[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
手形小切手法 その3
7
:
七枝四雄さん
:2007/03/30(金) 02:54:53
590 名前:七枝四雄さん 投稿日: 2006/07/25(火) 22:39:13
手形小切手法(高木先生)2006年前期
1:為替手形における振出人の意思表示の内容と約束手形における振出人の意思表示の内容の違いについて説明しなさい
2:手形理論において二段階の創造説というものがあるが、手形の作成署名した者が交付を行う前にこれを盗まれた場合、どのような相手には支払いをしなければならないかをこの説に沿って答えなさい
3:確定日払手形において振出日の記載を必要としない説があるか何故そう考えているか説明しなさい
4:無権代理人の責任の性質を判例・学説がどのように解しているか説明しなさい
5:呈示証券性とは何か、また何故そのような性質を持つか説明しなさい
問題文ちょこっとあいまいだけどきかれてることは間違ってないはず
707 名前:七枝四雄さん 投稿日: 2007/01/29(月) 23:45:19
手形・小切手法(泉田) 後期 持込不可 訂正版
指定教科書(弥永「リーガルマインド手形法・小切手法[第2版補訂]」)から
の出題)
次の3問から1題を選択して答えよ。解答用紙に選択した問題番号を書くこと。
1.〔ケース16(1)⑨ p.170〕より出題
2.〔ケース21③ p.216〕より出題
3.〔ケース22④ p.227〕より出題
実際の問題文を覚えてないため、該当箇所のみ。
※今回の試験は、前期のような、問題の公表はなかった。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板