契約が不成立で、免除・弁済なし。
B裁判官 = 消費貸借契約成立、免除あり、弁済なし。
C裁判官 = 消費貸借契約成立、免除なし、弁済あり。
3 1000万円の売買代金債務のうち400万円は弁済したので600万円を超えて債務は存在しない
ことの確認を求める訴えが提起された場合、次の各判決をすることは適法か否か、理由をそえて答えなさい。
a) 700万円を超えて債務は存在しないことを確認する判決
b) 300万円を超えて債務は存在しないことを確認する判決
4 争点効の意義および既判力との相違点を述べなさい。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板