したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

手形小切手法 その3

69ハンタカチ王子:2007/07/21(土) 00:16:02
手形小切手法(高木先生)2006年前期

1:為替手形における振出人の意思表示の内容と約束手形における振出人の意思表示の内容の違いについて説明しなさい
2:手形理論において二段階の創造説というものがあるが、手形の作成署名した者が交付を行う前にこれを盗まれた場合、どのような相手には支払いをしなければならないかをこの説に沿って答えなさい
3:確定日払手形において振出日の記載を必要としない説があるか何故そう考えているか説明しなさい
4:無権代理人の責任の性質を判例・学説がどのように解しているか説明しなさい
5:呈示証券性とは何か、また何故そのような性質を持つか説明しなさい
 
問題文ちょこっとあいまいだけどきかれてることは間違ってないはず

いずれも試験問題保全スレから引っ張ってきました。

さて、先輩に感謝しつつ予想しようか


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板